微妙な変更です。
どう微妙かというと、基本は「仕上げ」のままで、例外表記が2点追加されたという変更であるからです。
具体的には、「仕上工」「仕上機械」のみが送り仮名省略となります。
ちなみに、これはなぜか速記協会の新旧対照表には「仕上工」のみ記載があります。
恐らく以前の用字用例辞典に「仕上げ工」だけが項目としてあったためかと思いますが、それも微妙だなあというか、全部載せてくれたら分かりやすいのになあと、最初新旧対照表に全部変更点が載っているものと思っていろいろ間違えた身としては思います。
微妙な変更です。
どう微妙かというと、基本は「仕上げ」のままで、例外表記が2点追加されたという変更であるからです。
具体的には、「仕上工」「仕上機械」のみが送り仮名省略となります。
ちなみに、これはなぜか速記協会の新旧対照表には「仕上工」のみ記載があります。
恐らく以前の用字用例辞典に「仕上げ工」だけが項目としてあったためかと思いますが、それも微妙だなあというか、全部載せてくれたら分かりやすいのになあと、最初新旧対照表に全部変更点が載っているものと思っていろいろ間違えた身としては思います。
新訂で表記変更はなかったけれども、マイ辞書をメンテしていて再発見した使い分けです。
もう特に意味は記載しなくてもよいかと思いますけど、「包丁を研ぐ」などと使う「研ぐ」ですね。これは漢字になります。
それで、平仮名表記のほうは何かというと、「米をとぐ」ときのみになります。
私個人的には「米をとぐ」は平仮名一択だったんですけど、辞書を見ると、「研ぐ」の意味の中にありますので、「米」の場合も「研ぐ」と表記するのは、日本語として間違いではないみたいです。用字用例辞典では平仮名表記ですが。
あとちょっと気になったのが、同じ「研ぐ」の中で辞書にあった意味の「みがいてつやを出したり、汚れを取ったりする」(デジタル大辞泉より)です。用例は「鏡を・-」とありますが、用字用例辞典に表記の例外としてあるのは米だけなので、用字用例辞典的にはこれも漢字表記なのでしょう。まあそんなに使う表現ではないと思いますが。
個人的には刃物のときだけ「研ぐ」かなと思っていたんですけど、日本語は難しいですね……。
通則6の関係の変更です。
ただ、これは個人的には新訂での表記変更は別段そんなに衝撃的ではなく、むしろ、このたびの改訂で用例が追加されていたんですが、それによって「物事の始め。出発点」「双六 で賽 を振りはじめる出発点」(デジタル大辞泉より)の意味のときも漢字表記であったほうが驚きでした。
多分今までの仕事で出てきていたと思うんですが、漢字表記にした覚えがないです……。
いや、使った覚えがないだけで、漢字表記にしていてほしい……。
仕事を始めて10年目なのに、こんな発見ばかりで反省しきりな毎日です。
これ、前のルールのときにも記事にしていたんですが、そこでちょっと誤りがありました。
「病膏肓に入る」のみが平仮名表記と記載しているんですが、「ばんそうこう」も平仮名表記でした。先日旧記事に追記しました。申し訳ありません。昔別途記事にしていたんですけどすっかり失念していました……。
そして、このたびの改訂で表記のルールが変更となりました。
個人的に漢字で書きたい気持ちでいっぱいだった「軟膏」「石膏」「膏薬」等が漢字表記に変更です。また、前漢字表記だった「病膏肓に入る」も引き続き漢字表記です。
では何が漢字表記ではないかといいますと、間違い訂正した「ばんそうこう」です。こちらは引き続き平仮名表記となります。何ででしょうか。「絆」が常用外だからですかね……。
でも、今回の改訂で「絆」を「キズナ」と読むときは漢字表記になったんですよね。
これも漢字で書きそうになっては修正するということを繰り返していた言葉だったので、変更になったのはいいんですけど、何で「ばんそうこう」も一緒に漢字表記にしてくれなかったんですかね……。