「敷設」 or 「布設」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

最近このカテゴリでは大体意味が違うものを取り扱うことがほとんどだったのではないかと思うんですが、本日は久々に本当の意味での使い分け案件です。
「敷設」と「布設」、これは、「設置」ということで意味は全く同じです。

それではどういう場合にどちらを使うのかといいますと、ずばり「水道関係は布設」です。
この使い分けは理屈なしで、用字用例辞典にそう載っているからです。土の中に埋まっているからという理由でもありません。なぜかというと光ファイバーのケーブル等を土中に埋め込んだ場合も「敷設」だからです。
何か理由があるのかもしれませんが、私にはわかりません。

とりあえず、国会議事録にあったものと今まで私が使ったことのあるもの、用字用例辞典に例として挙がっているものをざっくり書いておきます。

★布設
⇒上下水道管

★敷設
⇒線路、電線、光ケーブル、地雷、機雷、スプリンクラー、都市ガスの配管、航路標識、真珠養殖いかだ、パイプライン など

ちなみに、地雷、機雷については、私はそういう話が出る仕事を受けたことがなかったんですが、国会議事録では「機雷」での使用頻度が最も高いような印象を受けました。(ちゃんとカウントしたわけではないので、あくまで印象です)