「かたい」 ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

カテゴリは「使い分け」ですが、むしろ全く使い分けなくていい言葉です。
漢字で書くとすれば「固い」「硬い」「堅い」「難い」で、それぞれ意味が違ったりもするのですが、全て平仮名で書くよう用字用例辞典には記載されておりますので、ある意味楽です。
しかし、これもやはりこれまでの人生において漢字で書くくせがついているので、最初はよく間違えておりました。

これはとにかく「かたい」は平仮名でオーケーと覚えておけばよいのですが、ただ、関連で気をつけておかなければいけない言葉も幾つかあります。

一つは、「固まる」「固める」です。これは、漢字表記になります。
最初のころは「かたい」の平仮名表記とまじってしまって、「かたい」を漢字で書いてしまったり、「固まる」を平仮名で書いてしまったりと、誤りを連発していました。
今は覚えておりますが、どちらもどんな会議であっても非常に頻出する言葉で、ややもすると誤った変換をして、チェックでもスルーしてしまいそうになりますので、仕事を始めた当初から今まで数年間、ずっと納品前に検索をかけている言葉です。

もう一つは、「固唾」です。読みは「かたず」ですね。
「かたい」は平仮名なので「かた」と読む「固」の漢字はつい平仮名で書いてしまいたくなりますが、ここは漢字になります。
こちらは余り出てこないとは思いますが、その分たまに登場すると間違ってしまいそうになります。
このように通常のルールとは表記方法が違うこともあるので、余り出てこないなと思った言葉は、とりあえず調べてみることを習慣づけておいたほうが良いのではないかと存じます。