たとえば
あなたが朝出勤すると、
いつも元気ハツラツな部下が
なんだか下向き加減…
「おはよう、大丈夫?」と声かけると。
部下が
「おはよう…ござい…ます…。
だ…、だ、だいじょうぶ…で、す…。」
みたいな感じだったら、
(文字にするとこんな感じですが)
あなたは
「そう、大丈夫なんやね!
よかったわー!!」
って
ならないですよね。
つまり、
それは
部下のコトバ
「おはようございます、大丈夫です。」と
その「言い方・声のトーン・息づかい・表情等」
そのコトバじゃない部分が
一致していないので
なーんかおかしい、
「こりゃ、大丈夫じゃないわー」って
あなたは
思うわけです。
言葉では大丈夫って
言っているけど、
とてもそんな風には
感じ取れないなっていう
「違和感」を
言葉以外の情報から
受け取っている、
そういうことよくありますよね。
対話空間「旅するコーチング」へようこそ!
対話の旅のパートナー
小国里恵(おぐにりえ・ライフコーチ)です。
ってことで早起きして、
今日もターキーさんの
「朝げいこ」に行ってきました!
前回(第1回)の朝げいこ
➡朝7時半から10年前のはなし ~即興トークはアルものを磨く~
今日はあらたなこと。
言葉とそれを表す言い方のゲームを
体験してきました。
いろいろ面白いのがあるんですね、
このごろ。
「はぁって言うゲーム」
言葉ひとつとっても
場面によって
言い方って変わりますよね。
それを相手に「伝わるように」
いかに声色や言い方、表情だけで
表現するか(ジェスチャーなし)。
聞いて見ている側は
それを推理するってゲームです。
私が引きあてたカードは
「さあ」
例えば
・冷たい感じの「さあ」
・物語が始まるときの「さあ」
・お料理を勧める時の「さあ」
・そよ風の「さあ」(これウケた)
などなど、
こんな感じだったと思います。
「さあ」ひとつとっても
8場面設定されていて
話す(演じる)側は
それぞれお題に応じ
「言葉」と
「言い方や表情」を合わせて
聞き手であるメンバー全員に
どの場面における「さあ」なのかを
伝えるのです。
そして、
メンバーはどの場面なのかを
当てっこする!
その人なりの
「表現方法」があるので、
話して側と聞き手側が
ばっちり合うとは限りません。
そこが難しくて、
面白いところですよね。
すべて同じ言葉だからこそ、
その言い方や声のトーンや
表情など、
「言葉以外」のところへの
注目度が試されるってことだと
思います!
とても面白かったですよ!
面白かったのと同時に…
今、思い返すと
その「たった一言」と
その場面における「表現」が
自分の中で
ピッタリ当てはまり
なおかつそれが伝わった時って、
なんだかじんわりと
嬉しかったのですね。
逆に参加者の方のを
これかも!って伝わった時も
素直に嬉しかったな。
伝えて、
伝わった瞬間って
言うのでしょうかね
・・・・・
その後、私は
祇園祭(後祭り)へGO!
大通りを勇壮に進む
大船鉾を遠く目にした瞬間、
「うわーっ!」と小さく叫び
小走りに近づき、
目を見開いた私の表情から
どんな「うわーっ!」が
伝わっていたでしょうか
(おしまい)
大船鉾(おおふねぼこ)です!
●職場やチームでの人間関係をよくしたい方
●自分と周囲との価値観の違いにイライラ、モヤモヤしている方
●他者の評価(視線)や認められたいという気持ちばかりが先走っている方
●やりたいことがあるけれど、実現に向けての一歩がふみだせずにいる方
●自分の目標に向けて着実に一歩一歩進んでいきたい方
●自分の進むべき道を明確にしたい方
●頭の中が何となくゴチャゴチャ整理できずにいて集中できない方
●自分らしさが感じられず、このままの自分でよいのか、違和感や不安のある方
●常に自分に自信がなく、いつでも大丈夫という感覚をもちたい方
●日頃から自分の本当の考えや思いを表現できていないでいる方
●これからの人生をより豊かなものにしていきたい方
などなど
・・・そういう思いをいちど誰かに話してみようと思った方は、まずは「無料オリエンテーション」をご利用ください。
あなたに
届けばよいなと
思います。
こちらもお読みいただければ…
◆自分の声を聴くということ~無料オリエンテーションのご案内~