はじめまして。
今年、一橋大学経済学部に合格した、林です。
今回、 合格体験記を書くにあたり、一橋大学の世界史の論述問題への取り組みについて語っていきたいと思います。
一橋受験生の中では、僕は世界史の知識はあまり入っていなかった方だったと思います。
(3年10月の共通テスト模試で7割いかないレベル)
共通テストレベルでもわからないことは多く、
難解な一橋大学の世界史論述なんてもってのほかのだと思っていました。
そんな僕の、4月に描いた青写真はというと、
二次試験で、国語 55/110、英語 180/260、数学 200以上 / 260 計
共通テスト 168/210(80%) 合計 603/840
一橋経済は600/1000を取れば受かると言われているので
世界史は二次試験 0/160点 でも受かる計算。
なんという皮算用・・!
(ちなみに共通テストの本番の得点率は76.5%・・)
つまり、出来もしないのに「全完を狙う!」というぐらいに、数学には圧倒的な自信を持っており、
世界史は0点でもいいや!と、とにかく世界史から逃げていました。。
しかし流石にこのままではダメだなとも思っていました。そして、救いだったのは「梶谷先生との週1回の添削授業」でした。
僕は知識が不足していたと自覚していて、極めて難解な論述対策の授業をマトモに受けられるか自信がありませんでしたが、
先生は「一橋論述は「主題」を理解して、「設問」の要求に答えられているかで点取れるから〜!」と言ってくれました。
実際に、授業では知識が不足していることを指摘されるのではなく、
どれだけ設問の要求に答えられていないかを、毎週毎週指摘され続けました。
さらに、論述問題の主題をより良く理解するにあたって、
学校の授業ではなかなか教わらなかった歴史的意義や世界史の見方などを補足してくれました。
「一橋論述は「主題」を理解して、「設問」の要求に答えられているかで点取れるから〜!」
という言葉をとにかく信じた結果、確実に周りの受験生より知識が劣ってるなかで、
一橋オープンの世界史で平均点を超えたのは、手応えがありました。
実際に知識の詰め込みは、共通テスト直前期に必死に始めたくらいです。
知識を詰め込む以上に、「設問の要求に応える練習」が大事だなと今では実感しています。
共通テスト本番では86点でした。共通テストが終わってからも、添削授業は続きましたが、1月2月ぐらいになると大体の論述問題の主題に応じられるようになり、あとはちょっと足りなかった知識を頭に入れていくだけになっていきました。
試験本番でも大問3問中、2問は確実に出来たな!という感触でした。
かつて0点でもいいや!と考えていたことを思い出すと、かなり予定外ってやつですね笑
最後に受験生にアドバイス。勉強する教科数の多い国公立受験者へ。
歴史系の科目は、通史をある程度やってから習熟度の低い分野をその都度補うっていくのが大事だと思います。
時には効率を度外視して、量をこなすのもいいとは思いますが、基本的に効率よく学習することが大事です。
学校の定期テストや授業は絶対に真面目に取り組みましょう。学校は定期的に習熟度を確認できる場所です。大事にしましょう。
世界史に限らず、どんな暗記物でも本気で覚えたいなら寝る前と起きた直後の時間活用がすごく大切だと思います。 勉強する時間は工夫次第いくらでも増やせます。
結びとなりますが皆さんの健闘を祈っています。
授業について(双方向通信サービスZOOMを利用します)
お問い合わせはこちら。
LINE公式よりお願いします。
☆対策校一覧☆
大阪大学/京都大学/京都府立大学/千葉大学/筑波大学/東京大学/東京外国語大学/東京学芸大学/名古屋大学/一橋大学/上智大TEAP
などの、世界史論述問題対策となります
実施日・授業時間
① 受験直前期まで
② 曜日・時間は応相談
③ 90分の個別講座です。
料金に関して (入会金10,000円 税込 11,000円)
① 受講数は月2回コース・月4回コースのいずれかです。
② 授業の料金は1回あたり11,250円(税込12,375円)です。
③ ただし、月4回コースの方は2割引いたします。
(2回=22500(税込 24,740円) 4回=36000(税込39,600))
③ 12月以降の受講は割引適応外です。ただし入会金は頂戴しません。
授業内容
① 400字論述の添削を基本に授業を行います。1日2題が基本です。1問追加しているのが通例です。
② 授業の中で以下の事項を確認します。
(1)論述解答に据えるべき主題が明確になっているか
(2)主題に沿った歴史的事象を記述しているか
(3)歴史的事実および事実関係の精査
(4)不足している周辺知識の解説
※マンツーマンなので随時質疑応答が可能です。
※授業日の1週間前に論述課題を配布します。通例、授業日の2日前までに解答を提出していただいております。
添削レポートのサンプルは別紙にて(添削例 解説の例)
伸び悩んでいる受験生へ
過去問を解いてみて、自分が作成した解答と模範解答とかなりズレているのは、以下の要件を満たせていない可能性が大です。
(1) 問題文を丁寧に読み込む。
(2) 書くべき「テーマ」を把握する。
(3) 文章全体を通して「テーマ」が一貫しているかを確認する。
(4) 使用する世界史用語が「テーマ」に沿った使い方をしているかを確認する。
(5) 時系列が間違っていなかを確認する。
自分の知っている歴史的事実をを切り貼りしていくだけでは、絶対に合格水準に達しないのが世界史論述です。
まずは「何かを論ずる」すなわち「説明的文章」を作成することを念頭に置き、説明すべき現象をしっかり考える。
そして、その現象を説明するに必要にあたって、どの歴史的事実を選択すべきかを考える、という手順が必要になるわけです。
つまり、世界史の大論述で合格点を奪取するためには、論述のテーマに即した歴史的事実を選択し続けなければならないのです。
【参考記事】
140字の論述問題ですら、予備校の模範解答の間で大きな差が生まれています。
明暗を分けたのは、設問の要求するテーマをどれだけ体現できたのか。必見です。
圧倒的言語化による論述添削書
①「説明的文章になっているのか」
②「説明するべき現象が明確になっているのか」
③「記述するべき具体的な事実を盛り込めているのか」
自分の作成した解答が、世界史論述に必要な要件を
どれほど満たせているかを確認するために、
論述添削書に基づいてマンツーマン授業で検討していきます。
↓↓論述添削書の一部を公開!
よくある質問
Q 授業は全何回で完成しますか?
A 個人差があります。志望する大学の合格点に達するまでが受講数の目安です。
その意味で早めの受講をお勧めします。早めの受講であれば、授業でカバーできる範囲が必然的に多くなります。受験直前の受講になってしまうと志望校の過去問に準じた予想問題もしくは志望校の過去問の添削を行うのが限界になってしまいます。
例 4月〜受験直前までの期間の受講 50回程度の講義 古代史〜現代史を詳細にできます。おおよそ100テーマを徹底的に授業できます。
例 10月〜受験直前期までの受講 20回程度の講義 (大学別の傾向を踏まえながら)頻出事項の整理を中心
例 共通テスト〜受験直前期までの受講 8回程度 志望大学の過去問の添削と受験本番におけるアドバイス
Q 論述問題をある程度解ける状態にしたほうがよいでしょうか?
A どのレベルであっても問題ございません。受講生の大半は論述初心者から始まっています。むしろ手遅れになる前に早めのご相談を。
Q 何か用意したほうがいい教材ありますか?
A 世界史詳覧(浜島書店)をお勧めしています。
お問い合わせはこちら。
LINE公式よりお願いします。
世界史専門塾クロニクルについて
これまで【世界史論述専門ちゃんねる】というブログ媒体で
①世界史論述で「逆転」は可能か。
②合格奪取をする論述力はどう生まれるのか。
③過去、どんなテーマから出題されているのか。
④受験生の解答作成能力の実際はどの程度なのか。
以上のテーマを中心に、
受験世界史に関する情報を発信して参りました。
また、これまでの3年間の活動の中で、
着実に合格実績を積み重ねてきました。
コロナ禍で双方向通信サービスが
全国の学習塾に定着してきましたが、
それ以前より、ZOOM指導での実績を
地道に積み重ねてきてまいりました。
合格体験談はこちら↓↓
東京外国語大学!合格体験談! 国際社会学部 国際社会学科 (イベリア/ラテンアメリカ)
京都府立大学!合格体験記をいただきました!(文学部 欧米言語文化学科)
【過去5年の合格実績】
一橋大学 経済学部
東京外国語大学 国際社会科学部
京都府立大学 文学部
大阪大学 外国語学部
早稲田大学 政治経済学部
早稲田大学 商学部
早稲田大学 社会科学部
早稲田大学 文学部
早稲田大学 文化構想学部
早稲田大学 人間科学部
早稲田大学 教育学部
上智大学 文学部(TEAP利用)
上智大学 総合人間学部 (TEAP利用)
最近読まれてる記事。
上智大 世界史 TEAP利用型 徹底解説③ 解答の作成の基本路線
論述の授業の様子はこちら
【東京大学】
【一橋大学】
【大阪大学】