年を重ねてくると、医者にかかることが多くなります!



歯医者には、もう何年も月一で通っています。

汚れをとるだけなのですが、気持ちがスッキリとします。

お陰で現状維持を保つことができます。


何年か前に目の前にゴミのようなものが見えはじめ眼科へ行き、結局「網膜裂孔」ということでレーザー手術を受けてからは、半年に一度検診に行っています。

運転していて、最近どうも見えにくいなと感じていたら、「白内障」の疑いありとのこと。

手術も近いのではと思います。


最近食べ物の通りが悪いなーと感じ、今週思い切って人間ドックにいきました!

2年振り2回目です。

今回は大腸カメラでの検診も受けました。

とても辛かったです!

ほぼ一日がかりの検診でした。

ブルーな気持ちで受診しましたが、結果大きな異常はありませんでした!

気持ちの達成感はありませんでしたが、良しとしましょう!




そして、その翌日は気を取り直して・・・・、

女性グループによる安佐南区のデイサービスセンターでの演奏でした!


デイサービス利用者の方、ショートステイの方およそ50人くらいのお年寄りを前に演奏を披露しました。

今回は新たに「ソーラン節」の踊りをプログラムに加え、盛り上げることが出来ました。

何人もの方が涙を浮かべて聴いておられました!



太鼓センターひろしまブログ


今回嬉しい出来事が一つ・・・、

8年前にY専門学校の和太鼓の授業を受けた学生がこの施設に就職していて、思いがけない嬉しい再会となりました!

利用者に優しく寄り添っている姿が、私にはことのほか嬉しかったです!

最後は、お礼の花束までいただき、心に残る一日になりました!





7日のお花見会は、桜も二分咲きで肌寒さも残りましたが、週が明けやっと暖かい春がやってきました!


ここ五月が丘の桜も散りはじめていますが、

まだ花をしっかりと付けて踏ん張っています!



太鼓センターひろしまブログ


土日は、桜見物で散策される方の数も増えました!

我が家の愛犬は、人の往来の多さに落ち着いて眠れないようでした!



新年度もスタートして、地元の中学校の「新入生歓迎」行事では、生徒会新執行部8人による堂々とした和太鼓歓迎演奏が披露されました!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


昨日は、佐伯区内の団地にて「敬老春祭り」が開催されて、和太鼓演奏のお手伝いに行ってきました!

この団地の敬老会は春の季節に開催されます。

プログラムも毎年豪華です。

今年は、和太鼓の他に、バルーンアート・マンドリン演奏・近隣の女子中高等部管弦楽部の演奏と多彩でした!


この敬老春祭りを支えるスタッフの方が50人、出演者が50人と、とても活気のある催しでした!



太鼓センターひろしまブログ


本年8月11.12日、標記の大会が、広島で30年振りに開催されます!


障害者・子ども・お年よりという弱者に、本当に冷たい日本という国の政治!

日本の底辺を支える人たちや、次代を担う子どもたちが豊かにならなくて、どうして豊かな日本と誇りをもって言えるでしょうか?!


この大会は、人間の命・尊厳をかけて開催されます!!



その大会のオープニングで、『生命の詩』を今福さんと100人の仲間たちで太鼓を打ちます!!



太鼓センターひろしまブログ


大会まであと4ヶ月!

生命の詩の練習が、4月4日と今日8日といよいよ始まりました!


4日は、演奏の中心になる和太鼓グループ「結」の練習場にお邪魔しました!

約20人の保育士さんたち、練習によくついてきてくれて曲の全部を通しました!


そして今日はアステール多目的ホールにて、約50人の仲間たちで初練習をしました!



先日の品秀寺での練習で、私自身思いを新たにさせられた、熱く語られた、今福優さんの思い・願いを胸にして、精一杯の熱い練習になるように頑張りました!

和太鼓が初めてという人が大半を占めていたにもかかわらず、仲間たちが熱く応えてくれた練習にすることができました!


手応え充分の練習ができて、本番が楽しみになりました!!


少し肌寒さが残る昨日、我が家の第5回お花見会を開催しました春

桜の方は、まだ余りお目覚めでなくて、二分咲きでした。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


五月が丘に引っ越して4年が経ちました!

新しい家族のお披露目の意味で開いたお花見会!


お陰様で第5回を開催できたことが嬉しくてなりません!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


皆さま本当に、よくお出でいただきました!

ありがとうございました!!


昨日の台風並みの低気圧、すごかったですね!

我が家の庭の犬のための簡易テントが垣根を越えて道路に持っていかれました!

事故が無くて良かったのですが、注意不足を反省しました。



今日は朝から標記の練習があり、畑賀の品秀寺に伺いました。


4月29日に開催される『フェスタイン品秀寺』の芸能プログラムの最後に、鼓天童子57名と今福優・末長愛・堂本英里さんとの合同で「生命の詩」が演奏されます。


今日は、まだ雪の残る匹見町から今福優さんたち3人にお越しいただきました!



太鼓の搬入・セッティングの後、全員本堂に集合し、鼓天童子を指導してこられた坊守さんが、この15年の思いと太鼓を演奏する上で大切にしたいことを丁寧に解りやすくお話しされました!


さて、それからは境内に降りて練習が始まりました。

10周年記念コンサート以来の取り組みで、ほとんどの子どもたちは今福優さんたちと初対面!



太鼓センターひろしまブログ


今福さんはいつも以上に熱く熱く語り・打ち込む姿を見せて、妥協しないで指導してくださいました!

2時間近い練習でしたが、子どもたちもよくついてきて、段々と迫力のある演奏に仕上がっていきました!

今日の練習で子ども一人ひとりの気持ちが前に向いて少しずつ変化したと思われました!

本番がとても楽しみです!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ



練習の後は、地域の方々に用意していただいた美味しい昼食を全員でいただきました。




『フェスタイン品秀寺』・・・・・昨年に続いて2回目となります。

4月29日(日曜日)の10時~15時30分

安芸区畑賀の品秀寺の本堂・境内にて芸能プログラム、境内では連合町内会による出店も多数あります!

皆さんの多数の参加をお待ちしております!

春本番となりました!


広島は今日開花宣言されました桜



学校も、もうすぐ新年度がはじまります。

我が娘も、今日大学の入学式でした。



O中学校和太鼓部、新入部員獲得を目指して毎日部活に頑張っています!

新演目も仕込み中です。



地元五月が丘中学校生徒会新執行部8人・・・・、

今年も和太鼓にチャレンジします!


昨年の演目は「花筐」でしたが、今年のお題は「生命の詩」!

一年間で演奏披露する場面は~新入生歓迎会、運動会、文化祭、夏祭り、公民館祭り等などたくさんあります!


4月12日の新入生歓迎会が演奏デビューとなります!

先週29日の木曜日から練習をスタートして二週間後が本番で、かなり無謀な話なのですが、あえてチャレンジします!

今日は3回目の練習。

3時間みっちり打ち込みました。手もマメだらけ!

和太鼓が何かもまだ皆目解らない中、ひたすら打ち込みます。

思春期や声変わりという状況も乗り越えて、“声”をだします!


さて、いかなる演奏デビューとなることでしょうか?!



今週は「生命の詩」の練習週間となります!


4月29日開催の「フェスタin品秀寺」(鼓天童子15周年記念!)に向けての鼓天童子と今福さんとの練習!


そして8月11日フェニックスホールで開催の「全国障害者問題研究会-全国大会広島2012」の開幕演奏に向けての練習もいよいよスタートとなります!

いずれも楽しみな取り組みとなりそうです!



話しはかわって・・・・、

今週7日の土曜日に、恒例のお花見会を我が家にて開催します!

日頃のご愛顧に感謝して接待させていただきます。

どなたでも参加自由です。

時間は、お昼くらいから夜までです。

都合のつく時間にお出で下さい。

宜しくお願いします!!



出会いと別れの季節・・・・、

嬉しくもあり、切なくもあります!


今日の中国新聞で広島県・広島市教職員の移動が発表されました!


私の知人の何人かも移動や退職になっていました。

(定年)退職の皆さん、本当にお疲れ様でした!


その内の一つの・・・・、

移動がとても残念でなりません!!


もう何年も和太鼓の授業で通っているN小学校の校長先生・教頭先生がお二人とも移動となりました!

それはそれでめでたいことですし、受け入れなければならないのですが・・・・、

もっともっと一緒にやりたかったです!


特に、その校長先生!

何と素敵な先生でしょう!

子どもたちにとってもそうでしょうが、私にとっても“無二”の先生でした!


決断力が早く、潔く、愛に満ち溢れた先生!

教え子のためなら何事もいとわない!

最高の環境を整えるべく、あらゆる手を尽くす!

高見を目指して子どもたちと共に歩み、感動はその都度、即行で子どもたちに手渡す!

子どもたちもそれに応える!


その校長先生とは、これまで「生命の詩」・「てんころ太鼓」・「大慈~あい~」の曲を一緒に取り組みました。

その中でも今年の取り組みを忘れることが出来ません!

和太鼓だけに留まらず、“どの子も育つ!”という独創的な様々な実践!

今年はその校長先生の、この学校での集大成の様な取り組みだったと思います!

地域の皆さんや、教職員・子どもたちが一つになって、今年は“あいの花”が見事に咲いたと実感しています!!



この学校の代々の校長先生・教職員の先生もそうでした!


先生たちをそうさせるのは何なのでしょうか・・・・?、

このN小学校区には“妖精”が住んでいると言い伝えられています!

地域の人も先生も子どもたちも、互いに育ちあう、幸せになれる!

そんな里なのです!



校長先生、教頭先生と共に過ごした年月を忘れません!


新天地でもまた“花”を咲かせて下さい!


ありがとうございました!!









昨日、広島のうたごえ協議会主催のパーティーがあり参加しました。


内容は一年間のそれぞれの躍進を喜び合うという内容と、

音楽センターひろしまの創立25周年を祝うと同時に、専任スタッフ交代にあたり慰労とお披露目という内容のパーティーでした。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


音楽センターひろしまは、

1987年11月に創立、私は初代の選任スタッフになりました。

音楽に関わる様々な仕事おこしをしてきました。

以来25年、この間歴任した専任スタッフは9人を数えます!

専任以外にもたくさんのスタッフに恵まれ支えられ続けることができました!


25年の内の18年の長きにわたり専任スタッフとして陰に日向に頑張ってこられたY氏・E氏が3月をもって退任されることになりました!

本当にお疲れ様でした!


次の人に、たすきが渡されました!






3月も中旬だというのに、朝から大雪の寒い一日になりました!


我が家の娘は先日高校を卒業し、息子も今日晴れて中学校を卒業しました!

月日の経つのも、子どもの成長も早いものです!


仕事先の小学校の卒業生へのメッセージも今日やっと書くことができました!



さて、なかなかブログを更新できませんでした!


3月11日迎えるにあたり心も身体も重たく沈んだ日が続きました。


しかし、大震災・原発事故後の重たくて悲しく辛い現実に立ち向かっておられる被災地・被災者の皆さんに思いをはせて、10日と11日の両日復興支援のコンサート・行事に足を運び、ささやかながら太鼓の演奏もしました。

被災された方の生の声も聞き、寒空・雨模様の中でも必死に復興支援の声を上げている市民の方々や演奏家の演奏に接し、深く考えさせられる日となりました。


未来に悔いを残さない真の復興が急がれます!!




『新屋まりプロデュース公演~平安なれ幸いなれ 平家と浄土』



太鼓センターひろしまブログ



3月2日アステールプラザ中ホール能舞台にて標記のコンサートが開催されました。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ



新屋まりさんとは安芸区畑賀の品秀寺でお会いして、今日二度目となります。


今日のコンサートで太鼓を打つとは夢にも思っていませんでした!


新屋まりさん!

素朴で大衆的な人柄・顔!

歌もしかり!


歌声を聴いていると、何故かホッとしました!!



“災いから幸いへ! 対立から共生へ!”・・・・と、

私も共に願います!!