【新訂にて変更】「ころ」「ごろ」 → 「頃」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

今回の改訂による、頻出語の表記変更です。

これ、私はこの仕事を始める前に漢字で書く癖がついていたものでして、何度も間違いつつ、結構必死で平仮名で書くようにしました。

とはいえ、物すごい頻出語でありますから、そこまで時間はかからずに覚えたのですが、逆に頻出語ですから、今度はしっかりと平仮名表記の癖がついてしまいまして、その認識の再修正に一苦労しています。

 

というのが、「頃」単独でも、「かかわる」のように無変換でエンターキーを押す癖がついてしまっていてだめなんですが、例えば「一頃」(旧表記は「ひところ」)、「今日この頃」(旧表記は「きょうこのごろ」)ですが、他の言葉と複合して全体的にがっつり変わっていて、ほかの部分に気を取られてうっかり間違ってしまったり、例えば「常日頃」「先頃」のように、全体的にがっつりは変わっていないけど複合語になっていて単語登録が追いついておらず、変換のときにうっかり見逃したりしてしまうんですね。

 

8年前にこの変更が行われていればと、タイミングの悪さを恨むばかりです。