政治経済学部の合格者の解答を一斉公開!

 

2018~2013年度入試論述問題に限ります。

 

 

(今年の合格者に関する記事はこちら)

 

早稲田政治経済学部合格!圧巻の世界史論述で合格奪取!の画像

早稲田政治経済学部合格!圧巻の世界史論述で合格奪取!

 

 

 

 

彼の解答は、

 

12月~1月にかけて、

 

つまりは直前期

 

論述対策を行った際に、

 

提出されたものです。

 

 

 

 

 

合格者の解答はこのレベルだ!

 

 

政治経済学部現役合格者

 

 

論述レベルの目安として

 

 

是非ご活用ください。

 

 

 

(2019年度入試の模範解答はこちらです)

 

【世界史】早稲田 政治経済学部 2019【論述問題】の画像

【世界史】早稲田 政治経済学部 2019【論述問題】

 

【早稲田政治経済】予備校の模範解答を勝手に格付けしてみた【第三弾】の画像

【早稲田政治経済】予備校の模範解答を勝手に格付けしてみた【第三弾】

 

 

 

 

2018 政治経済学部  

 

 

テーマ

ソ連の制限主権論と「プラハ春」

 

 

受験生解答

チェコスロヴァキアの改革に対し、ソ連のブレジネフは、社会主義の利益のために、各構成国の主権は制限されものであると考え、制限主権論に基づいて、ブレジネフ=ドクトリンを発表し、ワルシャワ条約機構の軍隊を率いて、チェコスロヴァキアに軍事介入をし、改革を頓挫させた。

 

先生によって修正された解答

ドプチェクが主導したチェコスロヴァキアの民主主義運動である「プラハの春」は、ブレジネフ主導のワルシャワ条約機構の軍事介入によって鎮圧された。この鎮圧は、社会主義全体の利益のために一国の主権は制限されるべきであるとした「ブレジネフ=ドクトリン」によって正当化された。

 

 

2017 政治経済学部 

 

 

テーマ

ヴェルサイユ体制の矛盾、

英仏の対独宥和政策

 

 

受験生解答

ナチス=ドイツはオーストリアを併合し、そしてチェコスロヴァキアに対して、ドイツ人の多いズデーテン地方の割譲を要求した。それに対し、イギリスは問題処理のために開催されたミュンヘン会談において、ナチス=ドイツをソ連に対する防壁と考え宥和政策をとり、ズデーテン地方の併合をフランスなどと共に認めた。

 

先生によって修正された解答

ナチス=ドイツはヴェルサイユ条約を無視してオーストリア併合したが、イギリスは黙認した。さらにドイツ人が多く住むズデーテン地方の割譲をチェコスロヴァキアに要求したが、ミュンヘン会談において、戦争回避と社会主義勢力の拡大を阻止することを目論んで、英仏はドイツに対して宥和政策をとった。結果、ドイツはズデーテン地方を獲得した。

 

 

 

2016 政治経済学部 

 

 

テーマ

バンドン会議の経緯とその歴史的意義

 

 

受験生の解答

冷戦の激化にともない、両陣営に加わらない第三世界の諸国は発言力を強化するために、ネルー、周恩来、スカルノ、ナセルら首脳の呼びかけで、アジア=アフリカ会議が開催された、この会議は史上初めての有色人種のみで開催された会議であり、平和五原則を発展させ、平和十原則を採択し、反植民地主義を唱えた。

 

先生によって修正された解答

1954年のコロンボ会議と「平和五原則」を受けて、1955年にネルー、周恩来、スカルノ、ナセルらによりバンドン会議が開催され、内政不干渉や国際紛争の平和的解決を明示した「平和十原則」が発表された。この会議は、有色人種のみで行われた世界史上初の会議であり、結果的に、東西両陣営に与しない第三世界が形成されたと言える。

 

 

2015 政治経済学部

 

 

テーマ

ヴェルサイユ条約の矛盾

中国のヴェルサイユ条約調印拒否に至る経緯

 

 

受験生の解答

第一次世界大戦中に、日本は、中国に対し、山東省のドイツ権益など要求を出し、これを認めさせた。そのため中国は、戦後に開催されたパリ講和会議において対華二十一か条の要求の無効を訴えたが、列強に無視された。そこで、北京大学の学生らが、ヴェルサイユ条約調印拒否を求め、五四運動を起こし、調印を阻止した。

 

先生によって修正された解答

一次大戦中、袁世凱は日本の特殊権益を認める二十一カ条要求を認めた。大戦終了後、中国政府はパリ講和会議において、特殊権益の破棄を求めたが、列強はこれを無視した。これに対して、北京大学の学生は反日的な五四運動を展開、政府はこれを抑圧するも、運動は全国的に拡大した。結果的に、中国政府はヴェルサイユ条約調印を拒否するに至った。

 

 

2014 政治経済学部 

 

 

テーマ

清王朝の近代化の経緯と特徴

 

 

受験生の解答

前者は、日本の明治維新をモデルに行われた改革運動であり、中国の制度をそのままに、近代化を目指すという中大西洋の考えに基づいて進められた後者の運動とは異なっていて、専制君主制から立憲制君主制への転換を目指すなど、諸制度の改革も行った。

 

先生によって修正された解答

後者は、西欧の技術を導入し富国強兵を目指しながらも、伝統的な政治体制を維持すという中体西用を標榜とした。それに対し、前者は、日本の明治維新を模範とし、専制君主制から立憲君主制の移行を標榜、政治体制の改革を含めた近代化を目指した。

 

 

2013 政治経済学部 

 

 

テーマ

臨時政府とソヴィエト、政治的主張の相違点

 

 

受験生の解答

レーニンは、ブルジョワジー中心の立憲民主党が、三月革命後の臨時政府の中心となり、また戦争を継続している点を批判し、四月テーゼにおいて、すべての権力をソヴィエトへと唱え、プロレタリアート中心による独裁のための革命の必要性を唱えた。

 

先生によって修正された解答

第一次世界大戦中、レーニンは、ブルジョワジー中心の臨時政府戦争継続論に対して批判的であった。そのため、四月テーゼにおいて、プロレタリアートや兵士の代表であるソヴィエト評議会にすべての権力を集中させるべく、革命の継続を主張した。

 

 

 

 

最新記事はこちらです!!

[ 世界史論述 添削 講座 ] 2021年度 難関国大学世界史論述対策 始動!!!

 

 

論述の授業の様子はこちら授業録から

 

【東京大学】

東京大 世界史論述 解説 1996

東京大 世界史論述 解答 2004

東京大 世界史論述 解説 2006

東京大 世界史論述 解答 2006

東京大 世界史論述 解説 2011

東京大 世界史論述 解説 2012

東京大 世界史論述 解答 2012

東京大 世界史論述 解説 2014

東京大 世界史論述 解答 2014

 

 

【一橋大学】

一橋大 世界史論述 解説 2007

一橋大 世界史論述 解説 2008

一橋大 世界史論述 解答 2014

一橋大 世界史論述 解説 2014

一橋大 世界史論述 解説 2018

 

【大阪大学】

大阪大 世界史論述 解答 2016

大阪大 世界史論述 解答 2016

 

 

授業について(双方向通信サービスZOOMを利用します)

 

☆対策校一覧☆

大阪大学/京都大学/京都府立大学/千葉大学/筑波大学/東京大学

東京外国語大学/東京学芸大学/名古屋大学/一橋大学

 

実施日・授業時間

①    5月〜受験直前期まで

②    曜日・時間は応相談

③    90分の個別講座です。

 

料金に関して (入会金10,000円 税込 11,000円)

①    受講数は月2回コース・月4回コースのいずれかです。

②    授業の料金は1回あたり11,250円(税込12,375円)です。

③  ただし、月4回コースの方は2割引いたします。

(2回=22500(税込 24,740円)  4回=36000(税込39,600)) 

③    12月以降の受講は割引適応外です。ただし入会金は頂戴しません。

 

授業内容

①  400字論述の添削を基本に授業を行います。1日2題が基本です。1問追加しているのが通例です。

②  授業の中で以下の事項を確認します。

(1)論述解答に据えるべき主題が明確になっているか 

(2)主題に沿った歴史的事象を記述しているか

(3)歴史的事実および事実関係の精査 

(4)不足している周辺知識の解説

※マンツーマンなので随時質疑応答が可能です。

※授業日の1週間前に論述課題を配布します。通例、授業日の2日前までに解答を提出していただいております。

 

添削レポートのサンプルは別紙にて(添削例 解説の例)

 

 

よくある質問

Q 授業は全何回で完成しますか?

A 個人差があります。志望する大学の合格点に達するまでが受講数の目安です。

その意味で早めの受講をお勧めします。早めの受講であれば、授業でカバーできる範囲が必然的に多くなります。受験直前の受講になってしまうと志望校の過去問に準じた予想問題もしくは志望校の過去問の添削を行うのが限界になってしまいます。

 

例 4月〜受験直前までの期間の受講 50回程度の講義 古代史〜現代史を詳細にできます。おおよそ100テーマを徹底的に授業できます。

例 10月〜受験直前期までの受講 20回程度の講義 (大学別の傾向を踏まえながら)頻出事項の整理を中心

例 共通テスト〜受験直前期までの受講 8回程度 志望大学の過去問の添削と受験本番におけるアドバイス

 

Q 論述問題をある程度解ける状態にしたほうがよいでしょうか?

A どのレベルであっても問題ございません。受講生の大半は論述初心者から始まっています。むしろ手遅れになる前に早めのご相談を。

 

Q 何か用意したほうがいい教材ありますか?

A 世界史詳覧(浜島書店)をお勧めしています。

 

 

業の申し込みはこちらから。

LINE公式よりお願いします。

 

 

世界史専門塾クロニクルについて

 

これまで【世界史論述専門ちゃんねる】というブログ媒体で

 

①世界史論述で「逆転」は可能か。

②合格奪取をする論述力はどう生まれるのか。

③過去、どんなテーマから出題されているのか。

④受験生の解答作成能力の実際はどの程度なのか。

 

以上のテーマを中心に、

受験世界史に関する情報を発信して参りました。

 

また、これまでの3年間の活動の中で、

着実に合格実績を積み重ねてきました。

 

コロナ禍で双方向通信サービスが

全国の学習塾に定着してきましたが、

 

それ以前より、ZOOM指導での実績を

地道に積み重ねてきてまいりました。

 

合格体験談はこちら↓↓

 

東京外国語大学!合格体験談! 国際社会学部 国際社会学科 (イベリア/ラテンアメリカ)

 

京都府立大学!合格体験記をいただきました!(文学部 欧米言語文化学科)

 

【過去3年の合格実績】

 

東京外国語大学 国際社会科学部

京都府立大学    文学部

大阪大学 外国語学部

早稲田大学 政治経済学部

早稲田大学 商学部

早稲田大学 社会科学部

早稲田大学 文学部

早稲田大学 文化構想学部

 

ほか

 

 

授業の申し込みはこちらから。

LINE公式よりお願いします。