ある在宅ワーカーのつぶやき -44ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

ちょっと前に「頂く」「致す」の記事を書きましたが、今回の改訂では動詞が漢字表記に変更になって補助動詞との書き分けが必要になったものが結構ある気がします。今日のお題もその一つで、平仮名表記のほうは「~してごらん」のように補助動詞として用いるときです。

 

ただ、今日のは前の記事と決定的な違いがあります。というのが、前のは基本的に補助動詞で使われる――つまりは平仮名表記されることが圧倒的に多いのに対し、この「ゴラン」は漢字表記されることのほうが多いのです。(※私の受けている仕事では)

 

その理由としては、複数ページある資料を用いて説明が行われる場合は、次のページに移る場合などに一言下の例に挙げるような発言が入るでしょう。

 

例)次のページを御覧ください。

  次のページを見てごらん

 

これらは意味こそ同じですけど、まずもって同じ立場の人や上司あるいは組織の外部の人に対しては後者の言い方はしないでしょう。ちょっと上からの言い方ですから。

そして、私の受けている会議は大抵外部の人や偉い人を含んだ相手に説明するパターンがほとんどであるため、「御覧」で表記しなければならない場合が非常に多くなるわけです。

 

……まあ、漢字表記することが多いのはむしろ幸いというか、出現頻度が高いため少しは早く覚えられそうな気はしますが、表記の変更にいろいろなパターンがあり過ぎて、激しく記憶力の限界を感じる今日この頃です……。

数日ぶりぐらいですが、これも新訂で使い分けが必要となった表記です。もちろん「積もり」は動詞「積もる」の活用形ではなく、ちゃんと項目としてあるものです。

 

辞書で調べますと「~するつもり」なんかも漢字で「積もり」と表記できるようで、これは私は今回この記事を書こうとして初めて知りました。ただ、多分これは日本語では平仮名表記されることが圧倒的に多いのではないかと思います。そして、用字用例辞典でも、示されている用例は「そのつもりだ」ですから、「~するつもり」のときも平仮名表記でよいかと思われます。

 
では漢字表記はどういうときかというと、例えば用字用例辞典では「心積もり」が用例として示されています。
というわけで「心積もり」のときは間違いなく漢字表記なんですが、それ以外のときがどうなのか問題です。というのが、「心積もり」の「積もり」も、平仮名表記で書く「つもり」とそんなに意味に違いがあると思えないからです。
辞書で調べますと、「心積もり」の意味は、「心の中であらかじめ考えておくこと。心中の予定・計画」であり、「つもり」の意味には、「前もってもっている考え。意図。心ぐみ」(デジタル大辞泉より)があります。どう見ても意味は同じに見えますし、辞書ではさらに「つもり」の関連語として「心積もり」が示されているんですが、なぜか今回表記が分かれています。
「心積もり」とは別に単独で項目として、「腹積もり」もありました。恐らく「胸積もり」「目積もり」なんかも漢字表記なのではないかと想像しましたが、どう使い分けるかは本当に謎です。よく出てくるのは平仮名表記の「つもり」のほうでしょうが、本当に今回の改訂は謎が多いです……。

上げる」同様、全てが変わったわけではないものです。

基本のルールの、敬称のときは漢字、それ以外の、例えば「御苦労さま」など様子、姿、丁寧語なんかのときは平仮名というルールは、新訂になっても変わっていません。

何が変わったかというと、前、「様」の表記の例外には記載がなく、単独で項目があり平仮名表記だったため旧ルールにて記事にした「おてんとう様」、そして「様々(サマザマ)」です。

 

まあ「おてんとうさま」はそんなに出てこないからいいとして、問題は「様々」なんですよ。頻出語なのにやはり覚えられないわけです。これまで何度も出て、何度かは漢字変換したはずなのに、今この記事を書こうとして用字用例辞典を見ていて思い出しました。最悪です。

 

でもそれも一括変換で解決です!! これからは大丈夫!!

やはり自分が一番信じられないです。機械はすばらしいです。

これも、昨日と同じくシンプルな変更です。

もともと、個人的には「自ら」と漢字で書いていたものを、長い時間かけて頑張って平仮名表記の認識にしたものですから、何回打っても認識が直らないものです。(泣)

 

ですが、これも昨日と同じく一括変換で何とかなるのですよ!! 1クリックでざくっと変換できるのです。

これでちょっとでも脳の容量を開けて、何とか難しい使い分けの数々を自分のものにしたいです。(号泣)

 

4月に初めて新訂の用字用例辞典を開いて度肝を抜かれて以来、ずっと新訂での変更に翻弄されっ放しな私ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は6月の繁忙期に入ってますます死にそうです。

 

ただ、このブログでは、連日、主に非常に難しい使い分けの発生や、細かな表記変更について記事にしておりますが、新訂ではそのような分かりにくい変更だけが行われているわけではありません。私が4月に抜かれた「度肝」、これも新訂で表記がざくっと平仮名から漢字に変わったものです。

 

ですがね、もうこういうシンプルなものも覚えられないんですよ。もう私の脳の容量は既にオーバーしているのであります。

 

というわけで、こういうシンプルな、書き分けのないようなものは、一度打った後、見直し前に、マクロで一括変換して間違い表記をしないようにすることにしました。併せて、その変換したものを青なんかで目立つようにして、新訂の変更で見落としたものだというのがはっきり分かるようにすれば、少しは覚えられるはずです。(そうであってほしい)

 

これができるのは、例えば「ころ」→「頃」を一括変換してしまうと「ところ」がえらいことになってしまうように、そうでないものに限られるという欠点がありますが、少しでも楽をして正確な表記をしたいと思います。でないと本当にしんどいです……。