ある在宅ワーカーのつぶやき -40ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これももはやこのブログで定番になってきましたが、以前の私の認識と用字用例辞典の旧ルールで表記が異なっていて、泣きながら覚えようとした(※完全に覚え切っていない)ものが、このたびのルール変更で私の以前の認識と用字用例辞典の新ルールが合致するようになったものです。

 

ただ、旧ルールでもまだいまいち覚えが怪かったため納品前のチェックリストに入れていたのですが、今度からは、「肝心」→「肝腎」をチェック前の一括変換に含めておけば万事解決なのです!!

やっと1個チェックリストから項目が消えました\(^o^)/

(※ただし、現在チェックリストは850弱です。こういうのを焼け石に水というんですね……)

毎度おなじみ、旧ルールでは平仮名表記だったものが、新訂では漢字での書き分けが必要になったものです。

 

デジタル大辞泉にはこの二つは別項目として記載されており、「技」は、「ある物事を行うための一定の方法や手段。技術。技芸」「相撲・柔道などで、相手を負かすために仕掛ける一定の型に基づいた動作」、「業」は、「おこない。行為。所業。しわざ」「職業。仕事」「こと。ありさま。おもむき」等の意味を持っているようです。これは用字用例辞典の用例とも完全に一致していますので、この使い分けで間違いないでしょう。

 

このように意味まで記載するとぱっと見シンプルで、理解さえすれば間違えようもないように見えますが、注意したいのが複合語になったときです。

例えば用字用例辞典の用例である「軽業」ですが、これは辞書でも漢字表記は「軽業」と記載されています。日本語としても「技」は使わないようです。用字用例辞典に項目立てしてある「業師」「仕業」も同様です。

また、用字用例辞典の用例である「早業」については、辞書で「業」「技」どちらもオーケーであるように記載がありますが、用字用例辞典の新ルールでは「業」を用います。用字用例辞典に項目立てしてある「離れ業」「神業」も同様です。

うっかり「技」で表記してしまいそうなものが多いように思いますが、かなり「業」を用いるものがありますので、注意が大変必要です。これらはコメントつきの単語登録が大変役立ちますので、間違いの回避のためにはお勧めです。

 

----------------------

きのうの記事に、コメントで「良い」と「よい」の書き分けの情報をいただきましたので、その内容を追記しました。

衝撃の内容だったため、ぜひ御覧ください。

むちゃくちゃ面倒くさい書き分けです。

旧ルールでは平仮名表記一択で、初期は漢字に間違えることはあれど非常に楽だったんですが、今度の改訂で三つに書き分けが必要になりました。

 

それでは、「善い」はまだいいとして、「良い」と「よい」の書き分けとはいかに。
 
用字用例辞典を見ると、「良い」の項目には意味として「良品」と記載してありました。見たとき衝撃でした。私は新旧対照表で「良い」が表記変更になっているのを見て、「運がよい」なんかも漢字表記になっているのだろうと思ったんですが、そうではなかったのです。用例を見ると、「品質が良い」は漢字表記で、「成績がよい」は平仮名表記という……。何という間違いを生じさせかねない書き分けでしょうか。恐ろし過ぎます。
 
そして、上で「「善い」はまだいいとして」と書きましたが、用字用例辞典では「善い」と書くのは「善行」の場合で、用例は「善い行い」「世の中のために善いことをする」という、「良い」と書いていてもあまり違和感を覚えない内容であります。
本当に「何でこれを書き分けるようにしてしまったんですかね……」と大いに愚痴を言いたいです。
 
なお、「いい」は前のルールどおり平仮名表記です。こちらも書き分けにならなくて心底よかったと思います。
 
★★7月14日追記★★
「良い」と「よい」を分ける意味が分からなかったので肝腎の書き分け方法を書かずにいたんですが、
コメントで情報いただきましたので追記いたします。
 
------------------以下、コメントより引用です
良質、良薬、良友、良縁のような熟語が思い浮かぶものを、
「良い」とし、判断に困ったら平仮名とのことです。

品質が良い(良質) 
良い薬(良い薬)
良い友達(良友)
良い縁(良縁)
------------------引用終わり
これを用字用例辞典の「良い」の項の記載から読み取れた方はいらっしゃいますでしょうか……。
※「良い」の項の記載は、意味として「良品」、用例として「良い薬」「品質が良い」です。
私は到底無理です……。速記協会は解説書出してください……。
下々の速記協会員でない個人受託者は速記協会に直接問合せとかハードル高いのですよ……。
 
kotodama様、いつも本当にありがとうございました!!

もともとは平仮名表記だったものが、今回の改訂により漢字表記になったもので、過去このブログで複数あったんですが、私がこの仕事を始めるまでは漢字表記していたものを、旧ルールに合わせて一生懸命覚えたものになります。(恨み節)

 

しかも私は、「言う」と「いう」の使い分けが非常に苦手で、今も結構悩んで用字用例辞典を開き直すことがしょっちゅうあるんです。厳密には違いますが「基本的に実際口に出しているのは「言う」」みたいにして覚えていて、その流れでこの「言わば」も、ついつい先日まで旧ルールのときでも時折漢字に変換してしまうこともありました。

それでルールが変わって一件落着かというとそうではなくて、間違っていたのは時折ですからね……。またさらに惑う日々となりそうです。

昨日の関係ですね。というか完全に派生の表記変更になります。

あえてこれを別にする必要はなかったのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それにはちょっと理由がありまして。

 

というのが、私が見たのが、「混じる」と「交じる」の使い分けよりもこの「入り混じる」と「入り交じる」の使い分けのほうが先だったんですね。50音順に表示された新旧対照表を上から順に見ていきましたから。

それで、全くもってどう使い分けるかが分からなくて、用字用例辞典を見てみたんですが、そこには例示のみされており、「入り混じる」は「大小の粒が入り混じる」、「入り交じる」は「複雑な事情が入り交じる」とだけ記載されていました。これを見た私の脳内はクエスチョンマークのみしか浮かびませんでした。

 

その謎が解けたのが、大分後に「混じる」と「交じる」の使い分けについて調べたときで、そこから、もともとのものが区別できるのが「入り混じる」で、そうでないものが「入り交じる」なんだという結論にたどり着いたときに何か目の前の霧が晴れたような気がしました。

 

というわけで、複合語の使い分けで意味が分からないときは、元の言葉を見てみるとよいかもしれません。まあたまたまこの「入り交じる」「入り混じる」がうまいこと書かれていただけなのかもしれませんが。