”大分には、津々浦々、国宝から日常生活、どこにでも未来に伝えたい、「おおいた遺産」がある。”

 

こんばんは!

今回は、大分学研究会の例会(座学)。

テーマは、「おおいた遺産モニターツアー・講座の報告」。

昨日大分市で開催されました。

 

次世代に残したい120のおおいた遺産

大分学研究会・おおいた遺産活性化委員会では、1年間を通じて、講座・モニターツアーを開催。

おおいた遺産を知り、実際に現地を訪ね、どう次世代へ伝えていくかを考えました。

 

弊ブログでも、私が参加した講座・モニターツアーをご紹介。

今回、参加者の感想や学びを報告→研究会員全体で共有という初の形式です!

そして、今回、私も報告!

入回5年目にして、初めて会員の前での発表!(笑)

 

▽発表の様子(第2回の県北ツアー&第3回の県西ツアー担当)。

 パワーポイントにて、画像&動画中心に報告。

 参加されたことのない方へ、少しでも現地の雰囲気を感じて頂ければの想い。

 詳細については、上記リンク先(おおいた遺産HP・弊ブログの過去記事)にて。

 随所にお笑いネタも交えて(笑)、楽しい雰囲気での報告を目指しました。

 早口の報告で恐縮でしたが、みなさまのご清聴ありがとうございましたm(__)m

 

今回の記事は、この1年間で行われた講座やツアーの模様はじめ、そこで紹介されたおおいた遺産のラインナップをご紹介!(一覧表・表紙のイメージ)

また、手元に画像がある遺産につきましては、画像もご紹介!

そして詳細については、おおいた遺産HPや弊ブログ過去記事などでご紹介いたします。

(※リンク先の記事の方が、非常に詳しいためです(笑))

 

<1.講座編(大分学研究会例会・おおいた遺産全体講座・地域講座)>

[1.大分学研究会例会]

☆第37回(六郷満山)…過去記事

☆第38回例会(角埋山)…過去記事

▽角埋山

☆第39回例会(毛利空桑)…過去記事

▽毛利空桑記念館

☆40回例会(佐伯城山)…過去記事

▽佐伯城山

[2.全体講座]

☆1回目(おおいた遺産概要大分学検定)…おおいた遺産HP、大分学検定HP

☆2回目(大分の食・竹田キリシタン洞窟)…過去記事

▽だんご汁

▽竹田キリシタン洞窟

☆3回目(七島イ・日田祇園)…過去記事

☆4回目(大分弁・南蛮文化)…過去記事

▽南蛮文化

☆5回目(明礬湯の花・タデ原湿原)…過去記事

▽湯の花

▽タデ原湿原

 

[3.地域講座]

☆県北(耶馬渓・風土記の丘)…過去記事

▽耶馬渓

▽風土記の丘

☆大分(鶴崎踊・高崎山)…過去記事

▽鶴崎踊り

 ▽高崎山

☆速見(杵築の城下町別府タワー別府公会堂)…おおいた遺産HP

▽杵築の城下町

▽別府タワー

☆県西(咸宜園豆田町と天領ひたおひなまつり)…おおいた遺産HP
▽咸宜園

▽豆田町

☆県南(臼杵磨崖仏・鷹鳥屋神社)…過去記事

▽臼杵磨崖仏

▽鷹鳥屋神社

 

<2.ツアー>

☆速見(聴潮閣・内成棚田・神楽女湖・湯けむり展望台・明礬湯の花小屋・日出藩成敗所跡地・的山荘・暘谷城)…大分学研究会HP

▽聴潮閣

https://stat.ameba.jp/user_images/20170413/20/takatch/31/d4/j/o0235031313913139540.jpg

▽神楽女湖

▽湯けむり展望台

▽的山荘

▽暘谷城

☆県北(宇佐神宮・富貴寺・両子寺・文殊仙寺)…大分学研究会HP(弊ブログではまとめ記事を書いておらず。。。(苦笑))

▽宇佐神宮

▽富貴寺

▽両子寺

▽文殊仙寺

☆県西(角埋山・豊後森機関庫・夢大吊橋・タデ原湿原)…過去記事

▽豊後森機関庫

▽夢大吊橋

☆大分(大友氏遺跡戸次帆足本家毛利空桑万寿寺)…おおいた遺産HP

▽大友氏遺跡

▽帆足本家と戸次のまち

▽万寿寺

☆県南(すみつけまつり佐伯城山豊後二見ヶ浦津久見の石灰岩)…おおいた遺産HP

▽すみつけまつり

▽豊後二見ヶ浦

▽津久見の石灰岩

 

…と、画像とリンク中心、まとまりのないまとめで失礼いたしますあせる

 

この1年間、結構多くのおおいた遺産とふれ合いました。

国宝~日常生活(方言・食など)まで、大分県内各地におおいた遺産あり。

まだ見ぬおおいた遺産もございます。

まずは、そのおおいた遺産と出会いたいですね!

おおいた遺産を知ることで、好奇心や愛着が湧くかもしれません!

・「こげな素敵なもんが、大分にあるんやな~!」

・「こんおおいた遺産、調べたら、全国的にも珍しいもんなんや!すげー!」

…と、とことん大分に首ったけかも!?(笑)

まずは、「ドライブやウォーキングがてらに立ち寄ってみようか?」と、気軽な感じで訪問するのもおすすめでしょう♪

(いきなり学術的に始めても、堅苦しい・ハードルが高くなるかもしれません。)

 

また、おおいた遺産がたくさんある裏で、それを大切にされている方の存在も忘れてはなりませんね☆

野焼きで草原を維持、地区の出身者が集まって祭りを継承、ありがたいことに無償で遺産を頂いたからにはしっかり守ろうという気概、来訪者へのおもてなしetc...。

いずれも、ツアーでおおいた遺産を巡った際に学んだ・感じたエピソードです。

この1年間、知ること+守り受け継ぐことも研究。

守られている方の現状(課題ややりがいなど)を知り、私たちがどう協力できるかを考える必要もあると感じました。

私自身は、こうして訪問・学習・満喫→ブログなどSNSで情報発信という形で携わっております。

自分なりにできることを行うことで、守られるおおいた遺産が増えることを信じてやみません。

 

 

さて、大分学研究会。

引き続き文化庁と協議し、おおいた遺産について継続学習していきたいと事務局。

その中で次の1年間の予定は、テーマを絞って学習・訪問。

予定では、「磨崖仏」について研究する1年間だとか。

大分県は、磨崖仏県でもございます!

国東半島・大分平野・大野川流域に、たくさんの磨崖仏あり!

次の1年で、大分県内に多数あるこの磨崖仏を知ろうという計画です。

加えて、「石の文化(石橋など)」も関連して学習・訪問予定だとか。

今年は国民文化祭開催。

温泉だけでなく、こうした大分の石の文化についてこれを機に学ぼう!

 

ひとまず、4月22日(日)にツアー予定。

県内のどこかのエリアの磨崖仏や石の文化を訪問予定。

詳細は決定次第お知らせとのこと。

私の地元、おおいた豊後大野ジオパークは、磨崖仏・石橋といったまさに石の文化薫る土地です!

地元の再発見&県内他地域の石の文化についてしっかり学ぼうと考えております☆

 

 

以上、乱文で失礼いたしますが、おおいた遺産講座・ツアーの報告でした☆

みなさまぜひ、たくさんのおおいた遺産をふれ合っちょくれな♪

 

P,S

今回の会場にて、偶然にも大学時代のサークルの先輩と再会☆

およそ10年ぶり!?

お互い元気に再開でき、大変嬉しかったです^^

人との縁、不思議なものですね!

=======================================
☆HP→http://www.geocities.co.jp/takatch2002/
☆【トリップアドバイザー】お勧めブログ
  
☆1日1クリック頂けると嬉しいです♪☆
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
 にほんブログ村