今日の午後は安佐南区にあるデイサービス施設へ女性和太鼓グループと演奏に!

この施設での演奏は3回目となります。


天気が心配でしたが、朝の練習の頃は止んでいました!

一通りの通し練習を終えて、昼食をとり一路安佐南区へ!


勝手知ったる施設ですので余り心配事項はありません!

昨年あたりから演奏場所も少しずつ増えて、尚且つ「清水劇場」での演奏も経験した人生百戦錬磨のお母さん方たち!

演奏にも少しずつ余裕が見えるようになりました!


約1時間の演奏!

利用者さんや施設職員さんにも気持ちよく迎えてもらい、たのしいひと時を過ごすことができました!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


今回のプログラム・・・、

初の試みは、“きつねの恩返し”という紙芝居をしての演奏に!

また皆で歌おうのコーナーでは、篠笛にハーモニカも加わっての伴奏!

さらに己斐町の餅つき唄“もやい祝歌”も太鼓を彩ります!

そして“あばれ太鼓”を創作の踊り付きで!

みんなでたたこうコーナーでは、施設利用者さん手作りのマイ太鼓とのコラボ!

実に多彩な内容であっという間の1時間でした。

演奏後は、利用者さん一人ひとりから温かいお礼の言葉をいただき、記念撮影をして終了しました。


また伺いたい素敵な施設と利用者さんでした!

今日は本当にありがとうございました!




昨日は安芸区内の保育園の太鼓の定例練習に伺いました。


丁度今日、地元のデイサービス施設での演奏に呼ばれているということで、気合いの入った練習となりました!



この保育園に伺うようになって3年が経とうとしています。

3年前といえば、この子どもたちが可愛い年少さんの時です。

年少・年中と少しずつ和太鼓に親しんで、いよいよ年長さんになってからは本格的に発表に向けて練習をします。

発表は10月の運動会と年度末2月の生活発表会です。

昨年からデイサービス施設にも呼ばれる様になりました。


今年度の年長さんの担任の先生は、自分の希望で年少より3年越しでこの子どもたちの成長に寄り添ってこられました!

子どもたちには一番怖い先生だそうです!


小規模の保育所だけに、子ども一人ひとりの個性・能力・生活の様子などがよく見て取れます!

注意されることが嫌な子、出来そうにないことにチャレンジしない子・・・・など一人ひとり違います。

年中さんの時に、先生から“本当に大変だ!”といつも聞いていました。

しかし年長さんになるや、「龍神太鼓」をやりたい!言ってくれました。

自らやりたいと言っただけに、練習は長時間はもちませんが、いつも全力投球で太鼓を打ってきました!


生活発表会での演奏を経験しての昨日の練習・・・・、

1月の時の練習に比べて更にパワーアップした太鼓に、私は目を見張りました!!

体重移動も自然にこなし、大きな声を出してのびのびと打っています!

そして何より打ち込んでいるのです!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ



練習を終えて先生の苦労話しも聞きました。

思うように出来ないと悩んできたが、ここまで出来た!ことを噛み締められた良い表情をされていました!


昨日の練習では、先生と子どもたちをいっぱい誉めて帰りました!


子どもたちの成長がとても嬉しくて、清々しい気持ちの一日になりました!


今日は、施設の人たちに喜んでもらっていることと思います!



明日は、佐伯区内で練習しているお母さんグループと安佐南区のデイサービスにて本年初の演奏です!

雨が心配ですが、今から楽しみです!





一昨日の大雪に続き、昨日も寒い一日でした!



毎年恒例となっている『きらきらコンサート』が瀬野福祉センターホールにて開催されました!

会場は施設関係者や地域の人たちで埋まり、ほのぼのとしたコンサートとなりました。


このコンサートは、障害者福祉施設S学園の職員と利用者で構成されているファミリーバンドと施設に関わりのあるグループによるコンサートで、日頃の活動を地域の皆さんに知ってもらうという企画です。


私は3年前に同学園のグループホームの仲間たちで結成した「やんちゃ太鼓“スマイル”」とこのコンサートで楽しく共演させてもらっています。


プログラムは・・・・、

〇「やんちゃ太鼓スマイル」の和太鼓演奏2曲

〇ファミリーバンドの演奏~職員のドラムス・ピアノ・キーボード・フルート・クラリネット・オーボエと仲間たちによる打楽器で多彩な音色が奏でられます

〇グループホームの仲間「SGH48」によるダンス(講師は鳥取から通われている青戸先生)



太鼓センターひろしまブログ


〇同施設の音楽活動の講師である「山上茂典とその一座」~ギター・ボーカルとピアノ・ハーモニカなどでのオリジナル曲の演奏、仲間たちもパフォーマンスで参加します



太鼓センターひろしまブログ


〇出演者合同のステージ~エンディングは踊りと太鼓も加わっての「ソーラン節」



太鼓センターひろしまブログ


この施設の仲間たちは、バンド・太鼓・ダンス以外にも、書・カラオケなどにも親しんでいます!



観客の皆さんは、2時間ちかいコンサートを楽しみ、“温かい気持ち”をお土産に岐路につきました!





私にとっても、太鼓の仲間たちや合唱・関係者の人たちにとっても、年一度といっていい程の“ハレの日”である『広響マーガレットコンサート』が無事終了しました!


いゃ~ 最高でした!

最高の喜びでした!!


今日、国際会議場フェニックスホールで“おなじ空気”を吸った皆さま、本当にお疲れ様でした!

そして、ありがとうございました!!



第7回目となる今年も満席の観客に恵まれて、本当にほのぼのとした温かいコンサートになりました!


“積み上げる”ということの大事さ、素晴らしさを心の底から実感し、認識を新たにできたコンサートでした!



今回の太鼓のプログラム・・・・、

広響とのジョイント曲が昨年と同じということで、第2部頭の独自演奏曲を新曲にさせてもらいました。

昨年私が作曲できた唯一の曲で『太鼓囃子“粋”』という曲です!

何かの手違いで司会のMCも字幕も“絆”と勘違いされてしまいました?

それはそれでいいのですが・・・。


第1回目の練習日に、ビクビクしながら太鼓の仲間たちに“粋”をやりたい!と提案したところ、いきなり受け入れてもらいとても嬉しかったです!

今回の8回の練習の大半の時間をこの“粋”に費やしました!

練習の回を追う毎に、どんどん良くなっていきました!

昨日のリハ、そして今日のゲネプロと、そして本番!

どんどんどんどん気持ちが一つになっていきました!

チャッパのソロも、各グループのソロも、それぞれの個性が存分に発揮された素敵な“イキな!”演奏でした!!


広響とのジョイント曲は・・・・、

私も仲間たちも、毎年毎年心が折れそうな程ドキドキなのです!!

しかし今年はいつもと違っていた気がします!

今年2回目ということもありますが、何と言っても今回の指揮者の「海老原光」氏の力と気持ちに依ることが大きかったと思います!

海老原氏の私たちへのメッセージは~それぞれの思いを“ことばで”“太鼓で”相手に客席の奥に精一杯届けよう!~でした。

昨日のリハ、今日のゲネプロ、そして本番と回を追う毎に気持ちが高まっていき、一つになっていきました!!


今日のコンサートはたくさんの裏方・スタッフの皆さんの努力の賜物ですが、演奏会としては何といっても指揮者の海老原光氏の“魔法の力”が広響の皆さんや合唱・太鼓の仲間たちの能力を最大限に引き出してくれたのではないかと思います!!



私も実行委員の一人でありながら、仕事の都合で会議には出れなくて真に申し訳ありませんでした!

実行委員・スタッフの皆さまの今日一日の細やかな配慮・努力に感謝します!

市役所の若い担当者の皆さまもお疲れ様でした。

“ウルウルしました!”の言葉が嬉しかったです!

またコンサートの主催者の広島市に感謝申し上げます!


関係者の皆さま!

素敵な一日をありがとうございました!

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!




《 余 談 》

マーガレットコンサート、毎年一番寒い時期に開催されます!

私は必ずといっていい程、年1回ひどい風邪をひいてしまいます。

マーガレットコンサートが開催されるようになってからは、計らずも必ずコンサート1・2週間前にひいてしまうのです!

病気のことを書くのはいかがなものかとは思いますが、私は生来耳の聞こえが悪く、更に職業病!

風邪をひいてしまうと、耳が全く聴こえなくなるのです!

身体のせいにしていますが・・・・、

きっとプレッシャーに弱いのだと思います!

マーガレットコンサートは、私にとってとても大切なコンサート!

それだけに、果たして私は太鼓の仲間たちとの架け橋になれるのだろうか?といつも自問自答しています。


今日一日、私の耳の中は大騒ぎで大変でした!

時々聴こえたり、また聴こえなくなったりの繰り返し!

耳の中がドラマでした!

この体調不良も私に与えられた試練と自覚して、一生懸命頑張りました!!


太鼓の仲間の皆さんには、多大な不安を与えてすみませんでした。


今日のステージ、皆さんのイキイキと輝いた顔が素敵でしたよ!

また来年宜しくお願いします!!









☆ 2012マーガレットコンサート~障害者と広島交響楽団とのジョイントコンサート~ ☆



太鼓センターひろしまブログ



いよいよ明日は、マーガレットコンサート本番となりました!!



昨年の10月から太鼓の練習を積み上げること8回!

1回1回が真剣勝負の練習!

とても楽しく充実していました!

皆さんよくついてきてくれました!

感謝です!



明日の本番を前に、本日は広島交響楽団と合唱・太鼓のリハーサルをおこないました!



太鼓センターひろしまブログ


今年の指揮者は海老原光氏。

2007年開催の第2回目のコンサートの指揮以来2度目の共演となります!

海老原氏は、若いながらも、とてもふところの深い人!

私たちの気持ちに優しく寄り添ってくれます!


明日のコンサートは・・・・、

聴いてくださる皆さま方に、きっと元気・勇気を届けることでしょう!!


私の尊敬するアーチスト(作曲家・プロデューサーetc)は数々います!



まず音楽(うた)の分野では・・・・、

たくさんいます!

先のブログに登場したN氏、つながりあそび・うた研究所の二本松はじめ・中山譲・町田浩志氏、

世界的に著名な方では、三木稔・林光・外山雄三・池辺晋一郎の各氏。

数えればきりがありません。


私の仕事・思いと共通する目標の人は、二本松はじめ氏です!




和太鼓の分野では・・・・、

意外と数少なく、


まずは林英哲氏!

彼とは一度きりの名刺交換をしただけでほとんど面識はありませんが、

実は誰も知らないのですが・・・、

私も彼と同じT高校の卒業生なのです!

私が一つ上、彼も私もお寺の息子という共通項があります。

それはさておいて・・・、

英哲氏は超有名人!

誰もが認める現代の和太鼓の先駆者!

評論はおこがましいのですが、彼のステージや数々の著作物・本の内容に共感を覚えます!

彼の太鼓を聴いていると、様々なイマジネーションが拡がります!

爽やかな精神性!誰のマネもしない勉強に勉強をしての創造性!

遠く足元にも及びません!



もう一人、私の思いに近く、人生の目標にしている人が、今福優氏!

一時は彼のプロモートもしましたが、途中から不遜な行為と思い止めました!

彼も勉強を怠りません!

神楽の太鼓・舞をベースに創作意欲も旺盛です!

何より彼の“気持ち”に頭が下がります!

彼は多くの人に元気を与えます。勇気付けます!

特に未来を担う子どもたちに呼びかけます・・・・“一瞬の今こそを輝かせよう!”と。



私はたくさんの先人に導かれて仕事ができて幸せです!!




昨日、25年来の旧友であり音楽仲間の『N氏』が初めて我が家に来訪し泊まってくれました!


N氏・・・・、

プロのシンガーソングライター『きたがわてつ』(「ヒロシマの有る国で」を歌う)の私設マネージャーの時、平和コンサートで初めて来広し私と意気投合!

その後は私と同じく『音楽センター』(新宿区)に就職!

一時は『センタープロダクション』の社長も歴任!

再び音楽センターに戻るも、『つながりあそび・うた研究所』所属のプロである『二本松はじめ・中山譲・町田浩志』のプロデューサーとして活躍し、三人を世に送り出し何百万人かの大人・子どもに“つながりあそびうた”を普及!!

今に至っても、日本中に一代旋風を巻き起こしている!!

日本中に二人といない凄腕の偉大なプロデューサーなのです!!



しかし、彼はすこぶる貧乏!!

そんなに易々とお金儲けが出来る世の中ではないのです!

言い方を変えれば、彼は敢えて“貧乏くじ”を引いているのです!

“今自分のやっている仕事は種蒔きなのだ!10年先・20年先・30年先に花が咲き実をつければいいのだ!!”

“今からの時代に求められている歌は・・・・「つながりあそび・うた」だと自分は確信している!そのうたをとにかく日本中の多くの人たちへ届けたい!!”

それが自分の仕事だと・・・・!


彼は今も、日本中を『つながりあそび・うた』の3アーチストと一緒に手弁当で飛びまわっているのです!



そんな忙しいなか、たまたま中国・九州・奄美大島ツアーの合間、完全オフの昨日訪ねてくれたのです!



もうひとつ、彼を尊敬している理由があります!!

それは・・・・、

我が『音楽センターひろしま』の今は亡き凄腕専従だった二人のお墓に、広島に来る度に誰知れず参ってくれているのです!しかも一度も欠かさずに!!

本当に泣きたいくらいに感謝しています!!



昨年5月に開催された、もう一人の(大学時代の42年来の)親友『中西実』くんの「退職記念・中山譲コンサート」をプロデュースしてくれたのが何と『N氏』なのです!



私のかけがえのない二人の親友を、計らずも“つながりあそび・うた”が長い時間を経て繋いでくれたのです!!

人生っておもしろく素晴らしいですね!!



彼は今病気療養中の身でもあります!

お酒大好きだった彼は、今や何の興味もないとのこと!

本当に健康な精神の持ち主です!


昨夜は私のお酒に付き合ってくれました!

つもる話しに花が咲きました!


Nさん!

元気をくれて、

ありがとうございました!!









昨夜広島市西区民文化センタースタジオにて標記のコンサートが開催され、久々の合唱を堪能しました!



広島合唱団・・・・、

広島では一番歴史のある混声合唱団!

創立は1954年5月で、今年58年を迎えます。


私は広島の大学に入学するとと同時に、大学のうたごえサークルに入会して合唱の世界に!

そして広島合唱団の研究生課程を修了して1970年頃入団しました!

大学紛争に巻き込まれながらも“うたごえ”で青春の血を燃やして歌っていました!

人生の目標や、太鼓や郷土芸能も合唱団で学びました。


就職・結婚など様々な経験を積んだ1985年35歳の時に音楽に関わる仕事がしたいと一念発起して、広島合唱団の専従として自立の人生を歩み始めました!

そして1987年に音楽センターひろしまを設立、それから太鼓部門としての活動を始めて今に至ります。

“歌を忘れたカナリア”状態の長期休団員の私です!




前置きが長くなりました!

昨夜のコンサートは合唱団創立時の団員を含む70歳以上で、団暦50年・40年の大先輩5名の“春を告げる”コンサートでした!


内容は5名のソロ・デュオ、合唱と、関りのある5つの合唱団の友情出演という豪華な内容でした!



太鼓センターひろしまブログ


歌一筋に年輪を刻んだ先輩たちの歌声は、衰えることなく益々の円熟味をまして、聴衆の心に温かい火をともしてくれました!


私にとっては合唱のコンサートは本当に久々のことでしたが、演奏された一曲一曲に懐かしい自分の人生の節目節目を重ね合わせて聴きました!


先輩たち、素敵な歌声を本当にありがとうございました!

益々の活躍を期待しています!



コンサートで歌われた懐かしい歌~『しあわせの歌』の歌詞(2番)を紹介します!


しあわせは 私のねがい

あまい思いや夢でなく

いまの今を より美しく

つらぬき通して 生きること

みんなと歌おう

しあわせの歌を

ひびくこだまを 追って行こう







今年もマーガレットコンサートの季節がやってきました!


フルタイトルは、『2012マーガレットコンサート~障害者と広島交響楽団とのジョイントコンサート~』です。



太鼓センターひろしまブログ


2月12日(日)広島国際会議場フェニックスホールにて15時より開演です。



そもそもこのコンサートが始まったきっかけは・・・・・、


1975年広島東洋カープが初優勝して祝賀パレードが行われた事がきっかけとなり翌年からフラワーフェスティバルが開催されました。

1981年には障害のある人たちの交流広場“マーガレット広場”がフラワーフェスティバルで発足し、障害のある人たちにとってもパレード参加やステージでの発表は社会参加と自己実現の場として毎年楽しみにされている交流の場となっています。


2005年に25周年を迎えたマーガレット広場の記念企画として、広島交響楽団の皆さんと和太鼓と合唱のジョイントコンサートとして開催される運びになりました。

以来毎年の開催で、今年で7回目となります。


私は和太鼓で、広響と障害者の皆さんとの橋渡し役として関わらせてもらっています。

太鼓の出演グループは、もみじ作業所・風の祭典・光清学園、助っ人役として慈音、2009年からは天手鼓舞さんも加わりました。

2009年からは、ジョイント曲の他に太鼓だけの独自演奏もプログラムに入れてもらいました。


練習はおよそ10回。

参加の皆さんは本当に一生懸命に練習を積み重ねています!

当初は交響楽団とのジョイントという夢の企画に果たしてどこまでのことができるのだろうという不安がありましたが、練習や本番経験を積み重ねる中で、毎回底力を発揮して聴衆の方々に元気や勇気を届けています!

秋葉前広島市長も言われた様に、今や世界に誇れるコンサートとして定着してきたと思います!



皆さんも、宜しかったらどうぞ楽しみに会場へお越し下さい!!




今年度も二つの保育園(所)へ太鼓の指導で伺っています。


どちらも2月の生活発表会に向けて練習も大詰めです!



今日は三原市内の保育所へ今年度最後の指導で伺いました。


年長の“ぞう組”さんが毎年和太鼓に取り組みます!

(年中さんは民舞です)

今年のお題は「こどもばやし」!


ぞう組さんは31人の可愛い子どもたち!

発達障害などの子どもも積極的に受け入れているこの保育所はクラスの人数も年々増えています!


太鼓1台に4人が寄ってたかって打っています。

この保育所では、年長さんになると太鼓が打てると皆心待ちにしています。


練習は昼食前の80分間!

子どもが集中できる時間は普通30分くらいが限度ですが、ここのぞう組さんは和太鼓大好き!

一生懸命に汗を流しています。


5月から伺って9ヶ月・・・・、

子どもたちは心身共にどんどん成長していきます。

もうすっかり立派なお兄ちゃん・お姉ちゃんに成長してきました。


今日は本番のステージを使っての練習。

子どもたち一人ひとりが輝ける様に担任の先生が一生懸命に構成や配置を考えました。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


大きい声も出せるようになって、本番は堂々と元気に発表してくれることでしょう!




いつも楽しみな美味しい給食をいただいて、午後は先生方の練習を2時間ちかくやりました。

先生たちは11月のバザーに向けて毎年新曲に取り組みます。


太鼓センターひろしまブログ


そしてすっかり仲良くなったぞう組さん一人ひとりと握手をして、子どもたちにエールをおくりました!


ぞう組さん、みんな元気でね!!



明日は、もう一つの保育園最後の練習です!