年末に久々に会った友人のその後が悩ましく心配で私の心が落ち着きません!

そんなことでなかなかブログを更新できませんでした!


大晦日は、愛犬2匹を犬大好きの友人に預け、妻の実家へ。

義兄は酒豪で、つられて飲むうちに一升瓶が知らぬ間に空いていました!


“紅白”の後は近くのお寺へ。

今回初めて三ヶ寺巡り!

除夜の鐘を撞き終わる頃は年が明けていました!

元旦早朝には、家族親族全員で恒例の神社へ初詣。

それぞれが願を掛けました!



新年の仕事始めは6日中学校のクラブへ。

期待を膨らませての訪問でしたが、気の緩んだ“仲良しクラブ”状態に我慢の限界で厳しいダメ出しをしました。

“クラブの目指すものは何かをもう一度皆で話し合って!”


7日は、2月12日開催の『2012マーガレットコンサート~障害者と広島交響楽団とのジョイントコンサート~』の5回目の練習へ。

久々の全グループ揃っての練習で、やっと皆の気持ちも乗ってきたかなという熱い練習になりました!


週明けの10日は、県立広島特別支援学校の音楽鑑賞会へ慈音として出演に。

小・中・高等部約80名の子どもと先生たちを前に一時間の公演!

暖房のよく効いた体育館での演奏に、メンバーはいつも以上に体力を振り絞っての演奏となりました!


11日以降は、日常の出張指導がスタートして毎日グループ訪問をしております。


14日土曜日は、久々の“お好み焼き”へ馴染みの人を誘い馴染みの店へ!

その後これまた一年振りくらいの久々の“風呂屋”へ行き、様々の“垢”を落とし気分の仕切り直しをしました!



今年は、中学校のクラブの子どもたちにダメ出しした気持ちにたがわない様に・・・・、

“一生懸命の姿”を伝えられる様に努力したいと思います!!


新年が明けました!


皆さまの年賀状から、たくさんの元気をいただきました!

ありがとうございます!

本年も、どうぞ宜しくお願いします。



更に、今日の新聞に載っていた姜尚中(カン・サンジュン)氏の年始エッセーにたくさんの生きるヒントをいただきました!

以下、氏のエッセーの一部を転載します!



“還暦を過ぎ、わたしがひそかに心に決めたのは、「悩む力」を鍛え直すこと。苦しみや悲しみを避けようとし、それらをなくそうとするよりは、むしろそれらを引き受け、時には苦しみや悲しみと懇らになってみることである。・・・・わたしは自分の中にある「悩む力」を振り絞って、苦しみや悲しみに向き合っていくつもりだ。「悩む力」は、「生きる力」でもあるのだから。”

大晦日です。


午前中に残った掃除を済ませ、午後より近場に移動します。



本年も皆さまには本当にお世話になりありがとうございました!


今年も新しいグループ・クラブの結成もあり、新しいたくさんの人との出会いをいただきました。


私方へわざわざ足を運んでいただいた皆さんには、充分なお話しや対応が出来なかったかもしれませんが、来年もどうぞ気軽にお越し下さい!


気に残ることや、やり残したこともたくさんありますが、来年に期したいと思います!



来る2012年は・・・、

一つひとつの仕事を、毎日毎日を、一人ひとりを大切にして生きていきたいと思います!


世の中が人間の知恵と力と良心で“災いから幸い”の方向へ少しずつでも進んでいくことを念願いたします!


皆さま、どうぞ良い年をお迎え下さい!



太鼓センターひろしまブログ


( 2011・10・21畑賀芸術祭に展示の畑賀の獅子頭 )



3年半連絡のとれていない状況の人から一昨日電話があり、私は昨日気持ちよく彼の家を訪問しました!


前回初めて訪問して以来です。



彼との出会いは、もう十数年前のことです!


突然に私の事務所を訪ねてきました。

“おおのさん、バチによって太鼓の音は全く変わりますよ!”・・・、

と試作品のバチを何回も何回も届けにくるのです。

最初は意味することや意図がよく解らなかったのですが、少しずつその意味を理解できるようになっていきました!


しかし彼は、商品としてのバチは一組も創ってくれませんでした!

それは、今に至っても同じ!



彼は今、農業に取り組んでいます。

もちろんのこと無農薬で試行錯誤しています!

少しずつ成果が出ているそうです。


彼は太鼓打ちで、“破天荒”の男です!


今彼は“難破船”に乗っています!

“バチづくりに心が入っていない!”・・・と!

どうしてあげたら良いかは解らないので、昨日から長時間付き合いました!



そのお陰で、二つの出会いがありました!


一つは、周東町“通化寺窯”の田村悟朗氏!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


もう一つは、金剛禅総本山少林寺岩国東道院の道院長の松田亮一氏です!



太鼓センターひろしまブログ


詳細は、いずれまた報告します。
















0時過ぎのこと!


突然の電話コール!


一体、誰?


と、思いきや、

FAXでした!


迷惑と、思わないのでしょうか?


0時を、過ぎてまでの、仕事・・・?


それは、30年前の私の、姿!!



いかがなものでしょう?

五月が丘は昨日から雪がチラホラです!



先週から続いた忘年会も本日二つを終えて無事納めることができました!



本日は、午後より高取の集会所にて、夕方からは八幡にて、

美味しい料理をいただきながら、いい忘年会となりました!


今日のいろいろな話しのなかでの一番のヒットは・・・・、

“太鼓が好きだから!いろいろ困難はあるけど止めないで自分のペースで頑張りたい!”

という言葉でした!


“太鼓が好きだから・・・・!”

良い言葉ですね。


この初心をいつまでも忘れないでいたいものです!!



忘年会は終わりましたが、まだ太鼓の仕事は明日・明後日と続きます!

今年も残すところあと数日となりました。

年の瀬という新しい年・春を迎えるというワクワクとした実感・希望がもてない、何か寒々しい政治・時代になっていることが私はとても悲しく思います!


未曾有の大震災・原発の被害の中で、日本中・世界中の人々が被災者・地に心を寄せて人間どおしの“絆”が人々の心に再び蘇っています!

なのに為政者はどこに向かおうとしているのでしょうか!


かく言う私も私・・・・、

私の人生は波乱万丈!自分勝手!独りよがり!

何歳になっても周りの皆さんに迷惑ばかりをかける人生!

本当にゴメンナサイ!



さて話しは変わって・・・・、

今日のO中学校の演奏ビデオを、またまた何回も観ています!


つくずくと思うのですが・・・・、

私の表現したかった和太鼓の原点が、この子どもたちの中にあると確信しました!

勿論O中学校だけではないのですが・・・。


なんて言うのでしょう。

私の一言一句を逃さず受け止め、本当に子どもらしく、可愛く、楽しく一生懸命に心底の思いを表現してくれます!


私の言う難しいことはさて置いて、“楽しくやろうよ!”と私に太鼓で語りかけてくれます!


この子どもたち、どこまで行くのでしょう!



この子たちの様に、私も素直に正直に生きたいと思います!!






昨夜の「慈音」忘年会、食べるものもお酒も美味しく盛り上がりました!



今日は少し眠い目をこすりながら瀬野福祉センターへ。


『28thたのしいクリスマス』という催しに、畑賀のお寺の「鼓天童子」と幼稚園の先生と一緒に和太鼓演奏を披露させていただきました!


この催しは阿戸・瀬野・中野東・中野・畑賀地区父母の会主催で、地区内の障害児・者と父兄、社会福祉協議会・女性会・地域の人などの関係者が参加してのクリスマス会。


プログラムは、ゲーム・和太鼓・コーラス・ダンス・バンド演奏・大型の絵本と内容は盛りだくさん!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


全員でお弁当をいただき、とても楽しいゲームで参加者が心を一つにしてから、和太鼓の演奏披露でした。

鼓天童子1曲、幼稚園の先生3曲を演奏しました!



太鼓センターひろしまブログ


参加者にとても喜ばれ、子どもたち・先生たちは満足の表情でした!




そして私だけ先に会場を後にして、一路安佐南区のリハビリセンターのクリスマスコンサートへ直行しました。

O中学校和太鼓部が文化祭以来二度目の演奏をセンターの人・地域の人たちに披露しました!


ビックリする程の人・人・・・。

子どもたちのご父兄も見守ります。



太鼓センターひろしまブログ


私は3曲目の「太鼓囃子“粋”」の途中からの観戦に間に合いました!

二度目の演奏とは思えない堂々としたものでした!

子どもたちは元気・勇気・笑顔が弾けます!

たくさんの拍手をもらって、子どもたちは大きな喜び・自信をもらいました!!



関係者の皆さま、ありがとうございました!





昨日より日本列島は寒気にすっぽり覆われ、いよいよ冬本番!


ここ安佐南区民文化センターでは、毎年恒例の標記の催しの本番でした。


この催しは、東区内の「天水の丘」にある大学の短期大学部幼児教育科の卒業研究発表!

ギャラリーでのパネル発表とステージでの発表という内容です。


学生たちが大学で習得した保育に関する知識・技能を学外で発表し、地域の子どもたちや保護者の方々に楽しく夢のあるひとときを過ごしていただき、地域の幼児教育の発展に寄与することを目的に毎年開催されています。



今年度「和太鼓」を履修してくれた学生は13人。


夏休み前に前期の学内発表を行い、秋より卒業研究発表に向けてのオリジナル曲の練習スタート!

私は11月より練習に関わりました。


就職活動もあり練習に中々火がつかない!

毎年のことながら、曲を理解・暗譜するまでが大変です。


本番が日に日に近づいてくると学生たちの目つきも徐々に変化していきます!

昨日の最終練習でやっと皆の気持ちが一つになり、演奏にもノリと勢いが出てきました!


担当の先生のとても厳しい指導の中、学生たちは様々な葛藤を乗り越えて今日の日を迎えました!



朝からの慌しい仕込を終えて、午前のリハーサルと午後からの本番でした。



太鼓センターひろしまブログ



太鼓センターひろしまブログ


学生たちは朝から極度の緊張状態でしたが、互いに励ましあいプレッシャーを押しのけて、見事に集中した演奏を披露してくれました!

終わった後は、皆涙・涙・・・でした!


演奏曲は『天水の郷 花とその種子』。4年前に創作。

創作の発想・ヒントとなったのは、アニメ「おもひでぽろぽろ」の主題歌(原曲~THE ROSE)。


高畑勲氏日本語詩「愛は花、君はその種子」を紹介します。


優しさを押し流す 愛それは川

魂を切り裂く 愛それはナイフ

とめどない渇きが 愛だというけれど

愛は花 命の花 君はその種子


くじけるのを恐れて 躍らない君の心

さめるのを恐れて チャンス逃す君の夢

奪われるのが嫌さに 与えない心

死ぬのを恐れて 生きることができない


長い夜ただ一人 遠い道ただ一人

愛なんてきやしない そう思う時には

思い出してごらん 冬雪に埋れていても

種子は春 お陽さまの愛で花開く



学生たちが社会に巣立ち、世の中に様々にもまれ、多くの経験を積んで、やがて子どもたちからも憧れられるような先生=花になってほしいと願います!



今日は、ご来場の皆さま、関係者・スタッフの皆さまありがとうございました!









今から6年前に、呉市焼山の中学校の依頼を受けて標記の曲を創作しました!


曲創りの題材になるものは?と先生に聞いたところ・・・、

焼山に伝わる民話の中に『きつねのおんがえし』があるとのこと!

更に聞けば、作曲家『藤井清美』が焼山の出身とか!


民話は~きつねの難産を村のお医者さんが手助けして無事出産!きつねは、そのお礼にお医者さんの田んぼの田植をしてあげたという、お話し!


私は太鼓の曲にするにあたり更にイメージを膨らませて、きつねを神様にして、お医者さんを村人ごんべぇさんにしました!

太鼓曲のイメージは~豊作と村人の安寧を祈り、神山(コウヤマ・コウタヤマ)にきつねの神たちが年一度集い、村人と一緒に一晩中太鼓を打ち踊り明かす!


そんなこんなのこの曲を焼山の中学校生徒会が演奏して以来、その後は慈音や幼稚園・保育園の先生たちにも取り組んでもらっています!



今日、三原市内の保育所に伺ったところ、とっても素敵な「紙芝居仕立て」に仕上がっていました!!

お話しは、子どもにも解るように少しアレンジしてありました!




太鼓センターひろしまブログ


昔、昔、神山というところに立派なお医者さんが住んでいました。

“今日は病院をお休みにして田んぼの稲刈りをするぞ!おいしいお米がたくさん実ったぞ!”と稲刈りの準備をしているところへ、若い男の人が飛び込んで来て“赤ちゃんが生まれそうです。すぐに来てください!”と頼むのです。

お医者さんは“今日は稲刈りをするんじゃがのう・・・!”と困って言うと、“稲刈りは私が責任をもってすませます。お願いです、赤ちゃんを助けて下さい!”と何度も言うので“解った、稲刈りより人の命が大切じゃ!”と言って男の人の家へ行きました。




太鼓センターひろしまブログ




太鼓センターひろしまブログ


お医者さんは無事に出産をさせて、ごちそうを食べお酒を飲んで酔っ払って眠ってしまいました。



太鼓センターひろしまブログ


夜が明けお医者さんがふと目を覚ますと、そこは田んぼの中。

“おゃ!!一体これはどうしたことじゃ!?”

お医者さんはビックリして目をパチクリさせていましたが、しばらくして“ははーん、分かったぞ、どうやら私はきつねにだまされたようじゃ・・・!やられたのう、はっはっはっー”



太鼓センターひろしまブログ

“それにしても、きつねのやつ全部きれいに稲刈りをしてくれたんじゃなぁ、ありがたいのう!”と言ってお医者さんはニッコリ!



こうして間もなく村中の稲刈りが終わり、いよいよ秋のお祭りが始まりますよ。

きつねと村人たちが豊作を祝って、仲良く踊り太鼓を打ち鳴らします!!