久々の終日オフ日アップ
掃除洗濯とのんびり過ごしています。


家事をしながらよくラジオを聴きます。
合間の事だから真剣ではないけどウインク




好きなキャスターがいます。
NHK松山放送局のSさん飛び出すハート

ラジオから流れる彼女の声はものすごく安定していて響きがあります。

内容を伝えるときの表現もピカイチ!クラッカー

声の質が柔らかくて耳にすんなり入ってくる。

この方、以前ブライダルのMCをされていて現場で何回かお会いしたことがあります。

にっこり微笑み合うくらいでしたがとても感じのいい人だったわラブラブ

アナウンサー・キャスターにはそれぞれ個性があって当然ですが、ラジオというのは声だけで伝えるからその個性をどう生かすかは挑戦でしょうね。

以前私もラジオのパーソナリティーをしていましたが、楽しい反面難しいと思ったことも多々でした。

ラジオを通じてSHさんから届くニュースはつい耳を傾けてしまいます。

午前の専門学校での講義を終えて向かったのは市内の中学校。


職場体験を控えた2年生にビジネスマナーの指導です。




ご一緒したのは

地元タレントで落語もしているらくさぶろうさん、卒業生でスポーツトレーナーのNさんです。




まず、お二人から「社会で働くということ」と題して講話がありました。


面白可笑しく話すらくさぶろうさんとNさん。生徒たちも興味津々の様子でした。


その後、私も登壇しビジネスマナーの大切さをお伝えしました。


身だしなみのチェックポイント、挨拶やお辞儀の仕方など動きを入れながらの指導です。




職場体験は大人の世界を垣間見る貴重な時間になりますね。


イキイキ爽やかにチャレンジして欲しい。


参加してくれてありがとう飛び出すハート



体験をする職場は様々だそうです。


警察署や消防署もあるらしい。


がんばれーびっくりマーク


私も体験したいわ爆笑


専門学校での講義も元気に進めています。


先日投稿したこちらの件、




まだ解決していませんえーん


担任の先生の計らいで講義用のテキストをコピーして学生に配布しました。





講義を中断させるわけにはいかないですものね。


電子書籍ではなく紙!


こちらが扱いやすいわ爆笑



看護科の先生に伺ったら


うちはほとんど電子書籍よ~。

ですってキョロキョロ




なるほど。


紙がいいなんてヘラヘラしてる時代じゃないのよねぇ。


そのうち教員もロボットになるのか笑い泣き


いや

そんなことはないよね。




授業を終えてすぐに市内の中学校に向かいました。


明日は職場体験前の二年生にマナー講座があるのです。


資料を提出してきたのよ。


コロナ前にもお世話になった学校です。


がんばる飛び出すハート




ホンダのガソリン車に乗っています。


皆様は給油はセルフ?


フルサービス派ですか?


私は断然セルフです。



私の知人が経営しているGSは完全セルフで西日本に何ヵ所もあります。


その社長が言うには


サービスは両替だけだ!

ですって爆笑


お客の相手はしなくてよろし。


トイレもないしゴミ箱もありません笑い泣き


徹底しています。


経営方針はいたるところにその社長らしさが溢れています。


お店の人が外にいないセルフGSを利用することが多いのですが、先日フルサービスのお店で給油しました。


すると!


いらっしゃいませー!


ととびきりの笑顔のスタッフさん登場ラブラブ


満タンですね!

窓を拭きましょうか?

ゴミはありませんか?


昔ながらのサービスにほっこりドキドキ




窓やミラーも拭いてくださった。


ありがとうございます。


セルフはスマート。

サービスがない分お安くもある。


フルサービスのGSでこんな風に笑顔や声掛けがあるのはちょっと嬉しいものでした合格


塀の現状復帰、ブロックが積まれてます。


事の起こりはこちら↓



事故の被害から1ヶ月近く経ちました。

相変わらず保険会社からは何の連絡もありません。

業者さんと段取りを共有していると信じよう。

こんなものなのでしょうか。

初めての経験なのでよくわからない。

保険会社の担当者は一度も被害の様子を見に来ることもない。

やはりそんなものなんでしょうかねぇ。

現状復帰さえすれば良いのかな。

こちらは業者さんとの打合せや立ち会いに時間を使う。

なんだかなぁ。

夫は現状復帰してくれるんだから
いんでね、というスタンス爆笑

確かにねー。

こんなものだと割りきらなくちゃね。


最近、夫は山登りに目覚めて知り合いからあれこれ教えてもらい近くの山に出掛けています。


初心者なので山というより小高い丘というところでしょうか。


いずれ足を伸ばしたいと考えているようです。


山の講釈が始まると少々うざい(笑)


道具も気になるらしく、ドライブ兼ねて小松にあるmont-bellに同行しました。




おしゃれな外観です。

お店の中にボルダリングの施設もありました。


いろんなものがあるのね。

自転車やヘルメットも。


キャンプ用品やカヌーも。


最近のテントって組み立ても簡単らしい。


キョロキョロしてる間に夫は靴やリュックや衣料品を見ていました。

品揃えも豊富らしい。

私は山登りもキャンプも楽しそうだなと思うけど、

自分がしたいとは思わないの爆笑爆笑爆笑

楽しそうだな
おもしろそうだな

それだけでもう完結しちゃう(笑)

散歩で十分でございます。

昨日は夕方から市内の福祉施設でのスタッフ接遇研修でした。

準備もしっかり整えて臨みましたよ。

仕事を終えて続々集まるスタッフさん達です。ありがとうございます!


こちらの施設は高齢者、障がい者を対象とし多岐にわたる福祉で地域に貢献されています。

参加者の職種も様々です。

介護士、保育士、看護師、社会福祉士など。

各部署からのご参加です。

医療や福祉のための接遇は利用者や患者、加えてそのご家族にも目を向けなくてはなりませんね。

接遇というのは究極
思いやりそのものです。

研修では立ったり座ったりゲームを取り入れたりと賑やかに進めました。

皆が爆笑するシーンもあったり爆笑

熱心にメモを取ったり頷いてくださり有難いばかりでした。

皆さんの笑顔がさらに広がりさらに明るい職場になることを願っています。

ありがとうございました。



専門学校での講義でした。


午前2コマの予定だったのが急遽変更!


コレコレ↓



電子テキスト、前回は問題なく進んだのに今朝は何故か学生たちのパソコンにうまく表示されない。えーん


Wi-Fiは繋がっている。

アプリのインストールも出来ている。


なのに表紙をクリックしても動かない。


SOS!


担任の先生と学校事務職員が駆けつけ対応を探ってもらう。


デジタルレスキュー隊だわ爆笑


再起動すること数回。


でも解決できません。


学生たちのパソコンとアプリの相性が悪いのかな。


で、1コマ目の残り時間は前回の復習をして2コマ目は別日に変更になった泣


デジタルは対策の仕方がわかりにくいね。


いきなりストライキ起こされて困ったぁ。


専門家や出版社に方法を仰ぐらしい。


ま、こんなこともあるあるサ。


今年も司会でお手伝いしてきました。


IYOみらい館で開催された、

第6回愛媛国際音楽コンクール!





今日は予選会でした。


成績により8月の本選に進めます。


この予選会でも出場は100人を越してました。


10時から19時半までの長丁場。


ステージMCと影アナで頑張ったよ。



いや、私より頑張ったのは出場者の皆さんです。


コンクールは日頃の研鑽が試されますね。緊張感漂っていました。


客席からの拍手はご遠慮いただいています。発表会では大きな拍手が湧きますがコンクールはシビアです。



審査員席は客席の2階に設置され、温かくも厳しい視線を感じます。

演奏を終え袖口に帰ってほっとする人もいれば悔しさ滲ます人も。

頑張ったね。
素敵な演奏でした。

スタッフさん達の連携もバッチリで予選会は無事に進みました。
ありがとうございました。

8月の本選会でも司会でお世話になります。

お昼のお弁当も美味しくいただきました爆笑

関係者の皆様お疲れ様でしたラブラブ