ある在宅ワーカーのつぶやき -10ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

このたびの改訂で、外来語に新たに「イヤ」という項目が追加されました。

とはいっても、表記の変更ではなく、以前は別の項目で記載されていたのがまとめて記載されただけのものです。

 

具体的には、「イヤホン」「イヤマーク」の項目がなくなり、そのうち「イヤホン」については新たに追加された「イヤ」の用例として記載されています。つまり、「ear」――「耳」の意味のときは「イヤ」と「ー」をつけない表記であるということです。

ちなみに「イヤー」の表記となるのは、「year」のとき、つまりは「年」の意味のときです。これも以前は「イヤーブック」の項目のみでしたが、今回「イヤー」の項目が追加され、その用例として「イヤーブック」が記載されることとなりました。

 

これ、用例の「イヤホン」「イヤリング」などを見ると、日本語として一般的になっている表記と同じですし間違いようがないじゃないかと思う方もおられるかと思いますが、個人的に「イヤ」は間違いそうで怖いです。

というのが、多分永井豪先生原作のアニメの主題歌が原因と思いますが、「イヤ」が後に来るとついつい「ー」をつけてしまいたくなってしまうのです。具体的には、例えば「デビルイヤー」ですね。地獄耳です。

 

歌詞の引用なら「ー」をつけてもよいかと思いますけど、そうでないとき、「耳」の意味で「イヤ」単体で用いるときなどは、用字用例辞典上は「ー」をつけて表記してはいけません。

理解しているんですけど、ついついつけてしまいそうになります。子供の頃の刷り込みは簡単に消えるものではないようです。

前の記事と同じく、長いこと個人的に難しい使い分けだと思っていたものです。

ただ、前の記事は現在進行形で難しいと認識しているものでしたが、こちらは過去形です。

なぜなのかというと、文化庁発行の「言葉に関する問答集 総集編」で謎が解けたからです!!

 

使い分けが難しいと感じていた理由としては、「言葉に関する問答集」に「「連係(連繋)」と「連携」とは、同じ語の単なる表記上の揺れにすぎない」と記載があるとおり、日本語としては使い分ける必要がないものであるからです。

用字用例辞典上は以前から使い分けが必要でしたが、私はそれぞれの項目を見てもいまいち使い分け方を理解できませんでした。

 

ところが、「言葉に関する問答集」を見てみますと、「連係」に関しては、「何かをする上で、相手と密接な関係を持つこと」、そして「連携」に関しては、「「連絡・提携」の略語として比較的新しく誕生した語と思われる。つまり、「目的を同じくする者同士が、互いに連絡し協力し合って物事をすること」という記載があるのです。

つまりは、「連係」はお互いに関係を持っていることで、「連携」は連絡を取り合って一緒に何かをするということであります。

このことを認識しますと、「言葉に関する問答集」に記載されている用例の、「手と足の連係動作」「内外野の連係プレー」「論理的な連係がある」「両者には何の連係もない」「野党が連携して選挙に臨む」「国と国とが友好的な連携の下に協力する」「両者が連携して推進する」もすんなりのみ込めました。

 

これまで私は「連係プレー」の表記を何度も間違っていましたが、これからは間違わないことと思います。「言葉に関する問答集」を買って本当によかったです。

この仕事をしていると、日本語は難しいとしみじみ思うことが多いんですけれども、その「難しい日本語」の代表的なものであると個人的に思っているものです。

読みは全て「キョウドウ」ですが、用字用例辞典にある意味をそれぞれ拾ってみますと、「共同」は「複数の者が同等の資格で物事を行うこと」、「協同」は「複数の者が力を合わせて物事を行うこと」、「協同」は「対等の立場で共に働くこと」であります。ちなみに、自治体によっては「協働」の意味のとき別の漢字を当てた造語を独自に用いているところもあるので、そこはその自治体に応じた対応が必要でもあります。

まあそれはそれとして、正直この三つの意味を見ても「全部同じじゃないか」としか思えないんですけど、そこには使い分けが必要です。

 

辞書を見ると、「協同」の意味には「複数の人または団体が、力を合わせて物事を行うこと。共同」とあるので、「共同」と「協同」は非常に区別がしにくいものであると言えます。

私も正直「協同」は「農業協同組合」なんかのときだけに使うのかと思っていましたけれども、用字用例辞典の「協同」の項目を見ますと、「産学協同」や「協同一貫輸送」など、今まで私が「共同」で表記していたような気がする言葉が連なっております。

 

いや、この記事を書くために改めて用字用例辞典を見てみて今気づきました……。(死)

古い用字用例辞典を開いて確認してみましたが。同様の記載がありました。何で見落としていたんですかね……。

この記事で書こうと思っていた内容が全部頭から飛んでしまいました。

 

ただ、行政関係の仕事ですと、それとは関係ない「協働」が使われることが多いので、これまでそんなに間違っていないはず。

と考えたいところですが、つい先日産学協同関係の話の仕事を2本したところでした。多分あの話は全部「共同」にしてしまった気がします。

しばらく立ち直れないかもしれません……。確認って大事ですね……。

改訂してすぐ頃の記事で、動詞「掛ける」については以前のルールとほぼ変わらず「保険・商業用語、掛け算」のときであるものの、複合語ではそうでない意味の場合も多く漢字表記になっていると書きました。

そこで触れ損ねたものです。

 

というのが、この言葉は以前は単独で項目としてあったのですが、今回はなくなっていて、しれっと「掛け」の項の用例に移っており、しかもその項に記載されている八つの言葉の中で表記が変更になっているのがこの「掛け布団」のみだからです。

もちろん速記協会の新旧対照表にもありません……。

 

新訂に対応するには、今までの記憶を全て捨て去って、重箱の隅をつつくように用字用例辞典の細部まで目を通す必要があるようです……。

「曳」で表記できるものを用字用例辞典でどう表記するかという話です。

タイトルだけ見ると、「ひき●」が単純に「曳●」に変更になったようにも見えますが、違います。

ざっと用字用例辞典から拾って具体的に書きますと、

 

(旧)  →  (新)

ひき網 → 引き網

ひき船 → 引き船

引き家 → 曳家

ひき山 → 曳山

 

となりました。

どういう基準だったものが何がどうしてこうなったのか全く分からないんですが、「ヒキ●」の表記は基本「引き●」で、「曳家」「曳山」のみ送り仮名なしの「曳●」と思っていたらよいような気がします。

もう深くは考えない……!!