【新訂にて変更】「つもり」 → 「つもり」or「積もり」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

数日ぶりぐらいですが、これも新訂で使い分けが必要となった表記です。もちろん「積もり」は動詞「積もる」の活用形ではなく、ちゃんと項目としてあるものです。

 

辞書で調べますと「~するつもり」なんかも漢字で「積もり」と表記できるようで、これは私は今回この記事を書こうとして初めて知りました。ただ、多分これは日本語では平仮名表記されることが圧倒的に多いのではないかと思います。そして、用字用例辞典でも、示されている用例は「そのつもりだ」ですから、「~するつもり」のときも平仮名表記でよいかと思われます。

 
では漢字表記はどういうときかというと、例えば用字用例辞典では「心積もり」が用例として示されています。
というわけで「心積もり」のときは間違いなく漢字表記なんですが、それ以外のときがどうなのか問題です。というのが、「心積もり」の「積もり」も、平仮名表記で書く「つもり」とそんなに意味に違いがあると思えないからです。
辞書で調べますと、「心積もり」の意味は、「心の中であらかじめ考えておくこと。心中の予定・計画」であり、「つもり」の意味には、「前もってもっている考え。意図。心ぐみ」(デジタル大辞泉より)があります。どう見ても意味は同じに見えますし、辞書ではさらに「つもり」の関連語として「心積もり」が示されているんですが、なぜか今回表記が分かれています。
「心積もり」とは別に単独で項目として、「腹積もり」もありました。恐らく「胸積もり」「目積もり」なんかも漢字表記なのではないかと想像しましたが、どう使い分けるかは本当に謎です。よく出てくるのは平仮名表記の「つもり」のほうでしょうが、本当に今回の改訂は謎が多いです……。