【新訂にて変更】「跡」 → 「跡」or「痕」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

旧ルールでは書き分けられていなかったものが、このたびの改訂で漢字を書き分けることになったものです。こういうのはついつい忘れてしまうんですよね……。いや、忘れてしまうのはこれだけではないんですが。

ちなみに、同じ音で前記事にしたことのある「あと」or「後」は、この改訂でもルールは変わっていないようです。

 

さて、では本題の何が「痕」になったかですが、用字用例辞典では用例として「血・手術・注射・やけど-の痕」「戦争の傷痕」「台風の爪痕」が示されています。

そして辞書を見てみますと、その意味の中の二つ目として、「(傷には多く「痕」と書く)以前に何かが行われたしるし。痕跡。形跡。「消しゴムで消した―」「手術の―」「苦心の―が見受けられる」「水茎 (みずくき) の―」」(デジタル大辞泉より)という記載がありますので、ぱっと見この内容のときかと思えますが、ただ、「苦心」については、用字用例辞典の「跡」の用例で明記されていますので、取りあえずはこのデジタル大辞泉の記載のうちの「(傷には多く「痕」と書く)」という部分が用字用例辞典でも「痕」と書くルールなのではないかと思います。「血の痕」は傷ではないですが……。(もう深く考えたくない)

 
ちなみに、「痕」の用例で「爪痕」が出ていますが、こちらは「爪跡」との使い分けが必要です。用字用例辞典に二つとも項目がきちんとあります。
 
例)2年たってもまだ豪雨の爪痕がそこかしこに残っている。
  やんちゃな猫を飼い始めたら、家の至るところに爪跡ができてしまった。
 
ある意味猫の爪跡も傷なんですけど、それは「跡」のようです。何ですかね、この深みにはまった感は……。傷以外の何かほかの区別があるのかもしれません……。
……今何か、「考えるな、感じろ!」という言葉が脳裏をよぎりました。(考えることを放棄)