「研ぐ」 or 「とぐ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

新訂で表記変更はなかったけれども、マイ辞書をメンテしていて再発見した使い分けです。

もう特に意味は記載しなくてもよいかと思いますけど、「包丁を研ぐ」などと使う「研ぐ」ですね。これは漢字になります。

それで、平仮名表記のほうは何かというと、「米をとぐ」ときのみになります。

 

私個人的には「米をとぐ」は平仮名一択だったんですけど、辞書を見ると、「研ぐ」の意味の中にありますので、「米」の場合も「研ぐ」と表記するのは、日本語として間違いではないみたいです。用字用例辞典では平仮名表記ですが。

 

あとちょっと気になったのが、同じ「研ぐ」の中で辞書にあった意味の「みがいてつやを出したり、汚れを取ったりする」(デジタル大辞泉より)です。用例は「鏡を・-」とありますが、用字用例辞典に表記の例外としてあるのは米だけなので、用字用例辞典的にはこれも漢字表記なのでしょう。まあそんなに使う表現ではないと思いますが。

 

個人的には刃物のときだけ「研ぐ」かなと思っていたんですけど、日本語は難しいですね……。