【一橋大2008】

 

大問1

 

西ヨーロッパでは11,12世紀の経済発展により,遠隔地商業が盛んに行なわれるようになった。13世紀から17世紀初めのハンザ同盟の活動について担い手,地域,交易品,そして衰退の理由に触れつつ同時代の東方(レヴァント)貿易と対比して論じなさい。(400字以内)

 

 

【HN レオン3世さんの解答】

 

 

13世紀にかけて西ヨーロッパ市民達は教皇からの自治権を獲得して貿易を行っていた。地中海沿岸地域ではヴェネツィア、ジェノヴァ、ピサなどの自治都市がロンバルディア同盟を結成した。ここは毛織物産、銀を輸出し、東方の香辛料、絹織物を輸入するレヴェント貿易が行われた。一方、北ヨーロッパではブレーメン、ハンブルク、リューベック、ロンドン地方でハンザ同盟を結成した。ここでは、海産物、木材などの生活必需品が貿易品として扱われた。また、地中海沿岸地域と北ヨーロッパ商業圏との間のシャンパーニュ地方では定期市が開催された。15世紀から16世紀に大航海時代に入るとスペインやポルトガルの新大陸の発見による商業革命が起こった影響により、貿易の中心が地中海域から大西洋地域に移り、ハンザ同盟は衰退していった。17世紀には三十年戦争が発生した影響により、ハンザ同盟は完全に滅びた。

(374字)

 

 

 

【一文ずつ解説】

 

 

①13世紀にかけて西ヨーロッパ市民達は教皇からの自治権を獲得して貿易を行っていた。

 

☆(自由都市とは封建領主への貢納を免除された領域のことである。皇帝から特許状をもらっている場合には帝国都市と呼ばれる。貿易を行う必要要件として、教皇からの自治権を獲得するという挙げてよいだろうか。)

 

②地中海沿岸地域ではヴェネツィア、ジェノヴァ、ピサなどの自治都市がロンバルディア同盟を結成した。

 

③ここでは毛織物産、銀を輸出し、東方の香辛料、絹織物を輸入するレヴェント貿易が行われた。

 

☆(交易品の特色として、高価で少量であることを明記したほうがよい。近郊の諸都市間であったハンザ同盟による北海バルト海交易に対して、地中海交易は遠方の産物を取引していたことを強調すべきである。また、ヨーロッパ内部のみで完結していた北海バルト海交易に対して、地中海交易ではイスラーム商人との結びつきがあった点も対比の要項として挙げても良い。)

 

④一方、北ヨーロッパではブレーメン、ハンブルク、リューベック、ロンドン地方でハンザ同盟を結成した。

 

☆(北ドイツのリューベックを盟主とし、ブレーメンやハンブルクを中心にハンザ同盟を結成。ロンドンは、ブリュージュ、ベルゲン、ノブゴロドと並ぶ在外四大商館として挙げておこう。)

 

⑤ここでは、海産物、木材などの生活必需品が貿易品として扱われた。

 

☆(同上の理由で、安価で大量に~というニュアンスが欲しいところ。)

 

⑥また、地中海沿岸地域と北ヨーロッパ商業圏との間のシャンパーニュ地方では定期市が開催された。

 

☆(シャンパーニュに関しては今回の論述の主旨を考慮すると不要と思われる。)

 

⑦15世紀から16世紀に大航海時代に入るとスペインやポルトガルの新大陸の発見による商業革命が起こった影響により、貿易の中心が地中海域から大西洋地域に移り、ハンザ同盟は衰退していった。

 

☆(ハンザ同盟の衰退については下記にて説明

 

⑧17世紀には三十年戦争が発生した影響により、ハンザ同盟は完全に滅びた。

 

☆(厳密にいえば、三十年戦争によって北ドイツ諸都市の荒廃1648年のウェストファリア条約によってハンザ同盟の解散という流れ。)

 

 

【細かい解説】

 

 

①『担い手』について

 

まず、リューベックが盟主であること、その他の中心地として北ドイツ地域のハンブルクやブレーメンを挙げる。

 

 

②『地域』について

 

在外四大商館である、ロンドン・ブリュージュ・ベルゲン・ノブゴロドを明記することによって、ハンザ同盟の活動範囲が北海・バルト海であることを明確にする。

 

 

③『交易品』について

 

ロンドン(羊毛)・ガン・ブリュージュなどのフランドル地方 (毛織物業)・ベルゲン・ノブゴロド(木材・海産物)

 

北イタリア商業圏と比較すると、日用品を取り扱っている。安価で大量に取引されたのは、生産地が近郊であったからである。

 

一方の東方貿易については、北イタリア諸都市のロンバルディア同盟が『担い手』であり、地中海で展開された。

 

香辛料・絹・金属など『奢侈品』を扱ったことがハンザ同盟による貿易との主な相違点である。高価で少量に取引されたのは、生産地が遠方のアジアであったからである。

 

 

④『ハンザ同盟』の衰退理由について

 

 

(1)三十年戦争と主権国家の成立

 

中世都市のネットワークによって維持されていたハンザ同盟であるが、その成立の背景は諸都市に対する「王権(皇帝権に同じ)」が弱く、ハンザ同盟の自由な交易活動に介入するに足る勢力ではなかったことに起因する。

 

三十年戦争期間、多くの諸都市は荒廃、ハンザ同盟としての活動に余力が残されなかった。

 

また、戦争終結後、ハンザ同盟に属する多くの都市が「領邦国家」の中に組み込まれた。

 

つまり、かつてのハンザ同盟に属していた諸都市は、「領邦国家」に組み込まれ、その地の「為政者」の影響を大きく受けるようになる。

 

 

(2)諸外国の成長

 

ハンザ同盟の交易圏が北ドイツに留まらなかったのは、在外四大商館の存在が大きい。

 

しかし、諸外国の成長と共に、在外四大商館の機能は低下する。

 

15世紀のイヴァン3世はノブゴロド商館に打撃を与えたし、重商主義政策の黎明期であるエリザベス時代のイギリスでは、ロンドン商館の閉鎖、17世紀は、オランダ商人台頭の時代

 

などなど、15世紀~17世紀にかけて、ハンザ同盟の北海・バルト海域における独占権がなくなっていくのが分かる。

 

 

(3)衰退の理由として、『商業革命』を挙げるのは適当か。

 

たしかに、商業革命によって世界の交易の中心は「大西洋」へと移っていく。しかし、「商業革命によってバルト海・北海の交易が衰退した。」と言い切れるだろうか。

 

大航海時代以降、世界の一体化が進み、グローバルな分業システムが確立されていく中で、東欧はグーツヘルシャフトにみられるように、西欧への輸出作物を作るじゃありませんか。交易品の内訳が少々変わるのであって、西欧と北海・バルト海の交易は続いていくのです。

 

また、産業革命以前のエネルギーの中心は木炭にあります。その原材料である木材の需要も当然17世紀当時はまだまだ健在です。

 

「商業革命」によって「北海・バルト海交易の衰退」が言い切れないのであれば、「ハンザ同盟の衰退」の理由としては「北海バルト海貿易の衰退」と言えることは難しい。

 

 

(4)『東方貿易』との比較

 

「同時代の東方貿易との対比」を求められている以上、「ハンザ同盟の衰退時期」の東方貿易の様子も論じなければならない。

 

たしかにイタリア戦争によってイタリア諸都市が荒廃し、

(この点は三十年戦争で荒廃した北ドイツ諸都市との類似点)

 

諸外国(フランスやスペイン)の干渉下に置かれ

また商業革命によって地中海交易がヨーロッパの交易の中心地でなくなったのは事実であるが、

 

「ヨーロッパと東方との貿易」そのものが衰退したとは言い切れない。

 

厳密にいえば「『北イタリア諸都市』を中心とした東方貿易」が衰退したと言える。

(この点は「ハンザ同盟の北海・バルト海交易における独占権が無くなったわけで、北海・バルト海貿易が衰退したわけではない」という一節に類似している。)

 

 

では、どうして東方との交易が衰退したわけではないと言えるのだろうか。

 

 

そもそも、東方との交易はイスラーム商人を介して行われるのであって、16世紀~17世紀(ハンザ同盟の衰退期に同じ)においては、オスマン帝国が英仏の商人の活動を保護していた。いわゆるカピチュレーション。この恩恵的待遇の最もよく知っておくべき側面は、「在留商人」に治外法権や、租税免除、財産・住居・通行の自由を与えたこと。エリザベス1世もレヴァント社(オスマン帝国との交易に従事する特許会社)に対し、貿易独占権を与えている。

 

 

⑤衰退理由(東方貿易との対比)

 

『ハンザ同盟』
(1)三十年戦争によるハンザ諸都市の荒廃
 (2) 主権国家の成立により、ハンザ諸都市が領邦国家に編成される

(3)諸外国の経済成長による、在外四大商館の閉鎖

 (4) 北海・バルト海交易の「担い手」は「ハンザ同盟」から、オランダ・イギリスの「重商主義」に取って代わる。

 

『東方貿易』

(1)イタリア戦争による北イタリア諸都市の荒廃・諸外国の干渉

(2)地中海交易の「担い手」が「北イタリア諸都市」から「英仏」へと変わっていく。

 

 

 

最新記事はこちらです!!

[ 世界史論述 添削 講座 ] 2021年度 難関国大学世界史論述対策 始動!!!

 

 

論述の授業の様子はこちら授業録から

 

【東京大学】

東京大 世界史論述 解説 1996

東京大 世界史論述 解答 2004

東京大 世界史論述 解説 2006

東京大 世界史論述 解答 2006

東京大 世界史論述 解説 2011

東京大 世界史論述 解説 2012

東京大 世界史論述 解答 2012

東京大 世界史論述 解説 2014

東京大 世界史論述 解答 2014

 

 

【一橋大学】

一橋大 世界史論述 解説 2007

一橋大 世界史論述 解説 2008

一橋大 世界史論述 解答 2014

一橋大 世界史論述 解説 2014

一橋大 世界史論述 解説 2018

 

【大阪大学】

大阪大 世界史論述 解答 2016

大阪大 世界史論述 解答 2016

 

 

授業について(双方向通信サービスZOOMを利用します)

 

☆対策校一覧☆

大阪大学/京都大学/京都府立大学/千葉大学/筑波大学/東京大学

東京外国語大学/東京学芸大学/名古屋大学/一橋大学

 

実施日・授業時間

①    5月〜受験直前期まで

②    曜日・時間は応相談

③    90分の個別講座です。

 

料金に関して (入会金10,000円 税込 11,000円)

①    受講数は月2回コース・月4回コースのいずれかです。

②    授業の料金は1回あたり11,250円(税込12,375円)です。

③  ただし、月4回コースの方は2割引いたします。

(2回=22500(税込 24,740円)  4回=36000(税込39,600)) 

③    12月以降の受講は割引適応外です。ただし入会金は頂戴しません。

 

授業内容

①  400字論述の添削を基本に授業を行います。1日2題が基本です。1問追加しているのが通例です。

②  授業の中で以下の事項を確認します。

(1)論述解答に据えるべき主題が明確になっているか 

(2)主題に沿った歴史的事象を記述しているか

(3)歴史的事実および事実関係の精査 

(4)不足している周辺知識の解説

※マンツーマンなので随時質疑応答が可能です。

※授業日の1週間前に論述課題を配布します。通例、授業日の2日前までに解答を提出していただいております。

 

添削レポートのサンプルは別紙にて(添削例 解説の例)

 

 

よくある質問

Q 授業は全何回で完成しますか?

A 個人差があります。志望する大学の合格点に達するまでが受講数の目安です。

その意味で早めの受講をお勧めします。早めの受講であれば、授業でカバーできる範囲が必然的に多くなります。受験直前の受講になってしまうと志望校の過去問に準じた予想問題もしくは志望校の過去問の添削を行うのが限界になってしまいます。

 

例 4月〜受験直前までの期間の受講 50回程度の講義 古代史〜現代史を詳細にできます。おおよそ100テーマを徹底的に授業できます。

例 10月〜受験直前期までの受講 20回程度の講義 (大学別の傾向を踏まえながら)頻出事項の整理を中心

例 共通テスト〜受験直前期までの受講 8回程度 志望大学の過去問の添削と受験本番におけるアドバイス

 

Q 論述問題をある程度解ける状態にしたほうがよいでしょうか?

A どのレベルであっても問題ございません。受講生の大半は論述初心者から始まっています。むしろ手遅れになる前に早めのご相談を。

 

Q 何か用意したほうがいい教材ありますか?

A 世界史詳覧(浜島書店)をお勧めしています。

 

 

業の申し込みはこちらから。

LINE公式よりお願いします。

 

 

世界史専門塾クロニクルについて

 

これまで【世界史論述専門ちゃんねる】というブログ媒体で

 

①世界史論述で「逆転」は可能か。

②合格奪取をする論述力はどう生まれるのか。

③過去、どんなテーマから出題されているのか。

④受験生の解答作成能力の実際はどの程度なのか。

 

以上のテーマを中心に、

受験世界史に関する情報を発信して参りました。

 

また、これまでの3年間の活動の中で、

着実に合格実績を積み重ねてきました。

 

コロナ禍で双方向通信サービスが

全国の学習塾に定着してきましたが、

 

それ以前より、ZOOM指導での実績を

地道に積み重ねてきてまいりました。

 

合格体験談はこちら↓↓

 

東京外国語大学!合格体験談! 国際社会学部 国際社会学科 (イベリア/ラテンアメリカ)

 

京都府立大学!合格体験記をいただきました!(文学部 欧米言語文化学科)

 

【過去3年の合格実績】

 

東京外国語大学 国際社会科学部

京都府立大学    文学部

大阪大学 外国語学部

早稲田大学 政治経済学部

早稲田大学 商学部

早稲田大学 社会科学部

早稲田大学 文学部

早稲田大学 文化構想学部

 

ほか

 

 

授業の申し込みはこちらから。

LINE公式よりお願いします。