前の記事と同じく、長いこと個人的に難しい使い分けだと思っていたものです。
ただ、前の記事は現在進行形で難しいと認識しているものでしたが、こちらは過去形です。
なぜなのかというと、文化庁発行の「言葉に関する問答集 総集編」で謎が解けたからです!!
使い分けが難しいと感じていた理由としては、「言葉に関する問答集」に「「連係(連繋)」と「連携」とは、同じ語の単なる表記上の揺れにすぎない」と記載があるとおり、日本語としては使い分ける必要がないものであるからです。
用字用例辞典上は以前から使い分けが必要でしたが、私はそれぞれの項目を見てもいまいち使い分け方を理解できませんでした。
ところが、「言葉に関する問答集」を見てみますと、「連係」に関しては、「何かをする上で、相手と密接な関係を持つこと」、そして「連携」に関しては、「「連絡・提携」の略語として比較的新しく誕生した語と思われる。つまり、「目的を同じくする者同士が、互いに連絡し協力し合って物事をすること」という記載があるのです。
つまりは、「連係」はお互いに関係を持っていることで、「連携」は連絡を取り合って一緒に何かをするということであります。
このことを認識しますと、「言葉に関する問答集」に記載されている用例の、「手と足の連係動作」「内外野の連係プレー」「論理的な連係がある」「両者には何の連係もない」「野党が連携して選挙に臨む」「国と国とが友好的な連携の下に協力する」「両者が連携して推進する」もすんなりのみ込めました。
これまで私は「連係プレー」の表記を何度も間違っていましたが、これからは間違わないことと思います。「言葉に関する問答集」を買って本当によかったです。