ちょっと別な意味で注意が必要な表記変更です。
大分前記事にしましたが、旧ルールのときは以下のような記載が用字用例辞典の「附」の項目としてありました。
【附】 附箋、附則、附属、附帯、附置、寄附 (注)以上のほかは「付」に書きかえる。
つまりは、「附」は、今日のお題の「付箋」含めた上記の場合のみで限定的に使用するということだったのですが、それが新訂では、
【附】 附則、附属、附帯、附置、寄附 (注)以上のほかは「付」を用いる。
にという記載となりました。
これ、それぞれ単体で見ると分かりづらいかと思いますが、並べて見ると明らかに用例部分の文字数が少し減っていますね。そう、「付箋」がしれっと表記変更になっているのです。
「付箋」の項目だけ見るとうっかりほかの「附属」なんかも変更になっているかと思ってしまいそうですが、以前触れた「河」の変更と同じですね。
こういうのがほかにもあるんだろうなと思いつつ、まだまだそこまで精査できていないどころか繁忙期前にマイ辞書の修正すら完了しなかったです。本当に今回の改訂は表記変更多過ぎと、毎日愚痴が止まりません。