【新訂にて変更】「さま」 → 「様」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

上げる」同様、全てが変わったわけではないものです。

基本のルールの、敬称のときは漢字、それ以外の、例えば「御苦労さま」など様子、姿、丁寧語なんかのときは平仮名というルールは、新訂になっても変わっていません。

何が変わったかというと、前、「様」の表記の例外には記載がなく、単独で項目があり平仮名表記だったため旧ルールにて記事にした「おてんとう様」、そして「様々(サマザマ)」です。

 

まあ「おてんとうさま」はそんなに出てこないからいいとして、問題は「様々」なんですよ。頻出語なのにやはり覚えられないわけです。これまで何度も出て、何度かは漢字変換したはずなのに、今この記事を書こうとして用字用例辞典を見ていて思い出しました。最悪です。

 

でもそれも一括変換で解決です!! これからは大丈夫!!

やはり自分が一番信じられないです。機械はすばらしいです。