早咲きの桜を見に、福津市の宮地嶽神社へ。
楼門前の緋寒桜が満開でした!
コロナ下で、御手水にもいろんな工夫が!
境内に入ると、見事な大寒桜
こちらは、ほぼ満開です
大島桜と緋寒桜の交配種で、赤っぽい
2本の木からなり、夫婦ザクラとも呼ばれています
オオカンザクラの反対側にもご神木、鉄輪樹(てつりんじゅ)が。別名はオオカナメモチ。
その固さと強さで、扇のカナメや車輌材として、昔から貴重な植物だった
こちらはオガタマノキ(招霊木、小賀玉木)、幸運をもたらす精霊が宿るとされる大変縁起の良い樹木
御神木(ごしんぼく)として神社の境内などでよく目にする
モクレン科で、花の基部が紅色を帯びる
花はとてもいい香り
新芽が尖るサカキ
奥の宮不動社の鳥居そばには、ピンクのかわいらしい桜
オカメザクラかと思いましたが、社務所によると、その種は敷地内にはないらしい
何だろう?「天道生え」(てんとうばえ)かな?
アセビ
この日は曇りで、「光の道」は残念でした
涅槃会に 小賀玉の香 下界まで
龍朗