馬見山登山2022年3月中旬① | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

立花山で知り合ったグループと、馬見山に登りました。

この山の名前は「神武天皇の馬が暴れ、山中に逃げたのを、

そのまま見送った」ことに由来するそうです。

 

葉柄が長くて太いサンゴジュ

 

三行脈のイヌガシ

 

葉柄があるオオキジノオ

 

 

風穴、冷たい風が吹いてきます

 

 

 

 

 

 

 

寄添い岩

 

 

 

 

マツカゼソウ(松風草)の花後
花が嫌な臭気を出すため、鹿が食べずに残る

 

 

シキミ

 有毒で、シキミも鹿が食べない

 

羅漢岩

 

岩の奥に、羅漢像が

 

 

御神所岩(ごしんじょいわ).

 

岩の下にはほこらがあり、岩自体が、

ふもとの神社(馬見神社)の奥の院になっている

 

小さな氷瀑

 

嘉麻市の街並みが見える

 

 

この日のメンバーです

 

次回に続きます。

 

 

神宿る 山の巨岩や 春動く

龍朗