横尾太治 -26ページ目

リア・スプリング

今日は年末あいさつも兼ねてお世話になっている自転車ショップへ行ってきました。

自転車の後ろのタイヤをショック吸収するためのバネを購入。


今付いているものより、柔らかいものを購入。

パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?

今までよりも自転車が反動を吸収してくれるのか?

乗ってからのお楽しみですね。

これで速く走れるかな。

怪我しない程度に!自分に言い聞かせて。。。


年末は大阪に帰ってチャリ生活を考え中ですにひひ


早く付け替えて、乗りたいなチョキ


PS.人間の体もガタが来たら、筋肉を付け替えて性能アップといきたいところですが、私達の筋肉は日々の鍛錬で変わっていくんですね。


やっぱり自分が努力して、筋肉を鍛えることで健康になれるのです!

だから一時苦しくても、筋トレやストレッチは必要なんですよ!


整形外科の世界では、医療の進歩により人工関節が生まれ、再生!復活!までとはいきませんが素晴らしいですね。今まで壊れていた関節が人工の物で代替えがきくのですから。おそろしいです。

臓器の移植などもありますが・・・。広く浅くでもいいから、もっと勉強しないといけません。


まさか筋肉の亢進が人工的に行える時代は来ないと思いますが・・・。ある本では、人間の筋肉を肥大させることを抑制する「ミオスタチン」という遺伝子を操作し、抑制効果を変化させてマウスで実験をしたら、筋量が増加したと書いてありました。


これが人間に使われたら・・・と考えることは、よしましょう!


医療の世界は本当に驚くことばかりです。


医療の分野を広く学ぶことが、現在の自身の技術(提供するサービス)にも大きく関係してくる気がします。





自転車の話から、内容が変わりすぎですねにひひ


師匠とのレッスン

今日は表参道で私の師匠である佐藤拓矢先生にご一緒させて頂き、お客様のレッスンを担当させて頂きました。


こうした機会を与えてくださったのは、約半年ぶりで貴重な時間を過ごしました。

いつも始まるまで不安と緊張があるのですが、始まってしまうと集中し、あっという間に時間が過ぎてしまいます。


方法は師匠が優先してレッスンを進めていくのを横で見させていただきながら、所々で補助などさせて頂きます。


実は今日は僕自身の技術が以前と比べてどの程度上がっているのかを確認する目的もありました。

師匠と私のレッスンの進め方、モニタリングの方法、観察の程度などなど90分間のレッスンの中で、私が考えていることと師匠が進めていく内容がどの程度一致しているかで、自分の程度を図ります。


自分では結構いい感じで、近づいてきたんじゃないかと、少し思っていた自分がいました。が・・・、正直全然でした。。


チェックのスピード。問題事項のピックアップ。優先順位の付け方。正確な評価。そして適切な運動強度。などなど思い当たる節がたくさんあり、まだまだだああーーーーと思い帰ってきました。


でもこうした感情を抱かせてもらえる環境、お客様そして師匠に感謝し、これからも漸進していきます!


今の表参道は夜ライトアップがきれいですね。


パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?

ダイナコカップ

先週日曜日に行ってきましたイベントの模様 が動画で出ています。


大会の様子がわかります。

これからマウンテンバイク始めようかな?みたいな考えがある方は是非ご参考に。


ちなみに、これは下りメインの大会ですよ。


クロスカントリーという山の中をマウンテンバイクで走る種目もあります。

自転車レース

今日は晴れでしたねべーっだ!

自転車レースも無事終わり、帰ってきました!


茨城県の方へ行ってきました。


いつも出ている大会よりは小さなレースで、気楽に参加できました。

結果は入賞し、「空気入れ」もらいました!


パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?


ちょうど買おうと思っていた物がもらえてラッキーチョキ


こんな感じで一日楽しく過ごしました。


パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?

パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?


身体に違和感があるときトレーニングの予約はキャンセル?

 今日はお客様と面白い会話をしました。

1年間続けて頂いている方ですが、定期的にスケジュールを決め取り組んできました。

ご本人からは、「自分でも驚くぐらい休まず続けてこれた!」。

私、「すごいことですね」

お客様「複数レッスンではなく、個人でのレッスンだから来なければいけないという感じがあるのかも」

 

 そして「身体がダルイ時や痛みが少しあるときに、無理に来たことがあって、大丈夫かなと思いきや帰るころには、少し体調も含め良くなっていることがあったけど、あれは何でしょうか?」


私、「そうですね。筋肉が使われ、血流が良くなり体調が良い方向に向かったのかもしれませんね。詳しくはわかりません。」


お客様から「キャンセルするか?少し無理して来るか?どうして判断すればよいでしょうか?」


確かにこうしたことは、他の方でも良く起こっていたなと思いながら、考えた結果。


 体調が風邪などで優れない場合はもちろんキャンセルして頂いた方が良く、ただ筋肉や関節痛がいつもより少し大きい時などは、逆に来て頂き私がそれに合わせて運動を紹介することで良くなる場合はあります。

中には風邪気味でも来られ、実際に筋トレで回復して元気になって帰られた方もおられましたが、まあ例外ですね。。。


●心身ともに・・・。疲労がと言いますが。どちらかというと、心身の心の部分が乗り気にならない時は、運動も力が入りませんので、休んで頂いた方がいいかも!?

場合にもよりますが、このように答えました(‐^▽^‐)


心身ともに健康を維持しましょう!!

きれいなストリームライン

 今回のイベントで出会った方に、「水泳のコーチに腹筋がないから自由形や背泳ぎなどに限らず、泳いでいる時、下半身が下がってしまう」と言われている方にお会いしました。


 その方は、お身体は健康で、私に会った目的はその泳ぎのフォーム改善のために何かすることを知りたいということでした。


 水泳選手は1年ほど前に高校生ですが、担当させて頂いたことがあり、その方の筋肉バランスが印象的に残っていました。

今回の方も、やはり同じく脇の部分にある広背筋や回旋腱板筋群がオーバーユースにより硬くなっていました。


本人は、硬いことに対する自覚はないみたいでした。


そして今回の主訴である腹筋の筋力チェックを一つずつ行いました。

まずはBallで腹筋と背筋も。そして両足レッグレイズ。上手にこなされました。


あれ?と思い。斜めベンチ上で、両足は下側で(頭が上側)バタバタと両足を交互に上下運動してみると、辛そうでした。

腸腰筋かな?と思い、★柔軟性をチェック。硬い!!しかも両側硬い!左の方がもっと硬い。

これだ。


★次に筋力チェック。これは文章で説明しずらいので省略。結果は両方弱いが、左が特に弱い。

左の腸腰筋は硬くて弱い、一番悪い状態だ!

右の腸腰筋は硬くて少し弱い。


★そして背骨を丸めて反らす運動をしてもらうと、背骨が丸まらない。

後で細かく説明するとだんだん丸まってきた!これには私もビックリ!運動している人は何か適応する力が速く感じる時がある。


この筋肉が改善されると、以前より良いストリームラインとれるかな?

来月お会いするのが楽しみです。


明日は1カ月ぶりのマウンテンバイクイベント!

冬のショートイベントなので楽しんできます。って準備ができてない。

使う自転車も一番奥だあーー!


パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?

12月イベントから得たもの

こんばんは

今日は寒いですね。

今日は急いでいるときに携帯を道路に落とし、キズが付くというショックな出来事がありました・・・。



 12月中、各スポーツクラブで「脚長差をチェックしましょう!」というイベントをさせて頂いています。

色々な方々に体験して頂いていることを嬉しく思っています。


 ところで、脚の長さは、1cmまでの違いなら身体にさほど悪影響は及ぼしません。1cm以上左右差がある場合は、腰痛やひざ痛などを引き起こす原因になります。


 さらに、1cm以内の違いでも骨事態の長さが違う場合も問題です。例えばももの骨(大腿骨)に左右差がある場合などは、靴底に何か厚みを入れるなどして、立ちあがったときに左右差がないようにしなければいけません。

 筋バランスの調整はその後です。やはり運動ではどうしても揃わない左右脚を抱える方へ、いくら筋バランス調整をしても、すぐに元に戻ってしまうみたいです。



 ●筋肉が固まることで起きる脚の左右差は、運動で解消されますが、骨自体の長さが違う場合は、何かしら厚みを追加するなどして道具で左右差を揃えなければいけません。

 一般的に3cm以上左右差がある場合、手術適応となります。

 股関節やひざ関節に変形性などの問題がある場合、こうした骨事態の問題により起こる左右脚の長さが違うというパターンになってくることがあるみたいです。

※話は少しそれますが、例えば現在人工股関節手術後の耐用年数は少なくても10年間は必要ないと言われています。若年者や肥満者において例外もあるみたいですが、年齢等も考慮し専門医の診断を受けなければいけません。



 ●筋バランスの差

イベントで担当させて頂く方のほとんどは、筋肉の固まりによって1cmや0.5cmの左右差がありました。その場で正直にお知らせしています。

筋肉の固まりだと判断できる理由は、30分ほどでのストレッチなどの作業で両足の長さが揃うからです。その結果もお知らせします。中には完全に揃わなかった方もおられますが、その場合は硬すぎて短時間のストレッチのみでは変わらなかったということですね。


今後も私が経験を通じて知った情報を、皆様へお伝えできるような活動をしていきますので、宜しくお願います。

 

1月16日の勉強会講師決定!

 IMPROVE勉強会は外部から講師を招き、様々な分野での勉強会を開催していくことになりました。

そして2010年1月16日(土)は


MOTIVATION BUILDERS代表 

深井 浩先生にお願いすることができました。


私もお会いしたことがなく、今からとても楽しみですね。

内容はなんと!加圧トレーニングですよ。


以下、講義内容

タイトル:「本物」の「加圧トレーニング」とは?


 最近よく聞くようになった「加圧」。
「なんとなく」ベルトを巻いてエクササイズ、という認識を持たれている方が多いのでは ないでしょうか?
「なぜ」加圧することが有効なのか?という疑問の「なんとなく」を「明確」にするとともに、簡単な実技を加えつつわかりやすく解説していきます。
※トレーナー的に突っ込んだ内容のご質問にも出来るだけお答えしていきたいと思っております。

○深井 浩先生から。

 加圧トレーニングの一番歴史のあるコスモスにて長期において研修・施術指導を行い、加圧トレーニングに関するノウハウを深く学んできました。
現在はフィットネスクラブや医院においてパーソナルトレーニング業務を行いながら、「本物」の加圧トレーニングの普及に励んでおります。


資格

・加圧トレーニングインストラクター(マスターミニ)

・全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会パーソナルフィットネストレーナー(NESTA-PFT)
・全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
・消防庁普通救急救命

HP


★初回参加は、無料です。

場所:JR中野駅から近くの施設です。19時から開始。

ご希望の方は、横尾 までご連絡ください(^∇^)



ECOCAP

スポーツクラブオアシスでこんなのやっているんです!

驚きました!


パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?

ECOCAP。ご存知ですか!?


世界の発展途上国の国に栄養失調や下痢、又は予防できる感染症で命を落としたり、後遺症に苦しんでいる子供たちが多くいます。

世界では1日にワクチンさえあれば助かる子供たちが1日に6000人もいるそうです。

こうした人々へ、ペットボトルのキャップをリサイクルすることでワクチンを作る費用に変えてくれるみたいです。(NPO法人)


ホームページによるとキャップが400個で10円分になり、20円で子供一人が救えるポリオワクチンが作れるとか。


一人の方が、スポーツクラブで一日2本のキャップを作ってくれれば、1日利用人数が例えば200人のクラブでは、1日で300から400個集まり、これを1カ月で考えると、9000個から12000個。


一人一人の意識が集まれば、大きな力になりますね。


IMPROVE勉強会 のメンバーにも相談してみましょう!!

半年ぶりの私のセミナー

今日は、私が担当させて頂くセミナーを実施してきました。

題材は、「パートナーストレッチと筋バランスの評価」というものでトレーナーの方へ向けたものでした。


2時間のコースで基礎的な理論から入り、中盤からは実技を主に取り入れて進めていきました。

実は私、数年前は師匠のセミナーにモデルとして出させて頂いてまして、その中で色々学ばせて頂きました。

参加者は色々な職場から来られますが、皆さん身体のことに興味がある方たちで、こうした雰囲気で作られるセミナーの時間はとても興奮し、大好きでした。


今日も以前のような雰囲気を再現し、自分なりの勧め方でできれば良いなと思っていました。


久しぶりということもをあり、時間配分がうまくいかなかったのですが、まあなんとかいけたかな・・・。


ご参加頂いた方、貴重な時間を有難うございました。

内藤トレーナー も有難うございました。


さあ!来月 もやりますよ!

1月20日(水)16時から18時ですグッド!