3月下旬の福岡市植物園 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

桜以外の花を見に、3月25日に福岡市植物園へ
 

シラユキゲシ

 

ゴモジュの花、すがすがしい香り

 

ハナニラ

 

カスマグサ

 

カラスノエンドウ

 

スズメノエンドウ

 

ナガバジャノヒゲの実

 

シキミの花、葉がスベスベで良い香り、枝も良い香り、

寺院に多く、枝葉を仏事や抹香、線香などに利用

 

アカバナトキワマンサク

 

 日向水木、花が3つ、おしべが黄色

 

土佐水木  、花が8つ、おしべがエンジ色

 

 カツラの若葉

 

 左が車輪梅、右が姫車輪梅

 

葉がやや小さい姫車輪梅

 

アオキの雄花

 

アオキ雌花

 

ヒイラギナンテン、春に花が咲く、小葉が太い

 

ナリヒラヒイラギナンテン、秋に花が咲く、小葉が細く5対以上

小葉が5対以下で、ナリヒラヒイラギナンテンより小葉がやや太いのが

細葉柊南天だが、数が少ない

 

クリスマスローズ、花びらに見えるのはガクで、

花弁はその中の黄色い部分で、蜜腺に変化した

 

イワナンテン、葉の縁には細かい歯状の鋸歯

 

イワナンテン、上から見た

 
 

クロモジ、花と葉を同時に展開させる

 

モッコクの葉の上にツユグモのメス、体長 1cm

 

ツユグモ雌は一様に黄緑色。雄は腹部背面が黄色で,その上に赤い細帯が縦に走る

 

 

 

 

ヤエムグラの花、別名は勲章草

 

 

スイバの花、葉っぱが、歯をすいたよう

ギシギシは、葉の裏の葉脈がギッシリ

 

花柄が長いハナカイドウ

 

 

白が目に眩しいリキュウバイ(利休梅)

 

古くから茶花や切り花に利用されていたため、茶祖「千利休」の名を取ったようです

 

青空に一片(ひとひら)の雲 利休梅

龍朗