ある在宅ワーカーのつぶやき -45ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

一昨日と同じく、新訂で使い分けが必要になって表記が漢字と平仮名で分かれたものです。「やめる」は、日本語的には「止」で書けるほうです。

語源が同じなのでちょっと意味が似ている部分があるのですが、辞書では項目は分かれていて、「やめる」は「続けてきた状態・動作・行為をとめる。終える」「 予定していたことをしないことにする。中止する」の意味のとき、「辞める」は「職や地位から離れる。退く」の意味のときで、「辞める」のほうがより限定的であると言えましょう。(意味はともにデジタル大辞泉より)

 

という感じで、意味はシンプルに分かれているので、昨日より大分書き分けの迷いは少ないかと思うんですが、こちらにはまた別の罠があります。

ここで昨日の記事にあえて触れたことでお分かりの方もいらっしゃるかと思いますが、「止(ト)める」と「やめる」の書き分けです!!

日本語として「止める」と書ける動詞二つは、旧ルールでは両方使い分けなく平仮名表記だったものが、今回の改訂で、「止(ト)める」は漢字表記に、「やめる」は平仮名表記になってしまったのですよ。しかもそれぞれの中での使い分けで、もう一方の「辞める」「留める」は漢字表記なのです。

共通点が多過ぎて、脳内でごっちゃになること間違いなしです。実際私は昨日も間違いました。

 

しかも恐ろしいことに、書かれたのを見ても文脈から判断できないことがあるんですね!

まさに昨日の出来事ですが、文中に「止める」「やめる」が両方結構な数ごっちゃになって出てきた中で、途中で「やめる」を間違って漢字表記していたのに気づいてから慌てて「止める」で検索をかけてみたんですが、「止める」と表記してあるのが「やめる」なのか「止める」なのかほとんど分からなかったです。

 

もちろんこうなると聞き直しですよ……。

あやふやな記憶で作業を進めることは絶対すまいと決意させられた日でした。新訂本当に恐ろしい。

用字用例辞典を御覧になっていなくてこのブログだけ見ている方でも多分もう皆さん薄々お気づきかと思いますが、今回の用字用例辞典の改訂は、表記を分けることになったものが非常に多いです。これもその中の一つで、当然ですが、併せて「止まる」「留まる」も同様に表記が変更になっています。

 

辞書を見てみますと、「留める」「止める」は一つの項目として書かれていました。そして、特に「斬る」のような区別は記載されていないです。

以下、意味をデジタル大辞泉より引用します。

 

1 動いているものを動かないようにする。「タクシーを―・める」「文章を書く手を―・める」
2 継続しているものを続かなくさせる。とだえさせる。「息を―・める」「痛みを―・める」
3 固定して離れないようにする。「紙をピンで―・める」「背広のボタンを―・める」
4 やめさせる。制止する。「けんかを―・める」
5 関心を向ける。注意する。「心を―・めて聞く」「ふとテレビに目を―・める」
6 その場にとどめ置く。「取り調べのため警察に―・める」

 

これを用字用例辞典の用例と突き合わせてみます。

用例を引用すると、「止まる」「止める」は「交通・水道-が止まる」「息を止める」、「留まる」「留める」は「目に留まる」「歩留り」「目・ボタンを留める」「気に留めない」「留め針」ですが、「止」が1と2と4で、「留」が3と5と6というのが分かります。

つまり、「止」のほうはまあいいとして、新訂の用字用例辞典のルールでは「紙をピンで留める」なわけですね。これは間違う自信があります。

 

その上、これも「カわる」同様、複合語で出てくることが結構多いんですよ。例えば「雇い止め」「歯止め」なんかですね。こうなるとますます間違いそうです。

今回の改訂は本当につらいと、しみじみ感じる今日この頃です。

一見謎の、新訂で新しく必要になった書き分けです。旧ルールでは双方平仮名表記でした。

新訂用字用例辞典を見てみると、例のみが示されています。「籠」は「籠の鳥」「くず籠」、「かご」は「かごかき」です。

 

特に平仮名表記のほうは例を見てもいまいち分からない方も多いでしょうから、辞書を引いてみました。というか、辞書を引くまでもなくヒントは用字用例辞典にもあります。「かご」と平仮名表記するのは、漢字では「駕籠」であると記載されています。「籠」に「駕」を足しても読みは変わらない、これは、「乗用具の一。竹製または木製で、人の乗る部分を1本の長い柄につるし、前後から担いで運ぶもの。古くから使われたが、江戸時代に広く普及した」(デジタル大辞泉より)のことなのです。時代劇なんかで見るアレですね。現代も観光地なんかでたまに見かけますが。

つまり、通常の会話で出てくるものの表記は、大抵「籠」であると考えてよいでしょう。

 

余談ですが、ついでに辞書で調べてみたところ、用字用例辞典で例示されていた「かごかき」というのは、「駕籠を担いで人を運ぶのを職業とする人。かごや」(デジタル大辞泉より)だそうです。現代日本でそういう方が一体何人存在しているのでしょうか。なぜそれを例に挙げましたか……。

旧ルールでも記事にしておりますが、頻出な上に、使い分けが必要になった言葉です。非常に、非常に、非常に面倒になりました。

「難い」はいいんですよ。「それをすることが、むずかしい。なかなかできない」(デジタル大辞泉より)という字面どおりの意味で、語源が同じとはいえほかの三つとはちょっと意味が違いますから。

残りの三つはほぼ意味が一緒です……。というか、用字用例辞典には用例がばあっとたくさん記載されているだけで、その区別のポイントがいまいち分かりません。辞書でも一緒くたに書かれていて、はっきりとした違いが明記されているわけではありません。

ただ、辞書には、意味の最後に先日の「切る」or「斬る」と同様に補説として「漢字の使い分けは「固い」が広く用いられ、「硬い」は物の性質、「堅い」は状態・ようすに用いられることが多い」という記載があり、これが最大にして唯一のヒントになりそうです。

 

これを考慮に入れて用字用例辞典に挙がっている用例を見てみますと、

 

【固い】

固い-絆・握手・決意

頭・意思・団結・地盤・身持ち・財布のひも-が固い

固く-守る・戒める・禁じる・信じる

固練り

固太り

 

【堅い】

堅い-炭・材木・人物・守り

堅いことを言う

口が堅い

合格・100人は堅い

堅焼き煎餅

底堅い

手堅い

 

【硬い】

硬い-石・氷・土・肉・飯・布地・皮膚・表現・顔つき

髪・体・骨・筋肉・表情-が硬い

緊張して硬くなる

 

分かるところもあるけれども、微妙なところもあるなという感じでした。

なぜ石は「硬い」のに炭や材木は「堅い」なのか……。

…………。

国会議事録にもまだそんなにないでしょうから、出てきたら用例を見て判断しましょう。(丸投げ)

今回の改訂による、頻出語の表記変更です。

これ、私はこの仕事を始める前に漢字で書く癖がついていたものでして、何度も間違いつつ、結構必死で平仮名で書くようにしました。

とはいえ、物すごい頻出語でありますから、そこまで時間はかからずに覚えたのですが、逆に頻出語ですから、今度はしっかりと平仮名表記の癖がついてしまいまして、その認識の再修正に一苦労しています。

 

というのが、「頃」単独でも、「かかわる」のように無変換でエンターキーを押す癖がついてしまっていてだめなんですが、例えば「一頃」(旧表記は「ひところ」)、「今日この頃」(旧表記は「きょうこのごろ」)ですが、他の言葉と複合して全体的にがっつり変わっていて、ほかの部分に気を取られてうっかり間違ってしまったり、例えば「常日頃」「先頃」のように、全体的にがっつりは変わっていないけど複合語になっていて単語登録が追いついておらず、変換のときにうっかり見逃したりしてしまうんですね。

 

8年前にこの変更が行われていればと、タイミングの悪さを恨むばかりです。