「来る」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

おそらく今日のタイトルは、「くる」と読んだ方が圧倒的に多いと思います。
もちろん、「くる」とも読みます。
ただし、本日触れたいのは、「きたる」と読むときのほうです。
「来たる」と書かれている方も多いのではないかと思います。

(例)来るべき日のために、万全の準備を行った。

具体的な例を挙げても、やはり「くる」と読んでしまいそうですね。
用字用例辞典の記載は、「今日」「きょう」 のようにどちらかというと読み間違えのないようにしているパターンが多いような気がするのですが、これはなぜか読み間違えそうな感じになっていますね。

……と思いきや、辞書を調べてみましたら、もともと「来る」が正しいようです。
「来た(きた)」と書くものですから、その流れで「来たる」と書くものと思っておりましたが、そもそも「来る(くる)」とは違う動詞(来至る=きいたる)の音変化したもので、「きたる」は「来る」と書くのが正解のようです。

自分の認識を疑ってちゃんと調べることは大変重要であると、再認識させられました。