たっちんの気象転結 -24ページ目

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

桜以外の花を見に、3月25日に福岡市植物園へ
 

シラユキゲシ

 

ゴモジュの花、すがすがしい香り

 

ハナニラ

 

カスマグサ

 

カラスノエンドウ

 

スズメノエンドウ

 

ナガバジャノヒゲの実

 

シキミの花、葉がスベスベで良い香り、枝も良い香り、

寺院に多く、枝葉を仏事や抹香、線香などに利用

 

アカバナトキワマンサク

 

 日向水木、花が3つ、おしべが黄色

 

土佐水木  、花が8つ、おしべがエンジ色

 

 カツラの若葉

 

 左が車輪梅、右が姫車輪梅

 

葉がやや小さい姫車輪梅

 

アオキの雄花

 

アオキ雌花

 

ヒイラギナンテン、春に花が咲く、小葉が太い

 

ナリヒラヒイラギナンテン、秋に花が咲く、小葉が細く5対以上

小葉が5対以下で、ナリヒラヒイラギナンテンより小葉がやや太いのが

細葉柊南天だが、数が少ない

 

クリスマスローズ、花びらに見えるのはガクで、

花弁はその中の黄色い部分で、蜜腺に変化した

 

イワナンテン、葉の縁には細かい歯状の鋸歯

 

イワナンテン、上から見た

 
 

クロモジ、花と葉を同時に展開させる

 

モッコクの葉の上にツユグモのメス、体長 1cm

 

ツユグモ雌は一様に黄緑色。雄は腹部背面が黄色で,その上に赤い細帯が縦に走る

 

 

 

 

ヤエムグラの花、別名は勲章草

 

 

スイバの花、葉っぱが、歯をすいたよう

ギシギシは、葉の裏の葉脈がギッシリ

 

花柄が長いハナカイドウ

 

 

白が目に眩しいリキュウバイ(利休梅)

 

古くから茶花や切り花に利用されていたため、茶祖「千利休」の名を取ったようです

 

青空に一片(ひとひら)の雲 利休梅

龍朗

福岡市博多区の住吉公園の桜を見に行ってきました。
すでに満開のソメイヨシノがありました。
 
でも、満開になったばかりなのに、けっこう散っている!?なぜ?

 

犯人はスズメでした!

 

 

その犯行の一部始終をご覧ください!

 

というわけで、スズメがかじった花柄、ここから蜜を吸っているんですね

 

ソメイヨシノの蜜は、スズメにとって美味しいのでしょうね!

 

散り方を見ても、花がドンと、そのまま落花しています。

 

桜にとっては、迷惑な話ですが!

 

落花のあと、この形で落ちると、子供は喜んで拾うのだそうです。

 

スノーフレイク

 

 

オオキバナカタバミ

葉に黒い斑点があるのが特徴

 

菜の花

 

菜の花の中でも、葉が茎を抱くアブラナのようです

 

 


花房を咥へ蜜吸う群雀 

龍朗

油山市民の森の散策です
 

巨大なトサミズキ

 

土佐水木は、花が8つ連なっていて葯がエンジ色

 

ちなみに、日向水木は、花が3つ連なっていて葯が黄色

こちらも、土佐水木

 

レンギョウ

 

 

ナガバモミジイチゴ

 

 

 

長く弦のように伸びるイチゴはもう一つ、ビロードイチゴ

image

 

葉がビロード状で、葉の裏の主脈にトゲがある

 

シキミの花

 

 

ツチグリ

 

リョウブの実

 

ヒサカキの雌花、雌しべが1本あって、その先が3つに分かれる

ヒサカキの雄花、雄しべがたくさんある

 

ウリハダカエデの新芽

 

ハゼの実

 

ハゼの実の中の種、「狐の小判」と呼ばれる

 

タネツケバナ

 

ヒメウズ

 

カラスザンショの実

 

ウグイスカグラ(鶯神楽)、緑の葉の縁がうっすらと赤みを帯びる

名前の由来は、ウグイスがさえずり始める時期に花が咲き、

ウグイスが隠れられるほど枝葉が多く出ることよる、「ウグイスガクレ」から

 

クサイチゴ

 

サツマイナモリ

 

 

ヒメオドリコソウ

 

 

ナガバタチツボスミレ?だそうです。

 

 

アセビ

 

 

エゴノキ、枝先がかなり細くなる

 

エゴノキの若葉

 

ニホンアカガエルの卵

 

おまけ

実は、今回の観察会は、野鳥が中心でした。

「油山ヤマガラの会」の仲間が撮影した野鳥の写真です。

 

トラツグミ

 

シロハラ

 

この冬鳥君(ちゃん?)たちも、そろそろ見納めですね。

 

土佐水木 黄のシャンデリア 山覆ふ

龍朗

 

かなたけの里で見かけた生き物たちです
 

カスマグサ(かす間草)

「カ」ラスノエンドウと「ス」ズメノエンドウの間の大きさであることから、この名前に

 

オヘビイチゴ(雄蛇苺)、名前の由来は、ヘビイチゴより大きいので「雄」を付けた

ヘビイチゴの赤い実に対して茶色の小さな地味な実しかつけないので

雄がついたという説もある

 

 

ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)

ヨコヅナ」は、お腹のふちの白黒のしま模様が相撲で用いられる「化粧まわし」に似ていることが由来

 

もともと南方系で、ナガサキアゲハやクマゼミと同じように

分布をどんどん北上させている昆虫のひとつだそうです

 

ウマノアシガタ(馬の足形)

 

コブシ

 

クコ(枸杞)、棘は「カラタチ(枸)」に、枝が「カワヤナギ(杞)」に

似ていることから名づけられたといわれています

 

オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)、萼片が花弁より短いので、白い花弁がはみでる

よく似たミミナグサは、萼片と花弁の長さがほとんど同じで、花が閉じたとき花弁が隠れる

 

タチイヌノフグリ

 

ノジスミレだそうです

 

ムラサキサギゴケ

 

トキワハゼ

 

ヒメウズ

 

 

コハコベ、雄しべの数が1~5本、花弁が萼片より少し短い、花柱3本、茎が赤紫

ふつうに観察できるハコベは、コハコベ、ウシハコベ、そしてハコベ(ミドリハコベ)の3種類。
コハコベ、
雄しべの数が1~7本、花弁が萼片より少し短い、花柱3本、茎が赤紫
ハコベ(ミドリハコベ)、
雄しべの数が5~10本、花弁と萼片の長さが同じくらい、花柱3本、茎が緑
ウハコベ、
雄しべの数が10本、花柱5本、花弁と萼片の長さが同じくらい

 

花弁が萼片より少し短いので、これもコハコベのようです。

 

 

コスミレ

 

タネツケバナ

 

ヒサカキ

 

フラサバソウ

 

アカメガシワの冬芽

 

羽の多くが欠損しているアカタテハ

 

ヤブチョロギ(薮丁呂木、薮長老喜).

地下茎が正月料理に登場する地下茎が正月料理に登場する チョロギに

似る、これは食用にはならない。ヨーロッパ原産の帰化植物で、

最初に長崎で発見されてから、日本各地に繁殖。駆除が厄介な雑草

 

白くて枝分かれしているツボスミレ

 

トゲミノキツネノボタン

 

花が、棘のある実になる準備中

 

ヘビイチゴ、小葉が3枚

 

キヅタの実、黒くなりきれていないのは、虫が入っている(虫こぶ)

 

虫こぶを割ってみると、中に黄色っぽい虫が

 

 

 

 

ノグルミ

 

セントウソウ(仙洞草)、人里離れた仙人の住まいを「仙洞」といい、

そのような所に自生しているという意味、

またこの花は他の花々に先駆けて咲くことから、「先頭」をきって咲くという説も

葉は1〜3回3出羽状複葉、

葉の形がセリバオウレンに似ていることから「オウレンダマシ」の別名がある

 

センダンの木で、何を見ているのかな?

 

この中に虫がいるそうです。どこにいるかわかりますか?答えは下に

 

センダンの木肌に擬態しています

 

キノカワガ(木皮蛾)

 

カキドオシ(垣通し)、シソ科で茎が四角い、葉を揉むといい香り

この写真からはわかりませんが、葉が丸く銭のように茎に連なる形から「連銭草」とも呼ばれる

 

羽半分 千切れても春 立羽蝶

龍朗

 

 

早咲きの桜を見に、福津市の宮地嶽神社へ。

 

楼門前の緋寒桜が満開でした!

 

 

 

 

コロナ下で、御手水にもいろんな工夫が!

 

境内に入ると、見事な大寒桜

 

こちらは、ほぼ満開です

 

大島桜と緋寒桜の交配種で、赤っぽい

 

2本の木からなり、夫婦ザクラとも呼ばれています

 

 

 

オオカンザクラの反対側にもご神木、鉄輪樹(てつりんじゅ)が。別名はオオカナメモチ。

 

その固さと強さで、扇のカナメや車輌材として、昔から貴重な植物だった

 

こちらはオガタマノキ(招霊木、小賀玉木)、幸運をもたらす精霊が宿るとされる大変縁起の良い樹木

 

御神木(ごしんぼく)として神社の境内などでよく目にする

 

モクレン科で、花の基部が紅色を帯びる

 

花はとてもいい香り

 

新芽が尖るサカキ

 

 

奥の宮不動社の鳥居そばには、ピンクのかわいらしい桜

 

オカメザクラかと思いましたが、社務所によると、その種は敷地内にはないらしい

 

何だろう?「天道生え」(てんとうばえ)かな?

 

アセビ

 

この日は曇りで、「光の道」は残念でした

 

涅槃会に 小賀玉の香 下界まで

龍朗

 

世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の一つ、

新原・奴山(しんばる・ぬやま)古墳群を訪ねました、ふくつの古墳祭りが開催されていました。

 

 

 

 

 

ニワトコ

 

アオモジ、花が黄色いポップコーンのよう

 

スミレの仲間

 

「カオナシ」が登場!

 

オオツメグサ(大爪草)、ヨーロッパ原産の帰化植物

 

 

 

 

 

 

 

キュウリグサ

 

サンシュユ(山茱萸)、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせる

 

別名、ハルコガネバナ、線香花火が上を向いているよう

 

 

菜の花に囲まれ墳墓浮き上がり

龍朗 

 

地島観察の続きです

 

ツクシキケマン

 

茎は基部から分枝し、太く赤みを帯び中空である。葉は2~3回3出複葉

 

 

オオムラサキシキブの新芽
 
オオムラサキシキブの新芽

 

 

ハマウド

 

ハコベ

 

ツルウメモドキ

 

 

アカメガシワ、赤い芽にシワ

 

シャクの花

 

 

ニワトコの花と蕾

 

フラサバソウ、名前は19世紀に日本の植物を採集した,フランス人のフランシェとサバチェに由来

 

カラスノゴマ(烏の胡麻)。名前の由来は、種子をカラスの食べるゴマに見立てた

胡麻のように弾けた種を取れるが役に立たないことから烏の名を付けられた

 

クサギの新芽、やっぱり臭い

 

フウトウカズラの実

 

スイカズラ、葉は対生。葉身は長さ3〜7cm、幅1〜3cmの長楕円形。

縁は全縁で、先端はあまり尖らず、基部は切形または広いくさび形。

 

アンズの花

 

キランソウにヒゲナガハナバチ

 

スミレの仲間、名前がわかる方、教えていただけませんか?

 

メハジキ、「目弾き」の意で、茎に弾力があり、昔は子どもたちが短く切った茎の切れ端を、

瞼につっかえ棒にして張って、目を大きく開かせ、目を閉じる勢いで遠くに弾き飛ばす遊びから

 

トウダイグサ

 

月桂樹

 

ハマユウ、ハマオモトとも言う

 

シロバナタンポポ

 

オオキバナカタバミ

 

葉に斑点があるのが特徴

 

深紅の椿

 

 

シナミザクラ

 

 

 

 

 

ホルトノキ

 

葉の裏の主脈が赤い

 

ホラシノブ

 

コハシゴシダ

 

タチツボスミレ、ランナー(茎)が長い

 

タチツボスミレ、托葉が櫛状

 

参加者で記念撮影(私は撮影者)

 

オオバヤシャブリ

 

寒さに負けず観察しました!

 

春近し 新芽さまざま 柔らかく

龍朗

 
植物友の会の有志で、宗像市の地島へ
 

 

 

 

 

ハマダイコン、これを改良して大根ができたそうです

 

オオバグミ

 

 

ハマヒサカキ

 

房咲きのシロバナスイセン

 

ダンチク(暖竹)、イネ科、日本最大の草だが、何の役にも立たないそう

 

 

コスミレ、葉っぱがハート型、花の色が薄い

 

ハマビワ、クスノキ科

 

 

キブサスイセン、葉が平ら、

似ているキズイセンは、葉が細く、イトズイセンとも呼ばれる

 

クサイチゴ、バラ科、草が付くが木です

 

ラッパスイセン

 

 

キヅタ、ヤツデとおなじウコギ科

 

キヅタの実

 

ヤツデの実、キヅタの実と似ています

 

フウトウカヅラ、細かい鋸歯がある

 

サネカヅラ

 

ツバキ

 

 

ミヤコジマツヅラフジ

 

 

 

葉柄がちょっとだけ楯状に付く

 

センニンソウ、小葉5枚で鋸歯がある

 

イソスゲ、別名ヒゲスゲ

 

カヤツリグサ科、先が雄花、下が雌花

image

image

 

ニワトコ、奇数羽状複葉

image

ニワトコの花

image

 

ツクシキケマン、枝が三又に

image

 

オニヤブソテツ、葉の下方が出っ張っている

image

 

タキキビ、イネ科

image

image

 

オオイタビ

image

 

 

道中、大島が見えた

image

 

次に続きます。

 

島椿 目に染みる赤 携へて

龍朗

 

馬見山登山、後半です。

まずは、山頂からの景色❗️

 

右から、屏山、古処山、江川岳

image

このエリアでは、馬見山、古処山、屏山を覚えるのに、

「馬が、胡椒食って、屁ぇふった」というそうです。

 

江川ダム

image

 

新しくできた小石原川ダム

 

山頂標識、文字が薄れていますが、

「馬見山山頂」「977.8m」と、書いてあるようです。

 

 この日の気温は、日なたではありましたが、

なんと25℃もありました。


 

 

 

 素敵な山小屋もあります❣️

 

みんなで記念撮影!

 

 

同行者からも、写真を送ってもらいました。

 

巨岩を満喫です

 

少し険しい場所もありました

 

 

ホラシノブ

image

 

イズセンリョウ

 
実と蕾が一緒に見られました

 

山のあちこちで、シロハラの声がしていました。

同行していた一人が、昔は「かっちょ」と呼んでいたと教えてくれました。

以前は「かっちょ」を捕まえて、食べていたそうです。脂がのっていてとても美味しいとのこと。

シロハラが、人を見るとすぐに逃げるわけがわかりました。

 

アブラチャンの花が咲き始めていました

 

 

 

 

 

 

 

 

コクランの葉

 

こんな花が咲くそうです

 

 

キッコウハグマの葉

 

 

秋にはこんなキレイな花が咲くことでしょう!

(去年10月に、油山で撮影)

 

 

 

珊瑚樹

サンゴジュの新芽

 

コショウノキの花

 
名の由来は、 果実が胡椒のように辛いから

 

マムシグサの新芽

 

下山後、男3人で記念撮影

 

追伸

きのう、妻から味噌を買ってくるように頼まれ、思わずこの味噌を買いました。

古処山つながりです。

 

 

シロハラや 旅立ちの前 囀りて
龍朗
 

立花山で知り合ったグループと、馬見山に登りました。

この山の名前は「神武天皇の馬が暴れ、山中に逃げたのを、

そのまま見送った」ことに由来するそうです。

 

葉柄が長くて太いサンゴジュ

 

三行脈のイヌガシ

 

葉柄があるオオキジノオ

 

 

風穴、冷たい風が吹いてきます

 

 

 

 

 

 

 

寄添い岩

 

 

 

 

マツカゼソウ(松風草)の花後
花が嫌な臭気を出すため、鹿が食べずに残る

 

 

シキミ

 有毒で、シキミも鹿が食べない

 

羅漢岩

 

岩の奥に、羅漢像が

 

 

御神所岩(ごしんじょいわ).

 

岩の下にはほこらがあり、岩自体が、

ふもとの神社(馬見神社)の奥の院になっている

 

小さな氷瀑

 

嘉麻市の街並みが見える

 

 

この日のメンバーです

 

次回に続きます。

 

 

神宿る 山の巨岩や 春動く

龍朗