ある在宅ワーカーのつぶやき -42ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

こちらも旧ルールで記事にした言葉です。今回から使い分けが必要になりました。

 

用字用例辞典の用例から判断しますと、前の記事で書いた「構造」や「仕組み」などの意味で使われている場合が「立てつけ」で、辞書で「戸や障子などの建具の取り付け、またその開閉のぐあい」(デジタル大辞泉より)とあるのが「建てつけ」になります。

 

ここで「立てつけ」のほうを辞書から引用しなかったのは理由がありまして、これも前の記事で触れたと思いますが、デジタル大辞泉には記載のない意味であるからです。「立てつけ」という項目はあるのですが、意味は「続けざまに事を行うこと。立て続け」となっていて、明らかに「制度の立てつけ」などと使われるときとは意味が異なります。

一般社会ではそう聞かない気もしますが、国会議事録では相変わらず年間2桁後半ヒットしますので、そのうち辞書にも追加されるかもしれませんね。

先日からちょっと、細か過ぎて覚え切れない変更が続きましたので、今日はちょっとシンプルな変更です。

もともと「アマり」は全て平仮名表記でしたが、今回の改訂で使い分けが必要になりました。

 

「アマり」は結構いろいろな品詞として使われており、いろいろ意味があるので、まずその意味をデジタル大辞泉より引用してみます。

 

[名詞]

1 使ったり処理したりしたあとになお残ったもの。残り。余剰。「余りの布切れ」「シチューの余りを冷凍する」
2 割り算で割り切れずに残った数。
3 (感情などを表す連体修飾語を上に付けて副詞的に用いる)程度がはなはだしくて引き起こされた結果として。「うれしさの余りに涙が出る」「案件の成立を急ぐ余り委員会が混乱した」

[形容動詞][文][ナリ]
1 程度のはなはだしいさま。予想を超えているさま。「値段が余りに高い」「余りな剣幕に恐れをなす」
2 話にならないほど度が過ぎてひどいさま。あんまり。「余りな仕打ちに怒る」

[副詞]
1 度を越しているさま。過度に。あんまり。「余り勉強するとからだを壊すよ」
2 (あとに打消しの語を伴って)特に取り立てていうほどでないさま。それほど。あんまり。「余り出来はよくない」

[接尾語]
1 数量を表す語に付いて、それよりも少し多い意を表す。以上。「百名余りの従業員」

 

これを用字用例辞典の用例と比較してみますと、漢字表記の「余り」は「5年余り」「字余り」「補って余りある」ですから、数量的に多いときと考えられます。つまり、名詞の1と2及び接尾語が漢字表記であると考えてよいでしょう。

そしてそのほかのもの、例えば上記の辞書の用例を書き換えてみると、「うれしさのあまりに」「あまりに高い」「あまりな仕打ち」「あまり勉強すると」「あまり出来はよくない」などのときは、平仮名表記でありましょう。

 

……思ったよりシンプルではなかったですね。すみません。

昨日は動詞でしたが、今日は複合語になった場合です。

 

旧ルールでは、恐らく「-遣い」のほうが限定的でこちらだけ項目があり、用例として「金・気・筆・仮名・手品・人形・魔法・無駄-遣い、小遣い銭」と記載されていたんですが、今回の改訂では「-使い」の項目もできており、それぞれの用例は、「-使い」が「人使い」「魔法使い」、「-遣い」が「金・気・筆・仮名・人形・魔法・無駄-遣い」になっています。

 

これをざっと見ますと、旧ルールで「-遣い」の項目にあった「手品」「小遣い銭」が消えていますが、「手品」と「小遣い」はそれぞれ単独の項目があるので、変更はありません。

つまり、「-遣い」「-使い」の項目を見た限りでは、このうち「魔法使い」だけが表記変更になっているんですね。

 

まあ、前のルールの「魔法」で「遣い」を使用するのは激しく違和感がありましたので、これもある意味楽になったと言えるとは思います。ただ、こういう微妙な変わり方は、非常に見落としそうで怖いです。

昨日ちょっと愚痴ったんですが、昨日のは名詞なのでまだシンプルでした。一括変換で対応できますからね。

動詞の表記使い分けの変更は本当に面倒です。この2か月ほどでたくさん記事にしたと思いますが、今日のお題もその一つです。

 

旧ルールでは、「「遣う」は「気遣う」のほかは動詞には用いない」と明記されていたんですが、今回から変更になり、「遣う」の項目ができていました。用例を見ると、「気・心-を遣う」とあります。

つまり、以前は「気遣う」「気を使う」、「心遣い」「心を使う」だったのが、今回から「気遣う」「気を遣う」、「心遣い」「心を遣う」になったのですね。

まあ、ある意味シンプルになったので喜ぶべきでしょうか……。

ちょっと別な意味で注意が必要な表記変更です。
大分前記事にしましたが、旧ルールのときは以下のような記載が用字用例辞典の「附」の項目としてありました。

 

【附】 附箋、附則、附属、附帯、附置、寄附 (注)以上のほかは「付」に書きかえる。

 

つまりは、「附」は、今日のお題の「付箋」含めた上記の場合のみで限定的に使用するということだったのですが、それが新訂では、

 

【附】 附則、附属、附帯、附置、寄附 (注)以上のほかは「付」を用いる。

 

にという記載となりました。

これ、それぞれ単体で見ると分かりづらいかと思いますが、並べて見ると明らかに用例部分の文字数が少し減っていますね。そう、「付箋」がしれっと表記変更になっているのです。

「付箋」の項目だけ見るとうっかりほかの「附属」なんかも変更になっているかと思ってしまいそうですが、以前触れた「」の変更と同じですね。

こういうのがほかにもあるんだろうなと思いつつ、まだまだそこまで精査できていないどころか繁忙期前にマイ辞書の修正すら完了しなかったです。本当に今回の改訂は表記変更多過ぎと、毎日愚痴が止まりません。