今週火曜日は、竹原市のN小学校の今年度1回目の授業へ!


竹原市の特認校であるこの学校・・・、

全校児童数が23名から16名になりました。

校長・教頭先生も新しく赴任されました。


子どもたちは、キラキラした眼差しで新演目に取り組んでいます!


さあ、どんな年度になるのでしょうか。




水曜日は、安芸区の保育園と、佐伯区内の団地の和太鼓同好会の練習に伺いました。

毎年恒例の盆踊りに、今年は有名な太鼓グループを呼ぶと聞き、同好会のメンバーも私も唖然としました!

切ないですね!

練習に火がつきました!



それとは真逆の現象がここ五月が丘で起こりました!


この団地に引っ越して5年目になりますが、盆踊りにやっとご指名がかかりました!

私の関わっている女性太鼓グループ、団地の住民が4名在籍しています。


さあ、どんな反応がかえってくるでしょうか。




そして木曜日の今日は・・・、

安芸区畑賀の品秀寺にて「音楽とご法話の会」が開催されました。



太鼓センターひろしまブログ


出演者は、和太鼓「慈音」の前身の「ベラカ」時代から共に活動をした、横笛・パーカッションの西川夫妻と、ヴァイオリン・二胡、ピアノ・ギターのアンサンブルのコンサートでした!

30分だけの演奏でしたが、お寺にマッチした心に染み渡る素敵なコンサートでした!


西川奥さんは、何と15年振りに品秀寺にお参りしたとのこと。


縁に導かれ、時を越えての演奏・再会は何とも言えず嬉しいものでした!


その後は、五日市正覚寺瀧渕良孝師のご法話・・・・、

自身も学生時代に音楽活動をされていて、返還前の沖縄で演奏された話しや、その時の無二の親友の“死”についてのお話しをされました!


お話しを聞き、念仏を唱えさせていただきました!