や筋トレから学んだ人生哲学
&
ボディメイクお役立ち情報
筋トレに出会いボディビルを開始
筋トレがしたすぎて大学院まで通い、
今はサラリーマンとの両立に勤しむ
静岡/浜松
鈴木裕太郎
みなさん、こんにちは。
たろやんです。
昨日の記事はモチベーションの話でした。
強いモチベーションを発揮できるのは
• 行為自体が目的になっている
• 行為を行っている自分が好き
のどちらかであるという内容です。
モチベーションを考察したのに対して、
今回は、その後のより具体的な
モチベーションの話です。
ということで今回は
モチベーションを保つのための
◼️ コントロールとイメージ
の話をしていきます。
1. 自分のインプットが
未来に影響を与える
通常の意味であれば
インプット=覚えること
アウトプット=実践すること
が一般的です。
しかし今回は、
インプット=自分の行動
アウトプット=その結果
と考えて話をします。
例えば
勉強というインプットを変えた結果、
試験の成績というアウトプットが
どう変化したか、という具合です。
勉強法を変えたら成績が伸びた
ということであれば嬉しいですが、
せっかく努力しても結果に表れなければ
当然やる気も下がってしまいます。
つまりモチベーション維持には
自分の行動によって、
「変化する未来に
影響を与えている」
と認識することが重要です。
2. コントロールとイメージ
アウトプットをコントロールする感覚が
身につくと、今度は
結果をイメージしたり、
自分の力で結果をコントロールできるように
なります。
自分のインプットを変化させることで
どのようなアウトプットが生じるか
具体的にイメージできれば
楽しみながら目標に
取り組めるはずです。
また、仕事や勉強でも
アウトプットベースで
考えられるようになるため
成績も上がりやすいと言えるでしょう。
3. ボディメイクにおける
コントロールとイメージ
ボディメイクにおけるインプットとは
トレーニングと食事ですね。
アウトプットは身体の変化ということに
なります。
それらの架け橋となるのが
• 筋トレボリューム(重量×回数×セット数)
• 筋肉への刺激の体感(効いてる感)
です。
筋トレボリュームを毎回のトレーニングで
計算すれば、
筋肉への刺激を数値化できるという
メリットがあります。
数値という分かりやすい指標が
トレーニング(インプット)と
身体の変化(アウトプット)の架け橋
となってくれるため、
成長を認識しやすく、
初心者にオススメです。
一方で、効かせるトレーニングというは
正確なフォームや重量にこだわらない姿勢、
解剖学の知識が求められるため
中級者以上の方は
こちらをプラスしてトレーニングに励むと
良いと思います。
筋トレで追い込める人や
辛いダイエットを続けられる人は
その努力によって
身体がどのように変化するのか
強くイメージできているはずです。
まとめると
モチベーションを保つ秘訣は
コントロールとイメージ。