O中学校和太鼓クラブ・・・・、

1.2年生13名で昨年発足しました。


4月から練習を積み上げて、10月の文化祭で見事にデビュー!

12月には、安佐南区のリハビリセンターに呼んでいただいて、地域での初の演奏を経験!


この1.2年生はとても仲が良くて、この1年間でクラブの礎・方向性を築いてくれました!



そして平成24年度になり、新入部員18名を迎えたと聞き、良かったなあと胸を撫で下ろしました!

今日、今年度初めて呼んでいただき訪問しました。


発足2年目にして合計31名の大所帯のクラブになりました!

練習場が狭く感じられます。

1時間と少しの練習時間でしたが、礼、黙想、ストレッチ、腰割り、リズム基本練習と手順を踏んで黙々と取り組んでいる姿を見て、先輩たちや新入部員を頼もしく感じました!!


楽器は全く足らないのですが、タイヤも併用してうまく練習に取り組んでいました。

新入部員の2ヶ月の練習とは思えない程の状態を見て、先輩たちの一生懸命の指導の成果を実感できました!


2年目の今年度の演奏予定は・・・・、

文化祭の他に、地元のおまつり二つに呼ばれています!

さらにさらに、願わくば12月開催の「県民文化祭」にエントリーしたいと考えているそうです!!


とても楽しみな1年間になりそうです!!







入梅を前に、暑い日が続いています!



佐伯区内にて練習をしている女性グループ・・・・、

先週・今週と二週連続の出演となりました。


出演は午後なので、いつも午前中に練習をします。



今日は、あの「TAO」の営業の女史が6・28公演の宣伝に来られるときき、

皆TAOグッズを身に着けて出迎えました!

そして記念写真をパチリ!!


私の家族や周りの人はTAOファンが多く盛り上がっているのですが、広島市内ではまだまだ知名度が低く浸透していないそうです!

皆さん、6月28日の夜、TAOのエンターテイメントに浸ってみては如何ですか!



太鼓センターひろしまブログ


さてグループの演奏は・・・・、

先週は、西区内のデイサービス施設へ。

こちらは、こういう演奏を迎え入れるのは初めてらしく、施設利用者の皆さんも何が始まるのか?という顔をされていましたが、プログラムが進み、歌や踊りや体験をやっていくうちに表情もすっかり和んでおられました!!



太鼓センターひろしまブログ


今日は、安佐南区内の施設へ2回目となる訪問です。

いつも、利用者さんの誕生会とセットしていただいています。

同じ演目ではいけないと、頑張って新曲も持っていきました!

1時間はきついのではないかと思いましたが、楽しんでいただきアンコールもいただきました!

特にソーラン節は好評で利用者さんも踊りに参加され2回も踊りました!



太鼓センターひろしまブログ


メンバーも随分と場慣れしてきた様ですが、新鮮な気持ち・緊張感を忘れないようにしたいと思います!


本日、竹原市N小学校にて標記の事業が開催されました。


講師の先生は2度目となる今福優氏、そして堂本英里・末長愛氏の3人。


この小学校の今年度の児童数は16人です。

今日の事業には、地域・保護者40人の方々も鑑賞されました。



プログラムは・・・・、

前半は今福氏の和太鼓演奏の鑑賞!5曲をたっぷりと鑑賞しました。

続いて、児童の「生命の詩」の演奏披露。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


後半は、今福氏による「生命の詩」の和太鼓指導という内容でした。

トータル2時間超の充実した内容でした!



太鼓センターひろしまブログ


演奏は本当にたっぷりと堪能できる豊かな内容でした!

「パッション」では子どもの反応が素直で会場中が盛り上がりました!

拍手・手拍子も気持ちよくやってくれていました。

今日の今福氏は特に雄弁で様々なメッセージを解りやすく語られました。

中でもスーパーモンキー(人間)と猿の違い(五つ)を例に出されて、人間の素晴らしさや勉強・努力することの大切さを語られました!


「生命の詩」の指導では・・・・、

テンポと構えのこと~腹で支え背筋を伸ばし、ブレない身体の軸をつくること!

100パーセントの音を出す方法について!

太鼓を打つ時は気持ちのスイッチを入れ替えて、日頃使っていない神経を使うということ!

等など、子どもたちへ熱い熱いエールを贈っていただきました!!


さあ、子どもたちはこれからどう変化していくでしょうか、楽しみでなりません!!





昨日の土曜日は同じ時間帯に2つの仕事が入り夫婦でふた手に分かれました!



私は・・・・、

もみじ福祉会・障害者生活支援センター「めーぷる」主催の『ものづくり★夢づくり』講座へ!


「めーぷる」は、障害のある人の生活を支援するための相談活動や支援活動を行っています。

この講座は、障害のある人が自分らしさを表現し、多くの人と出会い、生きる力やより豊かな生活をする力につながる創造的な体験のできる場として開催されています!

年5.6回多様な講座が用意されています。


私は「和太鼓」講座の担当として2008年から関わっています。

毎回定員を上回る申込が入ります。

お馴染みの常連さんも増えました!


昨日は老若男女19人の参加でした。

皆さん結構遠くから足を運んで来てくれます。

中には他のところで経験された人もおられます。


参加者は・・・・車椅子で片手しか使えない人、足が悪く椅子に座って黙々と打たれるお年寄りの人、“出来た!”とその都度声を発する太鼓大好きの女の子、バチさばきが柔らかく表現豊かで気の優しい男子、何かに怒っているように激しく打つ男子等など、一人ひとりが個性豊かです!


基本練習や簡単な曲練習を2時間近くやるうちには段々と皆の気持ちもリズムも揃ってきて爽快です!


ゆくゆくはサークルにしたいと声が出ています!



昨日のもう一つ練習は、地元の中学校での「生命の詩」の合同練習でした。


8月11日に開催の「全国障害者問題研究会・全国大会」のオープニングで演奏される「生命の詩」!

出演参加の登録もほぼ100人に達しました!

今回の参加者のほとんどの人が「生命の詩」が初めての取り組みで、また和太鼓も初めてという人も相当数います!

それだけに意気込みも凄いものがあります!


うれしい事に地元の中学校の生徒会執行部と特別支援学級の子どもたちも、そして同じ佐伯区内の2校の特別支援学級の子どもたちも参加してくれることになりました!


昨日の練習、随分と盛り上がったそうです。

益々楽しみな取り組みとなりました!







最近、和太鼓の曲を譜面にすること(写譜)が多くなっています!

ファイルはどんどん膨らんでいきます!


心がさわいでいる時などは特に、一曲一曲を譜面にして、作曲者の思いなどを読んでいくと何故か心が落ち着きます!


自分で曲を創るのは年に1.2曲程度ですが、事ある毎にアレンジするので、同じ曲が何枚にもなります!


伝統的な曲は、指導する時は口唱和で譜面は見なくていいと言いますが、私自身は複雑な拍子・間の取り方をとりあえず譜面にして記録しておきます!


つい最近は、福井県は今立町に古くから伝わる『権兵衛太鼓』の譜面づくりに精を出しています!

「権兵衛くずし」「権兵衛ながし」は初めて譜面にしました!

リズム・拍子の不思議さに改めて気付きます!



権兵衛太鼓・・・・、

今から24.5年前に、浅野太鼓楽器店の工場を会場にして開催された「権兵衛太鼓・大太鼓講習会」で初めて権兵衛太鼓に出会いました!

その時は、目からうろこ状態で私自身全くのチンプンカンプンでした!


そして16年前には、下松市にて一泊二日の講習会を主催しました。

北陸の三ツ打ちや講師の先生の福井弁の口唱和の魅力にすっかりはまりました!!


三度目は、兵庫県内にて開催された講習会で「花筐」を勉強しました。

その時には、敬愛する玉村武会長よりバチをいただき、大事に使っていましたがとうとう折れて供養の末灰になりました!


四度目は、浅野太鼓の現社長の結婚披露宴に招かれて、その時の余興で見た玉村武氏の締太鼓のアドリブ一人打ちが素晴らしく、今でもまぶたの裏に残っています!


玉村氏、最期は面会謝絶を貫いての闘病生活の末、惜しくも亡くなられました!



権兵衛太鼓・・・・、

何と魅力的な太鼓芸能なのでしょう!!


毎年10月13日に神社に奉納されるもの以外の曲は、基本はアドリブ打ちです。

しかし、玉村氏が権兵衛太鼓の魅力を広く知ってほしいと、「権兵衛ながし」「権兵衛くずし」「花筐」などの曲を残されました!

私はアドリブ演奏は出来ませんが、何とか新しい作品にしたいと熟考の末、権兵衛基礎リズムを応用した『安芸の神集い太鼓踊り』という曲を創作しました!



今あちこちの現場で権兵衛太鼓に取り組んでいます。

太鼓の楽しさ・奥深さ・リズムや拍子や間の不思議さ・・・・どれをとっても魅力的な太鼓です!!


アステールプラザ中ホール能舞台でコンサートをされた“新屋まり”さんの宣伝部長である“平成の絵師~大上克己”さんに、私の似顔絵を描いていただきました!



      太鼓センターひろしまブログ


眞に光栄な事です!!



新屋まりさんのコンサートの打ち上げで初めて会った大上克己氏!!



私を、ありのままに、まるごと描いていただきました!


脱帽です!



大上さん、

ありがとうございました。

今日は暑い一日となりました。


恒例の三原市の保育所へ今年度初の出張指導で伺いました。

午前は年長ぞう組さんと、午後は先生方と太鼓を練習します。



今年度のぞう組さんは35人と多くなり、2クラスになりました。

当面1クラス毎に練習をすることになりました。

各40分の練習。


ぞう組さんとは初の対面!

最初は皆少し緊張気味に様子を伺っていますが、程なくして心も打ち解け、元気な声で練習に打ち込んでくれます!


例年は80分の練習で、緊張も途切れ気味になるのですが、今回は各40分ということで皆元気いっぱいです!

“もっとやりたい!”というところで打ち切りです!

お題は、7年前に取り組んだ「太鼓のマーチ」にしました。



そしてお昼は、お楽しみの給食!

もう本当に美味しいのです!

量がたくさんで、おむすびは1個しか食べれませんが、お土産に持ち帰ります!


いただきます!
太鼓センターひろしまブログ


ご馳走さまでした!
太鼓センターひろしまブログ


お昼寝タイムの午後は、2時間近く先生方と太鼓の練習に汗を流します!

先生方の本番は11月のバザーです。


今日は新演目の、福井県は今立町に伝わる「(越前)権兵衛太鼓」を持っていきました。

今年度新任の3人の先生と研修中の学生1人を交えての練習。

三ツ打ち・二ツ打ちと練習しました。

砂地に水が浸みる様に、先生方はどんどんと吸収していきます!

とても暑かったのですが、楽しい練習になりました!







久しぶりのブログ更新です!


連休中はゆっくりと身体の休養ができたのですが、

連休明けからハードな日々が続きました!

毎日が打ち込みの連続、手を抜けません!

我が家の整体師に世話になりながら、何とか乗り越えてきました。



そして今日は、安芸区にあるお寺(保育園)にて標記の行事があり、「慈音」が一昨年につづいて呼んでいただきました。



太鼓センターひろしまブログ


地域の檀家さん、保育園児・先生・保護者の皆さんを前に4曲演奏させていただきました。

子どもやお年寄りにも楽しんでもらえる様に、紙芝居も交えての演奏を披露しました。


この保育園では、毎月一回の太鼓教室で子どもたちが和太鼓に親しんでいます。

和太鼓の良さに親しんでもらい、この地域に根付いてほしいと願いながら演奏させていただきました!


皆さんに喜んでいただけた様でした。



本日は、お呼びいただきありがとうございました!


昨日は、毎年恒例となっている「匹見峡春まつり」へ家族6人で行ってきました!


広島を発つ時は晴れていましたが、中国縦貫道のトンネルを越えたあたりから小雨模様・・・、

昼からは上がるかなと期待しましたが、最後まで降り続きました!


しかし、和太鼓のステージは熱演が続きました!

地元のグループ、ゲストグループ、今福優と石見の風の演奏、

どれも見応えのあるものでした!



太鼓センターひろしまブログ


子どもたちにとっての楽しみは・・・、

お昼時間の「和太鼓体験コーナー」と「福引コーナー」です!

目をギラギラさせて“福”をゲットしていました!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


あいにくの雨でお客さんは少なかったのですが、匹見町の特産品や食べ物に舌鼓を打ちました!!




そして今日は・・・、

これまた恒例のフラワーフェスティバル「マーガレットステージ」へ、もみじ作業所の仲間たちと共演しました!


大勢のお客さんに観ていただき、一同満足のステージにすることが出来ました!


昨日から天候に恵まれた今日、

『第2回フェスタイン品秀寺~もう一度お堂をお借りして、おかげさまで鼓天童子15周年~』が開催されました!


地元の大勢のスタッフの準備・協力のもと、

お寺の境内は、朝早くからたくさんの人・人・人で埋め尽くされ賑わいました!


それは昔懐かしい光景にも見えました!

お寺とはかくありたいと思える、人々の温もりと繋がりを感じることのできた会でした!



今日の催しのプログラムは・・・・、

地元の獅子舞・子供神楽・クラリネット演奏・仏教婦人会のコーラス、

そして結成15周年の鼓天童子と、慈音の和太鼓演奏、

最後はゲストの今福優さんと石見の風の皆さんの和太鼓、そしてエンディングは「生命の詩」の合同演奏で締めくくりました!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ



太鼓センターひろしまブログ


鼓天童子57名の子どもたちは・・・・、

今日の日のために一生懸命に練習を積み上げてきました!

中でも「生命の詩」の取り組みでの今福優さんとの練習・本番!

今福さんはいつにも増して、子どもたちに真剣にぶつかってくれました!

また今福さんは、ゲスト演奏でも“伝えたいこと”を体中で表現されました!

子どもたちにとって今回の経験は、人生に二つとないものになったことでしょう!

これから大きくなって、今日という日の思い出とともに、畑賀の里がかけがえのない故郷になることでしょう!


お寺に子どもたちが賑わうということ・・・何と素敵なことでしょう!

今日の催しで、畑賀の人たちの絆がまた一層強まったことでしょう!



関係者の皆さま、本当にご苦労様でした!

ありがとうございました。