その2からの続き。

 東横堀川からの帰り道です。


 *******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・ちょこっとだけ散歩。

 02月の散策記事

         焼野まで旧街道をポタリング。 210211 その1
         焼野まで旧街道をポタリング。 210211 その2

         この土日の平野道標散策+平野まではポタ。210214その1
         この土日の平野道標散策+平野まではポタ。210214その2

         旧街道ポタ(短め)。 210228

 03月の散策記事

         深江お地蔵さま散歩。 210307
         深江お地蔵散歩2回目。210312

         東横堀川ポタリング。210314その1
         東横堀川ポタリング。210314その2


 1月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************



 写真①、さて引き続き、安堂寺橋からです。

     こちらでも余談ですが『安堂寺橋』から『深江』までは
     上方落語の伊勢参宮神乃賑にも一瞬でてきます。

     ■桂吉朝「東の旅 発端・旅立ち・煮売屋」
      今回は米朝の弟子の吉朝の高座から。この↑場合、5分頃から約2分で暗峠ですが(笑)。     
     


 写真②、こちらはGoogleMAP。
     左の高速沿いの上の方が「安堂寺橋」。
     右の暗越奈良街道の手前を南に降りると「榎木大明神」です。
     その下の大きな東西の道が長堀通です。


 写真③、こちらが「榎木大明神」。
     横の階段を下りると長堀通りです。


 写真④、「榎木大明神」のお社。

     以下、掲示してあった由来。

     
    長年に亘り、地元の人達に「エノキさん」「巳さん」と親しみ
    呼ばれているこの大樹は、正しくは「槐(エンジュ)」という
    中国原産の樹である。
    楠木正成公がお手植という説もあり、樹齢はおよそ六百五十年と
    言われている。

    豊臣の時代には当地も大阪城域で、この辺りは紀州熊野参りと
    お伊勢参りの街道筋だった。
    だから大きくそびえるこの樹は、何よりの目印になったし、
    また地元の人達は土地神として「白蛇大明神」の祠を建てて、
    代々この樹をお守りしてきた。

    昭和二十年(1945年)第二次世界大戦の大空襲の折には、襲って
    きた猛火がこの樹の辺りでぴたりと止まり、東側一帯が危うく
    類焼を免れた。
    これも霊験のひとつとして語り伝えられており、毎年春のお彼岸
    前後には地元「箔美会」の人達により、榎木大明神の大祭が挙行
    されている。

    昭和六十三年(1988年)、当樹が枯死寸前の状態になったとき、
    大阪市と「箔美会」からの依頼を受けた山野忠彦樹医の適切な
    延命治療により、再び元気を取り戻した。

    そして現在、樹勢は極めて盛んとなり、地元で生誕され直木賞で
    有名な直木三十五氏の文学碑とともに、都心のオアシスとなっている。

    平成六年(1994年)十月吉日   榎木大明神 箔美会

       尚、由来にある春の大祭はコロナ感染予防のため
       今年は中止だそうです。


     さて、引き続き東に向かいます。


 写真⑤、この道は暗越奈良街道と熊野街道の重複地点ですが
     なぜか熊野街道の新しい碑があります。


 写真⑥、上町付近のもっとも高いところの景色。

      久しぶりに上町台地を登ったのでここから道をそれて
      玉造稲荷神社に行ってみる。


 写真⑦、玉造稲荷付近のMAP。


 写真⑧、玉造稲荷神社、注連柱前より。


 写真⑨、境内の厳島神社。


 写真⑩、玉造稲荷の前の道を少し行くと道の真ん中に小祠が。
     こちらもたぶん巳さん。


 写真⑪、こちらが祠のアップ。
     『白光大神』さんとおっしゃるらしい。
     説明書き等まったくないので詳細は不明。
     場所は中央区玉造二丁目7付近。


 写真⑫、最後は家の近所の片江七福橋の先にある
     民家の前のお地蔵さん。


 写真⑬、お地蔵さん、近影。


      以上で、東横堀川ポタリングは終了です。