「後」 or 「あと」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

どちらの表記も頻出します。
用字用例辞典によると、「後」は「続き、後刻、後ろ」の意味のときに、「あと」は「残余、その他のこと」の意味のときに用いるようになっております。
意味だけだとわかりづらいですので、例を挙げてみましょう。

(例)から行くので、悪いけれども先に行っていてください。
   それが済んだに、話をしましょう。
   彼にのことは任せました。
   片づけをしなければいけない。
   仕事があと少しで終わりそうだ。
   買わなければいけないものは、あと何かあったかな。

私は最初は結構悩んだ覚えがありますが、今はほぼ間違うことはなくなり、納品前のチェックリストから外した私にとってレアな言葉です。
「いう」「言う」 なんかに比べると使い分けは簡単な気がしますが、これまで使い分ける習慣のなかった場合は、間違ってしまいがちな言葉ではないかと思います。何しろ頻出ですので、気をつけておくべきですね。