ある在宅ワーカーのつぶやき -41ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

もはや現在のこのブログでは定番になってしまった、「なぜこの表記を分けたんですか……」案件です。

旧ルールでも記事にしていますが、元は全て平仮名表記で、それはそれで漢字(主に「混」)で書きたくなって覚えるまで結構大変だったんですが、新ルールでは漢字になり、さらに書き分けが必要になりました。

 

それで、これをどう書き分けるかといいますと、これは用字用例辞典に記載がありまして、「混じる」は「溶け合うまじり方」、「交じる」は「溶け合わないまじり方」です。

私を含めてちょっと何を言っているのか分からない方もおられると思いますので辞書を見てみますと、「混じる」「交じる」は一つの項目として書かれていて、これが絶対的な正解という書き分けはないようなんですが、以前の記事の「斬る」同様に、最後に補説として「ふつう、「雑音が混じる」「色が混じる」のように、互いにとけあって元の物が判別できないさまには「混じる」、「白髪が交じる」「漢字と仮名の交じった文」のように、元の物が判別できるさまには「交じる」を用いる」という記載がありました。(デジタル大辞泉より)用字用例辞典の記載はこのことを指しているのでしょう。これなら何とか理解できます。

 

というか、辞書の記載で普通とか言われていますが、私、これまでそんな書き分けを意識したことはないのですが……。

日本語能力が普通に達していない私が用字で苦労するのは当然ですね!!と、もはや自虐に走って開き直るしかない私なのでありました。

これは、この記事を書くために用字用例辞典を調べて間違いに気づいたものです。

私、これまで書いた記事で多分間違っていたかと思うんですが、「あわせて」の平仮名表記が残っていることを見落としていました。

どういうことかというと、平仮名の「あわせて」は全て「併せて」になっていたんだと思っていたんですが、用字用例辞典を見たら「あわせて(接続詞)」という項がありまして!!!!!本当に今!!!気づきました!!!!!!(大ショック)

もともと旧ルールで平仮名表記だったもののうち、接続詞として用いられるものは平仮名表記のようです……。

 

一応残りの漢字二つにも触れておきますと、「合わせて」は前のルールどおりで、用字用例辞典で「合わせて500名」という用例が示されておりますが、「合計」などの意味の場合です。また、「併せて」は、以前は平仮名表記でしたが、用字用例辞典で「併せてお願いする」という用例が示されておりますように、「一緒に」などの意味の場合です。

「あわせて」と「併せて」が何か微妙ですね。多分こういうことだと思うんですが、

 

例)今年度の成果についてお尋ねします。あわせて、次年度の予定についてもお尋ねします。

 

  次年度の予定についても併せてお尋ねします。

 

ちょっと違うかもしれません。難し過ぎます……!!

と同じく、旧ルールでは平仮名表記だったものが、このたびの改訂で使い分けが必要になった言葉です。

ただし、今日のお題が前と異なるのは、漢字表記が限定されるということです。

「ある」は新訂用字用例辞典では二つ項目がありまして、日本語としては「有」「在」で書ける場合で分かれているんですが、そのそれぞれの例外表記として、「有り金」「有り明け」「有り難い」「有り合わせ」「在りか」「在り方」「在りし日」が示されています。

なお、ここで示されているのは類例なく限定された例外表記であるため、ほかの言葉、例えば「ありてい」や「ありさま」などは全て平仮名表記となります。

 

そして、この例外の中でちょっと気をつけないといけないのが、「有り難い」です。

結構な頻出語じゃないかと思いきや、「ある」の例外表記としてではなく単独の項目で見ると、「有り難い」の上に「ありがたい」があります。では漢字表記はいつするのかというと、用字用例辞典に示してありますが、「めったにないこと」という意味で、「有り難い才能」「世にも有り難い」などと使われるときのみなのです。

つまりは、平仮名表記の「ありがたい」の用例にある「ありがたい助言」「ありがたいことに」「ありがたみ」「ありがた迷惑」などを見てもお分かりでしょうが、通常は大抵「ありがたい」の平仮名表記であることのほうが多いでしょう。

 

というわけで、多分「有り難い」が出てきたときには私は忘れている自信があります……。

「ある」、危険な罠が複数含まれている恐ろしい言葉です。

 

ここ数日そういう記事が続いていますけれども、新訂では新たな、そして微妙な書き分けが多過ぎて涙が止まらない今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

今日のお題もその一つです。

 

ただ、これは記事を書くのにはそんな悩むことはありませんでした。

辞書を見てみると、「怪しい」「妖しい」は一つの項目になっているのですが、その意味の一つに、「(「妖しい」とも書く)」という記載があるのです。意味は「不思議な力がある。神秘的な感じがする」(デジタル大辞泉より)ですが、用字用例辞典の用例と一致しているのでこれで間違いないかと思います。そして、それ以外は「怪しい」でよかろうかと思います。

そうはいっても、余り出現頻度も高くなさそうなので、いざ出てきたときにうっかり変換ミスを見逃しそうですが……。(それが今日のお題の微妙な部分です)

旧ルールでは書き分けられていなかったものが、このたびの改訂で漢字を書き分けることになったものです。こういうのはついつい忘れてしまうんですよね……。いや、忘れてしまうのはこれだけではないんですが。

ちなみに、同じ音で前記事にしたことのある「あと」or「後」は、この改訂でもルールは変わっていないようです。

 

さて、では本題の何が「痕」になったかですが、用字用例辞典では用例として「血・手術・注射・やけど-の痕」「戦争の傷痕」「台風の爪痕」が示されています。

そして辞書を見てみますと、その意味の中の二つ目として、「(傷には多く「痕」と書く)以前に何かが行われたしるし。痕跡。形跡。「消しゴムで消した―」「手術の―」「苦心の―が見受けられる」「水茎 (みずくき) の―」」(デジタル大辞泉より)という記載がありますので、ぱっと見この内容のときかと思えますが、ただ、「苦心」については、用字用例辞典の「跡」の用例で明記されていますので、取りあえずはこのデジタル大辞泉の記載のうちの「(傷には多く「痕」と書く)」という部分が用字用例辞典でも「痕」と書くルールなのではないかと思います。「血の痕」は傷ではないですが……。(もう深く考えたくない)

 
ちなみに、「痕」の用例で「爪痕」が出ていますが、こちらは「爪跡」との使い分けが必要です。用字用例辞典に二つとも項目がきちんとあります。
 
例)2年たってもまだ豪雨の爪痕がそこかしこに残っている。
  やんちゃな猫を飼い始めたら、家の至るところに爪跡ができてしまった。
 
ある意味猫の爪跡も傷なんですけど、それは「跡」のようです。何ですかね、この深みにはまった感は……。傷以外の何かほかの区別があるのかもしれません……。
……今何か、「考えるな、感じろ!」という言葉が脳裏をよぎりました。(考えることを放棄)