昨日、今日と平野まで放出街道を南下。
 道標探しをしてきました。


 *******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・午後から道標探しへ。




 01月の散策記事

         お墓参りついでの散策 210108

 11月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************



 写真①、今回は道標のマップから。
     いちばん最初はタイヤガーデンの方から勝山通りを渡って
     しばらくのところにある道標の位置。 


 写真②、駐車場の隅っこにひっそり建っています。
     便宜上、巽中1丁目の道標としておきます。


 写真③、続いて、加美巽川を渡って、東へ。
     内環状線を渡って、ガソリンスタンドのところで東に入ると。


 写真④、民家の前に巽東1丁目の道標。

     正面: 左  大坂

     左 : 右  信貴山

     右 : 施主 富士○六
            秋葉善三

      ここから南へ移動。


 写真⑤、『熊野神社蕉跡』碑。
     こちらにあった熊野神社は巽神社に合祀されました。


 写真⑥、そのお隣の矢柄地蔵尊。 


 写真⑦、法泉寺、山門。

     法泉寺の由来。

      本寺の開基は、毛利豊元の末裔小早川某なるもの剃髪して
     僧侶となり、諸国の行脚の末河内の国渋川郡矢柄村に居を
     構えて、称名念仏に励みながら、悩み相談所のようなものを
     開設したものらしい。 

      如意山を号し、真宗大谷派(東本願寺)の末寺として、本尊に
     阿弥陀如来(木像)を安置しております。

      貞享三年(1686)霊元天皇の御宇に一如上人より寺号を
     賜ったものであります。

      この寺号の起りは、境内の東南隅に古井戸ありて、或る夜
     白き大蛇が井戸より飛び上がりたる霊夢を見、清水が滔々と
     湧き出て周辺の村人のもらい水が絶えず、それにちなみ、
     「法(みのり)の泉」として法泉寺の寺号が生まれたものであります。

      現在に至るまでには、大水のため本堂が崩潰し、やっとの
     思いで本尊を抱え水難から逃れることもあり、幾多の苦難と
     変遷を経て来ましたが、昭和47年11月、多くの檀信徒の
     懇志により、現在の本堂が再建され、その後平成二年7月には
     客殿も建立され三百十有余年の間、宗祖親鸞上人立教開基の
     本旨に基き、法燈をともし続け現在に至っております。

          如意山法泉寺第九世 永井宗雲 記
          平成十年三月  横野万葉会 建立

               以上、山門横の掲示より。


 写真⑧、法泉寺、東南角の道標。

     正面: 右 大坂
     右 : 左 信貴山
     裏 : 天保四巳年七月
     左 : 読み取れず。

       そのまま南下して、JRの踏切を渡って昨日と同じく
       イズミヤの東側を通って杭全神社へ。


 写真⑨、そのイズミヤ。


 写真⑩、杭全神社に到着。
     参拝してちょい休憩。


 写真⑪、続いては国道25号線に点在する竜田越え奈良街道の道標。
     そのマップ。


 写真⑫、杭全神社の鳥居から国道を挟んで向かい側の平野上町の道標1。

     正面(西向き): 当社 熊野権現
                 祇園宮

     左(北向き) : 右 大坂
              寛政十二・・
              世話人・・

     右(南向き) : 右 ふじい寺
                大峯山上
                かうや山

     裏(東向き) :すぐ 天王寺
                大さか


 写真⑬、こっちは右と裏向き。


 写真⑭、こちらは道標の向かい側の和菓子屋「塩伊」の福助。


 写真⑮、続いて平野東一丁目道標。

     正面(西向き): 右 ふじいでら
                大峯山上
                

     左(北向き) : 左 しぎ山
              すぐ 道明寺

     右(南向き) : 左 天王寺
              すぐ 玉つくり 

     裏(東向き) : 弘化二四月 世話人・・・


 写真⑯、こちらは南向き。


 写真⑰、加美西二丁目道標。

     正面(西向き): 左 八尾 信貴山 瓢箪山
              すぐ 柏原 道明寺 奈良

     裏(東向き) : 大阪府


 写真⑱、25号線北側にある含翠堂(がんすいどう)跡碑。

      平野郷七名家の一人、土橋友直(ともなお)が享保2年(1717)に
      発議し創設したものである。
      経書講読・国学・医学・算学等を教えたほか、飢饉の際に
      備えて基金を積み立て、救済活動も行った。
      明治5年(1872)学制発布のため閉鎖、155年にわたる歴史を閉じた。


       その2に続きます。