昨日は1ヶ月に1度の歯科と、3ヶ月振りに眼科へ行ってきました。


眼科では、前回「白内障」の疑い有りと言われ、昨日詳しく調べたところ片方は明らかに白内障と診断されました!

手術は両目を一度にやった方が良いそうなので、8月下旬に入院・手術をする予定です!

手術・療養で1週間は仕事をしたらダメと言われました。

太鼓関係者の方には少し迷惑をかけますが宜しくお願いします!!



今日は、O中学校和太鼓部のクラブ活動に朝から付き合いました。

陽射しの強い、風の通らない部屋での練習に体調を崩す人もいましたが、今週末の地元のふれあい祭り出演に向けての練習に汗を流しました!


毎日暑い日が続いています。

我が家も、いよいよエアコンの出番!

といっても午後の数時間のみで、後は山から降りてくる涼風でしのいでいます。



今日の午後は、佐伯区内の団地の和太鼓同好会4人と私たち夫婦で、石内にある知的障害者厚生施設『自然(ジネン)の村』を訪問しました。

施設利用者の方たちも結構高齢者、同好会のメンバーもそろそろ高齢域に達するもの同士!


同好会代表のI氏は・・・・、

和太鼓以外に趣味としてマンドリンクラブにも所属されています。

定年退職後は、ボランティア活動や地域の世話活動を精力的にこなしておられます。


そのI代表がいつも伺っている同施設に、今回は和太鼓同好会として初訪問しました。

同好会も地域の敬老会と盆踊りくらいしか演奏の機会がないので、思い切って外に出て演奏しようということになりました。


さて今日のプログラム・・・・、

和太鼓演奏3曲、血液さらさら体操(「与作」と「大事な人だから」の歌にのせて)、マンドリンと篠笛の伴奏での歌う会で45分のプログラム。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


何回も訪問してアイドル的存在のI氏の巧みなリードで体操も歌も随分と盛り上がりました!

いくらでも引き出しがあるようで臨機応変に対応されます。

施設の人たちも、はっきりと大きな声で歌っておられました!


短い時間でしたが、利用者の方たちと心から触れ合うことができて本当に楽しいひと時でした!!



梅雨明けしたというのに、今日は安定しない天気でした。

場所によっては、スコールの様な猛烈な雨になりました!



今日は、竹原市のN小学校へ夏休み前最後の授業に伺いました。

全校児童16人のこの小学校、今年度も大きな目標に向かって頑張っています!


毎年新曲に取り組んでいて、この時期までに仕込みを終えて、後は演奏の場数を踏んで内容を深めていきます。

今日は、リズムも一通り覚えたところで、たくさんのダメだしをしました。

百戦錬磨のこの小学校の子どもたちは本当に凄くて、様々な新しい指示を直ぐに受け止めて表現してくれます!

6年間の集大成の思いを噛み締めている6年生は、着実にその自力をつけて、堂々と自分たちの役目を果たしてくれています!


今日は改めて、代々の先生方達の愛情たっぷりの指導を受けて培われてきた“伝統”を実感することが出来ました!



夕方からは、O中学校和太鼓部へ今年度4回目の指導に伺いました。


前年度悪く言えば“仲良しクラブ”というタラタラした面もあったあの1.2年生が、2.3年生に進級して全くの様変わりをしているのです!!

2.3年生達は、大所帯になったクラブを、基本を大事に厳しく指導をしてくれています!

私の出番が無いくらい、昨年1年間で習得し積み上げてきたことの全てを新入部員に伝えてくれています。

この子どもたちの成長振りを、大変誇らしく頼もしく感じています!

今月末、地域のお祭りに初めて呼んでいただきます!

さあ夏休み!

クラブの時間もたっぶりあるので、ビシビシといきましょうか!!






梅雨明けが近いのでしょうか、真夏日が続いています!


大水害で被災された地域の皆さまには、お見舞いを申し上げます!



私の仕事で使う愛車ボンゴブローニーも、この真夏日の暑さに大きな唸り声を発しながら走っています!


昨日より、また猛烈に多忙な一週間が始まりました。

私だけが特別に猛烈な仕事をしている訳ではありませんが、年齢のせいと、全身を使って太鼓を打ち込むという特殊な仕事をしているだけに、“猛烈”なのです。

朝昼晩の三連ちゃんの指導の日は、さすがにきつく、その分テンションを上げまくって乗り切っています!

子どもたちや、障害をもった人たちに指導することが多く、その分手を抜くことはできません!

理屈だけではなく一生懸命に打ち込む姿を見せるべく、身体にムチ打って頑張っています!



さて今日の午前は、竹原市のT小学校へ3回目の授業に伺いました。


6月からの1・2回目は、全校児童対象の授業で、授業の流れの提案と基本の指導を、

そして“神明祭”で永く打たれてきた独特のリズムを基調にしたオリジナル曲を見せてもらい、助言をさせてもらいました。

学校側からの、振りを大きく、メリハリの利いた曲に仕上てほしいとの要望を受けて、これから少しずつ手直しをしていきたいと思います!


今日午前の授業は、高学年・中学年・低学年に分かれて1時間ずつ授業を行いました。

オリジナル曲では低・中学年はタル・竹しか打てないので、今日は全児童に和太鼓に触れてもらいました!

これからの1年間で、それぞれの課題曲に取り組みます。


クラス別の課題・ねらいとして考えていることは・・・・、

高学年は、リーダーとしての自覚づくりや豊かな表現が出来ることを目標に、しっかりと打ち込める基本と応用力のつく練習をします。

中学年は、来年度のリーダーになるべく、太鼓の基本と楽しさを身につけていく練習をします。

低学年は、太鼓の楽しさを味わい、ノビノビと打てるようになる練習をします!


今日は高学年に特に厳しく指導をしました!


さて子どもたちはこれからの1年間で、どんなに成長してくれることでしょうか?!






猛烈に忙しかったその前の週に比べ、今週は比較的ゆったりとしていて、楽しいこともありました!



月曜日は、竹原市で2校目となるもう一つの小学校へ非常勤講師として授業に伺いました!



太鼓センターひろしまブログ


三原市に近い海辺ののどかな場所に位置する小学校。

以前、単発で2度お邪魔した学校でもあります。

全校児童は34人で複式学級です。

午後2時間の授業・・・・、

竹やタルも使って全校で和太鼓に取り組みます。

“神明祭”で永く打たれてきた独特のリズムを基調にしたオリジナル曲を児童は練習・演奏しています!

とてものどかで、また海のうねりの様なものも感じさせてくれる良い曲です。

特に6年生はしっかりと打ち込んだ音を出していました!

これからの授業、この曲の持ち味を壊さないで少しだけ新鮮なものにしたいと思います。

また太鼓の基本や、低学年・中学年も和太鼓に触れる機会を設けたいと思います!

明日、2回目の授業です。



火曜日はナイター観戦にマツダスタジアムへ!

ある方のお世話でレフト側の「ファミリーテラス」でゆったりと観戦を楽しみました!

試合は巨人戦で、カープの文句無い勝利で、美酒に酔いました!



太鼓センターひろしまブログ


水曜日は、家族中が楽しみに、待ちに待った『TAO』の公演!

2週間程宣伝のため来広されたプロダクション部のT氏とも仲良くなり、更に身近な存在になったTAO・・・・、

集客はとても厳しい状況にはなりましたが、メンバーは期待を裏切らない力一杯の好演をしてくれました!

メンバーも随分と入れ替わったようですが、熱いメッセージのこもった新作を披露されました。

TAOの良さは・・・・、

筋肉美でイケメンという部分はさておいても、一人ひとりの個性が際立っていて、純粋な一生懸命さを感じさせてくれるところ!

また観衆に元気や勇気を与えてくれるところかなと、思います!

我が身内にとっては、年一度の“お祭り”“ハレの日”なのだと思います!

童心にかえってその日を待ちわび、当日は声をからしてとことん楽しみ、終わった翌日は虚脱状態という解りやすい反応をしてくれます!

TAOの今後については、人の繋がりを大事にされて、太鼓打ち以外の一般大衆を巻き込む息の長い努力をされたらと思います!



昨日の土曜日は、8月11日に向けての『生命の詩』の練習が、地元五月が丘中学校にてありました!

佐伯区内の三つの中学校の特別支援学級の生徒・OB・父兄・先生が集まっての独自練習!

それぞれの学校でも連日練習をしている様で、やればやる程に声も出て力強く打てる様になり、2時間半の汗だくだくの練習も実に爽やかでした!



今日は、『倭』の方から広島公演についての電話がありましたが、会えないので電話にて色々とお話しをしました!

とりあえずは“地道に足を運ぶ!”ことではないかとお話ししました!


本日の午後、標記の会が広島市東区民文化センター小ホールにて開催され鑑賞しました。


「広島横笛会」講師の竹田文雄氏が主宰されている五つの教室の生徒さんの合同発表会。



太鼓センターひろしまブログ


私の身内もお世話になっている教室!

身内は、昨年に引き続き2回目の発表をしました。


都合で前半のプログラムのみ鑑賞させていただきました。


仕事として篠笛は販売しているものの、たしなんでいない私!

今日、また改めて篠笛の良さを実感しました。

太鼓と違って、どこにでも持ち運びできる楽器。

人間の呼吸で表現できる、とても身近な楽器。

歌や口笛に近いですね。



“人の息吹きが、温かい風となって、心地よくそよぐ!!”

そう感じました!


経験のレベルの差はあっても、一人ひとりがそれぞれに違う個性のある演奏でとても楽しませていただきました!


講師の先生の人柄を感じることのできる会でした!

ありがとうございました。







今日はいい天気で暑い一日になりました。



昨日に引き続き今日は「水口囃子講習会」2日目!


内容は、昨日の「馬鹿囃子」のおさらいと、「大廻囃子」「屋台囃子」の練習でした。


参加は5団体。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


最後は、グループ毎の演奏、いよいよ最後は各パートが次々と交替しながらの、本場の祭りの様な通し練習をしました!


講師の先生方からは、各グループに、的を得た“ダメだし”をしっかりいただきました!



まだ2回の講習会!

私たち「慈音」はノリは良いと誉めていただきましたが、まだまだ水口囃子の“空気”に触れたばかりの段階です!

謙虚に研鑽を積まなくてはと思います!



“水口囃舎 広島支部?”の今後の活動は・・・・、

10月8日の「おさらい会」、そして来年4月19.20日は「水口祭」に行こうということに決まりました!


今年も『水口ばやし 水口囃舎』の皆さんの熱い思いに触れて、清々しく楽しい講習会となりました!

本当にありがとうございました。






今日は朝から、しとしとと雨になりました。

夕方には警報もでたようです。



午前は、第三M作業所の太鼓クラブ『夢』、今年度第1回の練習でした。


クラブは昨年4月の作業所の開設を機に結成されました。

他に、料理クラブ・スポーツクラブもあるそうです。


太鼓クラブは10名の仲間で構成されています。

昨年の「夢フェスティバル」での初演以来の練習でしたが、これまで積み上げてきただけに楽しくスムースに時間が経ちました!



午後は、ヒロシマ夢現太鼓の呼びかけによる『水口囃子講習会』が真亀公民館にて開催され参加してきました!

昨年に引き続いて、講師は「水口囃子 水口囃舎(みなくちそうしゃ)」の皆さんです。


水口囃舎の皆さんは、先人より受け継がれてきた「水口囃子」の正確な内部への“伝承”と、外部への“伝播”を目的として、講座や演奏活動を精力的にされています!


今日の内容は、昨年はやらなかった「馬鹿囃子」(町内の平坦な道を巡行するときに囃す曲)でした。



太鼓センターひろしまブログ



太鼓センターひろしまブログ


少しの休憩をはさんで5時間の講習・・・参加者はまだまだアップアップの状態でした!


明日は9:30から16:00までです。

内容は、昨年につづく「大廻囃子」「屋台囃子」です。




今週火曜日は、竹原市のN小学校の今年度1回目の授業へ!


竹原市の特認校であるこの学校・・・、

全校児童数が23名から16名になりました。

校長・教頭先生も新しく赴任されました。


子どもたちは、キラキラした眼差しで新演目に取り組んでいます!


さあ、どんな年度になるのでしょうか。




水曜日は、安芸区の保育園と、佐伯区内の団地の和太鼓同好会の練習に伺いました。

毎年恒例の盆踊りに、今年は有名な太鼓グループを呼ぶと聞き、同好会のメンバーも私も唖然としました!

切ないですね!

練習に火がつきました!



それとは真逆の現象がここ五月が丘で起こりました!


この団地に引っ越して5年目になりますが、盆踊りにやっとご指名がかかりました!

私の関わっている女性太鼓グループ、団地の住民が4名在籍しています。


さあ、どんな反応がかえってくるでしょうか。




そして木曜日の今日は・・・、

安芸区畑賀の品秀寺にて「音楽とご法話の会」が開催されました。



太鼓センターひろしまブログ


出演者は、和太鼓「慈音」の前身の「ベラカ」時代から共に活動をした、横笛・パーカッションの西川夫妻と、ヴァイオリン・二胡、ピアノ・ギターのアンサンブルのコンサートでした!

30分だけの演奏でしたが、お寺にマッチした心に染み渡る素敵なコンサートでした!


西川奥さんは、何と15年振りに品秀寺にお参りしたとのこと。


縁に導かれ、時を越えての演奏・再会は何とも言えず嬉しいものでした!


その後は、五日市正覚寺瀧渕良孝師のご法話・・・・、

自身も学生時代に音楽活動をされていて、返還前の沖縄で演奏された話しや、その時の無二の親友の“死”についてのお話しをされました!


お話しを聞き、念仏を唱えさせていただきました!













8月11日にフェニックスホールで開催される「全国障害者問題研究会全国大会」のオープニングを飾る『生命の詩』の演奏・・・・、

4月から練習を積み重ねて、昨日が6回目の練習。

今福優・堂本英里氏を迎えての初練習となりました!



太鼓センターひろしまブログ


100人を目標に参加者を募っていましたが、ついに目標を突破して115人の登録となりました!

今回特徴的なことは、太鼓や生命の詩の取り組みが初経験という人が大半を占めていることです!


太鼓経験者で私のサポート役になってくれているのが、太鼓チームの「結」「ヒロシマ夢現太鼓」「雅楽太」のメンバーです。

皆、太鼓センターの研究生教室を修了してチームを結成した、懐かしいメンバーです!

皆、仕事が忙しくてチーム練習には中々結集できていないのですが、仕事の現場(こども療育センターなど)では太鼓の実践を着実に地道にやってくれています。


今回の出演登録団体は・・・・、

共同作業所連絡会に所属する作業所の職員・仲間、市内に3ヶ所あるこども療育センターの職員・子ども・OB・父兄、中学校の生徒会・特別支援学級の先生・生徒、児童擁護施設の職員・子ども、そして上記の太鼓チームの主要メンバーという構成です。

障害児・障害者も多数占めています!


太鼓や生命の詩を打てる人を集めるのが目的ではないところが、今回の取り組みの素晴らしいところです!

教育・生活・仕事で社会から最も守られるべき人たちの、環境や制度の向上をめざして、そして何より人間としての尊厳をかけて「生命の詩」を演奏するわけです!

まさしく今福さんが言われる様に、上手下手ではない、今一生懸命に生きている姿・思いを太鼓にぶつけて表現します!


昨日の練習・・・・、

身も心も熱い練習になりました!


昨日初めて参加したという人もいて練習の進め方も大変でした。

今福さんが誰かも知らない人が大半でしたが、今福さんは心を込めて語られました。

“人はみな同じ!今回関われて本当に幸せだ・・・!”


それにしても、参加してくれている特に子どもたちの食いつくような眼差し、ハッハーヤーのかけ声を全身の力を振り絞って出す姿に感動し、本当に励まされます!

200パーセントの気合いで、残り2ヶ月の練習を頑張りたいと思います!!