最近、和太鼓の曲を譜面にすること(写譜)が多くなっています!
ファイルはどんどん膨らんでいきます!
心がさわいでいる時などは特に、一曲一曲を譜面にして、作曲者の思いなどを読んでいくと何故か心が落ち着きます!
自分で曲を創るのは年に1.2曲程度ですが、事ある毎にアレンジするので、同じ曲が何枚にもなります!
伝統的な曲は、指導する時は口唱和で譜面は見なくていいと言いますが、私自身は複雑な拍子・間の取り方をとりあえず譜面にして記録しておきます!
つい最近は、福井県は今立町に古くから伝わる『権兵衛太鼓』の譜面づくりに精を出しています!
「権兵衛くずし」「権兵衛ながし」は初めて譜面にしました!
リズム・拍子の不思議さに改めて気付きます!
権兵衛太鼓・・・・、
今から24.5年前に、浅野太鼓楽器店の工場を会場にして開催された「権兵衛太鼓・大太鼓講習会」で初めて権兵衛太鼓に出会いました!
その時は、目からうろこ状態で私自身全くのチンプンカンプンでした!
そして16年前には、下松市にて一泊二日の講習会を主催しました。
北陸の三ツ打ちや講師の先生の福井弁の口唱和の魅力にすっかりはまりました!!
三度目は、兵庫県内にて開催された講習会で「花筐」を勉強しました。
その時には、敬愛する玉村武会長よりバチをいただき、大事に使っていましたがとうとう折れて供養の末灰になりました!
四度目は、浅野太鼓の現社長の結婚披露宴に招かれて、その時の余興で見た玉村武氏の締太鼓のアドリブ一人打ちが素晴らしく、今でもまぶたの裏に残っています!
玉村氏、最期は面会謝絶を貫いての闘病生活の末、惜しくも亡くなられました!
権兵衛太鼓・・・・、
何と魅力的な太鼓芸能なのでしょう!!
毎年10月13日に神社に奉納されるもの以外の曲は、基本はアドリブ打ちです。
しかし、玉村氏が権兵衛太鼓の魅力を広く知ってほしいと、「権兵衛ながし」「権兵衛くずし」「花筐」などの曲を残されました!
私はアドリブ演奏は出来ませんが、何とか新しい作品にしたいと熟考の末、権兵衛基礎リズムを応用した『安芸の神集い太鼓踊り』という曲を創作しました!
今あちこちの現場で権兵衛太鼓に取り組んでいます。
太鼓の楽しさ・奥深さ・リズムや拍子や間の不思議さ・・・・どれをとっても魅力的な太鼓です!!