もはや現在のこのブログでは定番になってしまった、「なぜこの表記を分けたんですか……」案件です。
旧ルールでも記事にしていますが、元は全て平仮名表記で、それはそれで漢字(主に「混」)で書きたくなって覚えるまで結構大変だったんですが、新ルールでは漢字になり、さらに書き分けが必要になりました。
それで、これをどう書き分けるかといいますと、これは用字用例辞典に記載がありまして、「混じる」は「溶け合うまじり方」、「交じる」は「溶け合わないまじり方」です。
私を含めてちょっと何を言っているのか分からない方もおられると思いますので辞書を見てみますと、「混じる」「交じる」は一つの項目として書かれていて、これが絶対的な正解という書き分けはないようなんですが、以前の記事の「斬る」同様に、最後に補説として「ふつう、「雑音が混じる」「色が混じる」のように、互いにとけあって元の物が判別できないさまには「混じる」、「白髪が交じる」「漢字と仮名の交じった文」のように、元の物が判別できるさまには「交じる」を用いる」という記載がありました。(デジタル大辞泉より)用字用例辞典の記載はこのことを指しているのでしょう。これなら何とか理解できます。
というか、辞書の記載で普通とか言われていますが、私、これまでそんな書き分けを意識したことはないのですが……。
日本語能力が普通に達していない私が用字で苦労するのは当然ですね!!と、もはや自虐に走って開き直るしかない私なのでありました。