別冊 ママ達の掲示板 -3ページ目

同じ症状の方、いらっしゃいますか?

 現在1歳4ヶ月の男の子です。


 

 右目が外に向いたり上に向いたりするので斜視かなと思い近所の総合病院の眼科を受診しました。


 

 検査もしましたが弱視でも乱視でもないので様子を見て1年後に受診をと言われました。


 

 が、その時に左側に首をかしげて物を見たりすることがあると言ったところ、「上下斜視」の可能性もあるかもしれないが(小さいから)1年後にもう一度診ましょうとのことでした。


 

 でも、テレビを見るときほとんど首を傾げてます。


 

 歩く時も傾げてます。


 

 肩の高さも左右で違うようです。


 

 なんだか1年後までにすっかり体が傾いてしまうような気がしてとても心配です。


 

 整形外科にも行き、多分斜視が原因しているようだから、斜視が治れば傾きも治るかもしれないけど、今はこのまま1年待つしかないと言われました。


 

 斜視で首をかしげて物を見るお子様いらっしゃいますか?


 

 もしいらっしゃるのなら、やっぱりそのままですか?


 

 何かしていらっしゃいますか?


 

 お教えください。


 

 よろしくおねがいいたします。


 


 

 私も斜視なんですが、母の話によると手術をする前まではかなり首を傾けていたようです。


 

 今は手術してみた目ではわかりにくいみたいですが、写真を撮ったり自分でも鏡を見てみると首を傾けているのがわかりますよ。


 


 

 ここのHPをのぞいてみてください


 

 同じような症状の方が集まっています。


 


 

 うちのタイプの斜視(正確には眼筋異常「上斜筋麻痺」)は、常に首を傾けています。


 

 眼性斜頚の場合、眼の治療をすれば治るそうです。


 

 逆に、眼の治療(手術)前には、斜頚を治そうとしてはだめです。


 

 首を傾けることによって眼の位置を正常のところにもっていき、両目で見ようとする子供が自然にする工夫なのです。


 

 そのまま両眼視機能を発達させてください。


 

 1歳4ヶ月ごろだとまだわかりにくいかもしれませんが、首をいつも傾けている反対のほうに動かして(後ろから手でもってみる)、それを別の人に正面から見てもらうと、眼が外れると思うのですが、どうでしょう。


 


 

 レスありがとうございました!!


 

 いろいろ調べてもなかなか「これ!」といったものがなくて本当に悩んでいました。


 

 が、たまさんのお子さんの症状にとてもよく似ています。


 

 斜頚を治した方がよいかと思っていたのですがそうではないのですね。


 

 HPもこれからも参考にさせて頂きたいと思います。


 

 これからもよろしくおねがいします!!

間歇性内斜視と診断され1年になります

 こんにちわ。


 

 私の娘6歳は去年間歇性内斜視(先生いわく症状としては軽い部類だそうです)といわれました。


 

 その後は眼鏡をつくり皆さんと同じく、数ヶ月に1度、定期的な診断を行っています。


 

 最近日差しが強くなり娘の目にも変化が。


 

 検査でも悪かった方の右目なのですがそとにでると特にまぶしそうにするのです。


 

 目を細くして最初は痛いのかまぶしいのか判断しかねました。


 

 本人いわく「まぶしい」というのですがなにぶんまだ6歳目の痛みの症状がもしあってもどう表現すべきか迷っているのではないかと心配です。


 

 明日、先生にこの話しをしてみようとおもっていますが皆さんのお子さんもこのような「まぶしい」仕草をされますか?


 


 

 はじめまして。


 

 うちの下の娘は間歇性外斜視ですが、手術まではよくまぶしがっていましたよ。


 

 一歳半ごろ、初めて出た形容詞が「ひかるい(=まぶしい)」だったほどです。


 

 上の娘が6歳なのですが、その子を見ている限りでは「痛い」はかなり表現できているのでほんとにまぶしいのだと思いますが。。。


 


 

 ご意見ありがとうございます。


 

 私は眼鏡をかけた経験がなくて娘の不自由さをなかなかわかってあげられなくて不甲斐ないですよね。


 

 やはり斜視があるうちは仕方ない症状ということなのかもしれないですね。


 

 明日、先生にも報告しておこうと思います。(先生はそういった例はご存知だとは思いますが)


 

 また教えてくださいね。ありがとうございます。


 


 

 こんばんわ。


 

 「まぶしがる」「片目つぶり」は間欠性外斜視の特徴的症状です。


 

 こんな症状をみたら、間欠性外斜視をすぐに疑います。


 

 というぐらい、メジャーな症状です。


 

 お子さんの言っていることはそのまま受け取っていいと思いますよ。


 


 

 ありがとうございます。


 

 あの、なぜ、「まぶしく」なるのでしょうか?


 

 目に光がたくさん入るからまぶしいのだと(素人考えですが)瞳孔が開いているのでしょうか(いい加減な考えですみません)めがねせいだとは思えないのですが、どのように考えればよろしいのでしょうか


 


 

 見解でいいと思います。


 

 メガネのせいではないですよ。


 

 そうそう、間欠性内斜視ですか?外斜視ですか?


 


 

 家の娘は間欠性内斜視です。


 

 来月、大学病院にて細かな検査をすることになりました。


 

 いまのところメガネをかけるようになって10ヶ月。


 

 黒目の位置は多少中心に戻るものの目が寄る現状は変わらないようです。


 

 視力はメガネをかけて両目ともに1・0見えるようになりました。


 

 (プリズムレンズは使用せず、遠視用のメガネを使用しています。)


 

 視力は回復してきているので手術は最後の手段という先生の意見もあり(もちろん、私達も同意見です。)定期的に通院しています。


 

 先生に「まぶしい」現状を話しましたが家の子は右目が一年前から悪かったのが確認されており(目の寄り方や視力(当時0・5)よく見える左目で見る癖がまだのこっているのと、斜視にはありがちな症状であることもありこの二つが原因ではと教えられました。


 

 たまに子供がおっちょこちょいなのか斜視によるものなのかはまだ確かにいえませんが段差があるところなど、よくつまずきます。


 

 この辺も今お眼科では検査できないので来月、病院で検査していただこうと思っております。


 

 今現状では検査が親の心配を軽くするだけの検査にならないよう実りあるものであるよう願ってはいますが・・・なかなか難しいのでしょうね。


 


 

 こんばんわ。


 

 ごめんさい!てっきり間欠性「外斜視」と思っていました。


 

 「内斜視」で眩しがるというのは実はあまり聞いたことがありません。


 

 段差があるところでつまずくのは内斜視になっているからかもしれませんね。


 

 片目だけで見ると奥行き感覚が悪いのでつまずいたりします。


 

 たまにでも、内斜視になるならプリズムを入れて目の位置を常にいいところに保っていたほうがいいよな気がしますが・・・


 

 大学病院での医師の説明を教えてください。


 


 

 いつもお世話になります。


 

 来月検査に行きますので、またお話ししてくださいますか?


 

 その時に検査内容と先生のご意見をお話ししたいと思います。では。

調節性内斜視と先天性内斜視

 2000年4月26日生まれ、現在2歳2ヶ月余の男児です。


 2001年12月に1歳8ヶ月で調節性内斜視と診断され現在眼鏡をかけています。


 当初は左右ともに凸2.0を使用していましたが2002年3月より右凸4.0左凸5.0を、2002年5月からは右凸2.75左凸3.25をかけています。


 しかし、眼鏡をしても左右交代で内側に寄るのは改善されません。


 現在ドイツに暮しており、一時帰国しては検査診察を受ける状態です。


 息子は言葉が遅くまだ言葉による意思疎通はできませんが検査は大変静かに受けることが出来ますのでかなり正確な数字が出ているものと思います。


 前回の本年5月受診時に先生に上にも上がってきているので手術が必要かもしれないねえと言われました。


 その後ドイツに戻ってきてからようやくこのHPに出会い、遅ればせながらいろいろ勉強中です。


 ・眼鏡で矯正できない斜視であるということは先天性内斜視の可能性があるということなのでしょうか?


 ・調節性内斜視と先天性内斜視の違いはどのようなものなのですか?


 ・両眼視力を得るのは3歳までが勝負とのこと。もし先天性内斜視であるのならばそろそろ手術が必要な時期なのでしょうか?


 大学病院での受診はお忙しそうな先生に申し訳なくメモを準備してお尋ねするのですがそれでも後になってからあれもこれも伺えばよかったと悔やむことばかりです。


 他の方に何度もアドバイスされているのを拝見し次回は写真も何枚か準備して受診する予定です。


 (と言っても実際はほとんどいつでも眼が寄っているので写真など必要ないのかもしれませんが。(笑))


 次の診察予約は10月にとっています。


 しかし両眼視を獲得するリミットのことをこの掲示板で知って以来一時帰国予定を早めてでも一刻も早く検査を受けるべきなのではないかとあせっています。


 どうぞよろしくアドバイスの程お願い申しあげます。



 はじめまして


 ドイツでは斜視の検査や治療はできないのですか?


 主人の仕事の関係で近くヨーロッパに赴任するかもしれません。


 子供は調節性内斜視で治療中です。


 よろしかったら教えてください。



 こんばんわ


 質問にお答えしたいと思います。


 *眼鏡で矯正できない斜視であるということは先天性内斜視の可能性があるということなのでしょうか?


 先天性というのは発症時期が6ヶ月未満のものをいいます。また、遠視は軽度なので、おそらく調節性内斜視と思われます。


 眼鏡で眼の位置が治らないものを「非調節性内斜視」(部分調節性内斜視)といい眼鏡で矯正しきれない内斜視は手術の適応となります。


 上記したようにお子さんは「部分調節性内斜視」と思われるので視力の左右差がなくなったら手術をし、術後内斜視が残るようならプリズム入りのメガネをかけて眼位を矯正します。


 両眼にピントのあった像が写るようにし、かつ両眼を使うようにしていきます。


 そうすることで、両眼視が発達していきます。


 次回の診察に写真を持っていくことは大切です。


 目の寄り方に差があれば(例えばいつも右目が寄っているとか)いつも寄っているほうの目は弱視の可能性があります。そうであれば、アイパッチをして寄る頻度を左右同じようにしないといけません。


 日本に一時帰国するまでに視力の検査の練習をしておきましょう。


 年齢が小さいので大人と同じことはできません。


 小児用の視力検査に「うさぎ(くま)の目」を指でさすやり方があります。


 カードにうさぎ(くま)の顔が描いてあり目の位置を指させるものです。


 だんだん小さくなっていき、どの大きさの目まで分かるかで視力を判断します。


 絵本などで「おめめはどこかなぁ?」と遊びながら眼の概念を理解させてください。


 さらに、できそうなら紙に「C」を書いたものと、「C」の模型を作り同じ方向に合わせる練習もしてみてください。


 担当医がどのような説明をしているのか分からないのでアドバイスも難しいのですが、医師が忙しくても関係ないです。


 長い時間待ってやっと順番がきたのですから、遠慮なく質問しましょう。


 まして、すぐに受診できる環境にないのですから!


 他に何か質問がありましたら、書き込んでくださいね。



 お返事ありがとうございました。


 重ねて質問させていただきたくお願い申しあげます。


 息子の斜視は発症の時期と遠視の程度から部分調節性内斜視ではないかとのお返事を頂きました。


 病院で斜視との診断を頂いたのは一歳8ヶ月なのですが、実際には生後間もなくから眼は寄っていたように思います。


 生後2ヶ月あまりの時に撮った枕もとの玩具を見つめて眼の寄っている写真があります。


 それを写楽の絵みたいでお茶目で可愛いと写真立てに入れて飾っていた愚かな母親でした。


 その写真を次回の診察の時にもっていったほうがよいでしょうか?


 おかしいとは思いつつ乳児検診では「赤ん坊によくある偽の斜視」といわれ1歳時に日本の斜視外来で受けた診察でも「見かけの斜視だから大丈夫」と言われて、一歳8ヶ月までそのままにしていたものです。


 現在は普通にしているときはつねに両目とも正面よりやや中央によっています。


 2mほど離れたテレビの画面を見るときは右目が寄り、手にしたものを近くで注視するような時は左眼の黒目がほとんど隠れるほど内側によります。


 本年5月に受けた診察のおりには弱視に関してはなにも伺いませんでした。


 このように実際にはかなり早い時期から眼の寄っていた息子ですが、やはり部分調節性内斜視なのでしょうか?


 部分調節性内斜視であれば視力の左右差がなくなれば手術、とのお返事を頂きました。


 もし先天性内斜視であれば手術の時期はどのようになるのでしょうか?


 ウサギさんの目を指差すテストは今までに何度かやったことがあり彼の得意技検査なんです。


 (えっへん。ちょっと自慢。でも忘れないよう練習していきます。)


 C型を指差すテストですがこれはまだやったことがありません。


 「C」の模型はいろいろなサイズをつくるのでしょうか?


 また同じ方向に合わせるのは重ねあわせるようにするのですか?


 それとも別の場所で同じ方向を差すようにするのでしょうか?


 判りやすい丁寧なお返事、有難くて涙がでました。


 主治医の先生に遠慮せず質問するようにとのアドバイスも本当に有難いです。


 今後ともよろしくお願い申しあげます。



 私たちは夫婦ともにドイツ語が話せないうえに英語にも自信がないこと、一時間に一本電車があるなしの田舎町に暮していて専門医への通院が難しいこと、手術が必要となる時期には日本へ帰国している可能性が高いことから日本で診察を受けることを選びました。


 でももちろんドイツにはちゃんとした眼科があるものと思います。


 というのはその僅か一ヶ月足らず前に日本の斜視外来の看板を上げておられる眼科で「見かけの斜視だから大丈夫」との診断を受けていた息子の斜視を最初に指摘してくださったのはドイツの田舎町の一般小児科開業医の先生だったからです。


 私達はたまたま予防接種でその先生のところに息子を連れていったのですが、もしあの時あの先生に診ていただいていなかったらいまだに日本の斜視外来で受けた「見かけの斜視」との診断を鵜呑みにしていたことでしょう。


 そして視力や両眼視を得る為の貴重な時間を現在も失いつづけていたに違いないのです。


 ちなみに私たちの息子が受けたテストは部屋を暗くしてポラロイドカメラで両方の目の瞳にそれぞれ焦点を合わせて2枚の写真を撮るというものでした。


 このHP上でたびたび薦めておられるのと同じです。


 眼科受診をしたことがないのでこれ以上の情報を差し上げられなくてごめんなさい。


 しかし普通の小児科の先生でもちゃんと診てくださったのですから専門医であれば大丈夫だと思います。


 私たちの田舎村のスーパーでも遠視の眼鏡をかけた小さな子供をたびたび見かけます。


 その頻度は日本で見かけるよりも多いように感じられますからこちらのDr.はこの種の治療に慣れておられるのではないかと想像しています。


 海外に出る時一番不安で辛いのは子供の健康ですね。


 私たちの子供は斜視のほかに心房中隔欠損症があり、これに関してはドイツで医療機関にかかることが必要かもしれないので主治医に英文の紹介状を書いて頂いて持ってきています。


 海外赴任が決まられましたら英文母子手帳を保険所で貰うとともに眼科の先生に英文紹介状を書いてもらわれることをお薦めします。


 いろいろ不安なことおありでしょうが、お手伝いできることがあったらしたいとおもいます。


 お気軽にお便りください。



 こんにちわ。


 ウサギの目を上手に指せるのですか!すばらしい!!!!!


 いまの時点でそれができているなら「C」の字を使った視力検査の練習もすぐできちゃうかもしれないですね。


 「C」はお子さんの顔ぐらいのを一つ作ってください。紙に描く[C」はそれよりふた周りぐらい小さいものを作って、練習してみてください。


 最初は50センチぐらい離れて行い、徐々に離れてもできるといいですね。


 発症年齢ですが、これは特定しておかないといけないですね。


 診断が変わってきますから、、、遠視がそれなりにあるので調節性因子は否定できないと思いますが。。。


 でも、初診の時に医師から「今までの写真を持ってきてください」と言われませんでしたか?もし言われていないようなら生後から1歳8ヶ月までの写真を見直していただき、各月齢ごとの眼位写真があるといいです。


 真っ直ぐ向いているもの、寄っていそうなもの、判断がつきかねるものを選んでください。


 もしくはアルバムごと持っていっていただいてもいいと思います。


 もし、先天性内斜視だったら手術の時期は同じように両眼の視力の左右差がなくなったらです。


 ただし、視力検査はできませんから内側による目の頻度が同じぐらいになったときになります。


 年齢で言えば1歳~2歳ぐらいでしょうか?個人差がでます。


 お子さんは遠視があるのでやはりメガネで内斜視が減らないか確認してからでないと、手術にはもっていけないと思われます。



 お返事ありがとうございました。


 「C]型模型早速作成してやってみます!


 初診時に写真のことは尋ねられませんでした。


 次回の診察時には写真をピックアップして持っていくことにします。


 今のカメラは撮影日時が残っているので便利ですね。


 お教えいただいたことで私の頭の中はかなり整理されました。


 前に「病態を理解把握すると症状の変化にも気がつきやすくなる。」と仰っていましたね。


 まったくそのとおりです。


 いままで漫然と見逃していた症状に気が付いたり、その変化がいつ頃起こったものか振り返って見るようになりました。


 このことで次の診察時には必要な情報をより正確に主治医の先生にお伝えすることができると思います。


 本当にありがとうございました。


 そして今後ともよろしくお願い申しあげます。



 はじめまして


 私も現在アメリカ在住なので帰国しながらの治療の大変さや心配はよく分かるので思わず書き込みしてしまいました。


 うちの娘1歳半は先天性内斜視と極度の遠視で10ヶ月の頃から眼鏡(両目+8)をかけています。


 2ヶ月の頃写真で片方の目がもう片方よりも内に入っている事があるのに気づき3ヶ月検診、6ヶ月検診でも先生に尋ねたのですが、偽斜視だと言われそのまま信じていました。


 たまたま9ヶ月の時に突発疹にかかりその時小児科医に指摘され大学病院に通うようになりました。


 ちなみに先生からは『遠視もあるがこれだけ角度があれば先天性の内斜視でしょう。物理的には手術は早い方がいいが稀に自然に内斜視が治る場合があるので1歳半まで待って治っていなければその部分について手術しましょう』と言われていました。


 2ヶ月の頃の写真を眼科の先生に見せた時『あーこれ斜視出てるなぁ』と言われた時はとてもショックでした。


 何故あの時専門医に見せに行かなかったのだろうと・・・


 そしてその後海外転勤となりました。


 私も初め言葉の問題などから日本での治療を考えていましたが、結局は悩んで悩んで悩んで、アメリカで先月手術を受けました。


 うちの娘は一生眼鏡と言われる程の、そして遠視という単語の前にVERYが10個もついてしまう程のド遠視なので『手術後も眼鏡をとった状態では寄りますよ』と言われていますが前よりいい位置になりました。


 手術は無事終了しましたが,心配なのでそのうち日本でも術後の診察を受けたいと思っています。


 お子さんは飛行機おとなしく乗ってくれますか?うちは大変でした・・・


 飛行機、時差などいろいろと大変でしょうけど頑張って下さいね!



 書き込みありがとうございました。


 ほかにも日本を離れて斜視の小さな子供を抱えているかたがあると思うだけでなんだかとっても励まされました。


 異国で幼いお嬢様の手術、よく決断されましたね。尊敬します。


 眼位もよい位置になられたようでほんとうによかったです。


 きっともういまは落ち着かれて普段の生活にもどられていることでしょうね。


 アメリカでは全身麻酔でも入院せずに帰宅できると聞きましたが本当ですか?


 ところでお医者さんは「この先一生」という言葉をしばしば使われることがありますが、その判断基準は今現在の時点でということですよね。


 医学は日進月歩。


 昨日治療法がなかったものでも今日よい治療法が発見、発表される可能性がありますよね。


 (近眼の手術だって最近はずいぶん当たり前になってきましたもの。)


 患者の身としては「現時点では」というフォローの言葉が欲しいものといつも思います。


 長時間のフライトはいつもプレッシャーです。


 絵本、静かに遊べる玩具などで機内持込のカバンは毎回パンパンです。


 でも小さな子供って時差は余り関係ないような気がしませんか?


 親のほうがへばるだけでうちの子供は寝たい時寝るので元気なんですよ。


 できればもっといろいろお教えいただいたりお話したく思います。


 よろしかったら御便りください。

はじめまして♪

 はじめまして。


 1歳半の娘を持つ母親です。


 斜視で調べてこちらに辿り着きました。


 娘の保育園の先生からお昼寝の後、黒目の焦点が3分位合ってないと言われ、それから毎日、今日も合っていませんでした。と言われました。


 検診や予防接種の時に小児科の先生にその話をしたら、普段正常なら気にする事ないでしょうと言われたのですが、皆さんきちんと治療されている話を読んでなんだか段々不安になって来ました。


 同じような症状だった方はいらっしゃいますか?


 小児科ではなくすぐ眼科に行った方が良かったのでしょうか?



 初めまして、私も最近ここに流れ着いて、ここ2,3日で各掲示板をざっと目を通してきました。


 私の次女は3歳で、なんとなく似ている状況なので出てきました。


 確か、1歳過ぎくらいからなんかどこ見てるかわからないことがあって、特にぼーっとしているときが多かったです。


 1歳半検診で訴えたところ、ご心配なら発達診断の先生が来るので受けてみますか?と言われて見せたのですが、わかってもらえず、とりあえず紹介状を書いてくれました。


 検診や医者に見せても、そういう集中しているときにはちゃんとしているし、お友達のお母さん達も「どこがおかしいの?」って感じ。


 一番一緒に遊ぶ時間の長いお友達のお母さんだけ気づくくらいの頻度だったので、おかしい時の写真があったら持っていくといいと言われたけど、そんな写真もなかったし、2時間もかかるような病院で見せても、どうせわかってもらえないなら大変なだけと思ってしまい、行かずに済ませていました。


 しかし、3歳検診に眼科の先生が来ていたので見てもらったら、外斜視があることがわかりました。


 「なぁんだ、見る人が見ればわかるのね!」ある意味すっきりしました。


 その先生がおっしゃるには、ぼーっとした瞬間を作れるのだそうです。


 目つきのおかしい現場を見せなければわかってもらえないと思っていたのが大きな間違いでした。


 その後、大きな病院で見てもらったところ、やはり外斜視だそうで、今のところ視力も0.8くらいあるようで、立体的にも見えているようです。


 集中力が切れて正確に検査出来ないようで、何度か検査に行かなくてはいけないようです。


 また来月行くことになりました。


 これからどうなっていくのか不安です。


 そこで斜視について調べ始めてここにたどり着きました。


 たくさんの方の書き込みを読んで、とてもショックを受けました。


 斜視でこんなに傷つくなんて。


 今までの1年半、もっとしてあげられることがあったんじゃないかと反省しました。


 是非眼科に見せてあげてください。



 うちの娘は間歇性外斜視+上斜視で、先月末に手術を受けたのですが、私自身は生後4ヶ月から斜視を疑っていました。


 でも、近所の開業医に見せても、生まれた病院での乳児検診でも、保健所の1歳半検診でも、斜視であることは分かってもらえませんでした。


 ずっと斜視の状態ならともかく、両眼視できているときもあるためか専門医でないと分かり難い場合もあるみたいです。


 お母さん(と、保母さん)がきになられるのですから大きい病院で調べてみたほうがいいと思いますよ。


 娘の場合は、出産した総合病院の眼科で3ヶ月見ていただいた結果、斜視の診断が出て、でもその病院では子どもの眼科の手術はしていないということで、子ども専門の病院を紹介されそちらに1歳半から定期的に通っていました。


 不安が大きいとは思いますが、お互いに頑張りましょうね。


 はじめまして。


 娘も半年ごとに経過を見てきましたが視力がある程度あって、両眼視も出来ているのであれば小学校入学前に手術と言われていました。


 それは5才ぐらいにならないと、詳しい検査が出来ないからと。


 確かに4才半を過ぎて新しく増えた検査は、30分ぐらいかかるものもありました。


 (その検査が出来たので、娘は先月4歳10ヶ月で手術しました)


 手術を受けるまでは、ほんとに不安で自分をせめてばかりいて、私じゃないほかのお母さんからうまれていれば、健康にうまれてこられたのかも。。。と思ってつらかったですが手術が終わった今、頑張ってきてよかったと思っています。


 今はおつらいと思いますが、お互い頑張りましょうね。



 はじめまして、


 うちも1才頃には、斜視となかなか診断がつかず、医者をまわりました。


 やはり、ぼーっとした時とかにずれることがありました。


 お昼寝のあとにずれているといわれるなら、朝起きた時とかはどうでしょう?


 そういった時の写真をとって、眼科を受診するといいと思います。


 治療じたい急ぐものでないかもしれませんが、斜視がはっきりするまで、ずっと疑問だけがあってすっきりしなかったので、斜視と診断されたときは、ショックでしたが、はっきりしてスッキリした面もありました。


 がんばって写真をとってくださいね。



 励ましの言葉ありがとうございました。


 本当に斜視なのかなぁと娘の目をのぞいてばかりいます。


 長女はなんのトラブルもなく育っているのに、次女は皮膚も弱いし、その上目もかぁってちょっと気の毒です。


 いずれも軽い症状なのでめげずに最善を尽くしてあげたいです。


 やはり手術は入学前が多いのですね。確かに今の年頃では検査は難しそうです。


 次回は眼底検査だとか言われたのでまた大変なのでしょうね。


 お嬢さんの手術の経過はいかがですか?すっかり治るといいですね。


 HP見せていただきました。


 情報満載でとても勉強になりました。


 写真とった方がやはりいいですかね。


 娘はカメラが大好きなので、集中しちゃいます。抜き打ちで撮らないとダメですね。



 皆さん色々ありがとうございました。


 早速、眼科に行ってきました。


 先生にはまだ斜視とは言えないけれど、フラッシュを使って「おや?」と思う時に写真を取って持ってきて下さいと言われました。


 検査ももう少し大きくならないと出来ないと言われました。


 今、たまにお昼寝の後、焦点が合ってない段階なのですが、これから斜視になる場合もあると言われました。


 これからこまめに眼科に行って、早めに治療したいと思います★


 早期発見・早期治療の方がいいですよね。


 皆さんありがとうございました。

先天性内斜視の合併症

 はじめまして。


 1歳9ヶ月の女の子のママです。


 ウチの子は先天性内斜視で、1歳1ヶ月で両目とも手術をしました。


 しかし、それは完全に治す(位置だけですけど)ものではなく、ウチの子は右目が上にも寄るので、それを残したかたちとなりました。


 生まれた時は大きめ(?)で元気いっぱいだったのに、2ヵ月を過ぎてもニコリともせず、3ヵ月頃になってようやくたまに笑う程度。


 4ヵ月検診で気になって聞いたところ、眼科に行くように言われて斜視がわかりました。


 幸いにも、保健婦さんに相談して良い病院を見つける事ができ、今は頑張ってますが・・・。


 ウチの子は最初の診察で、両目とも寄りが強いので手術は確実です。と言われました。


 筋肉の調節が上手くできていないとの事でした。


 問題は手術のタイミングと、内斜視だけではなく右目が上にも寄ってしまう事でした。


 まずは内斜視を治す為の手術を。経過をみて手術を考える事になりそうですね。と言われました。


 かなり泣けました(T_T)


 今は手術も終わって、経過観察中なのですが、術後に先生が「上に寄るのは内側に行った時だけだし、少し良くなってる」と言っていたのですが、先日行ったら「やっぱりこれ以上は良くならないかも。右目の追いも悪いし、視力検査もしてくれないからアイパッチしましょう」と。


 親としては、最初の時と同様、娘にかける声も無かったです。だって、もう一度手術の可能性があるのです。。。


 という訳で、私は斜視についてはあまりよく知らないのですが、どちらか片方が寄るのが斜視だと思っていたんですよね。


 でも、ウチの子は両方寄るし、両目とも寄る事も(集中してる時)あるんです。


 しかも上にも・・・。


 こんな斜視もあるって知ってましたか?


 同じような症状(?)の方、この先はどうなっていくのか、治療経験やその結果など、良かったら教えてください。


 お願いします。


 訳のわからない文でごめんなさいm(__)m



 こんにちは。


 うちの娘はもうすぐ5歳になりますが、4ヶ月の頃に「先天性内斜視」と診断されました。


 娘の斜視は「内斜視」と目が上に上がってしまう「上斜視」があって、結構自分の娘ながら目が上に上がってしまうと、ちょっと怖かった覚えがあります。


 その娘も2歳の時に内斜視と上斜視の手術を両目いっぺんに行いました。


 特にそこのDr.の話だと、上斜視は片方ずつ行うと、どんどんづれて来ることが(眼位が)あるので、やるならいっしょがいいと…


 術直後は結構眼位も正常だったのが、1ヶ月過ぎには右目の内斜視と左目の上斜視が少し出てきて、現在にいたってます。


 お話を伺ったDr.によると、斜視の手術はたいてい一度ではすまないことが多いと聞きました。


 うちの娘も後、1~2度ほど手術を行う予定ですが、今現在は斜視がわかったときほど気にはならないので、もう少し経ってからでもいいかなぁ、と思ってます。


 ちなみに、娘は遠視はさほど強くなく、斜視がわかってから2歳頃まで両目を交互にアイパッチ。


 4才過ぎより、片目の視力低下が出てきたので、左目のみアイパッチをしています。


 あまり参考にはならない話だったかも知れないですが、お互い頑張りましょうね.



 1歳4ヶ月の男の子の母です。


 先天性内斜視で1月に手術(両目の内側の筋肉を手術)を受けました。


 手術後もアイパッチを続けていて、2ヶ月に一回検査のために病院には通っています。今日がちょうど病院の日でした。


 うちの子も、上斜視が目立ってきています。


 技師さんの説明によると、内斜視の程度が強かったので上斜視が目立たなかったのが、内斜視が手術により軽くなったために目立つようになったのだそうです。


 上斜視が出ているほうの目が内側によったときは、より斜視が強調されてみえるそうです。


 先生には、「手術が摘要される程度の上斜視です」と診断されました。


 ただし、上斜視は視力には影響がないために、手術をするかどうかの判断は家族にまかせる、とのことでした。


 これから、主人と相談しなければなりませんが、おそらく、来年の今ごろ手術をすることになるのではないかなと思っています。


 手術直後は、「次の手術は必要なさそうです。部分麻酔でいけるようになってから、必要ならばすればいいでしょう」といわれていただけに少しショックをうけているように思うのですが、実感がわかない。じわじわくるのだろうなぁ。


 ちなみに、うちがかかっている先生も、上斜視の手術は両方いっぺんに、とおっしゃっておられました。


 年齢も症状も近いように思っていて、病院に行って確かめてからと思っていて返信が遅くなりました。


 お互い頑張りましょうね。


 いろいろ教えてくださいね。



 こんばんわ。


 斜視は右目が正面を向いていれは左目が内側に寄り、左目が正面を向いていれば右目が内側に寄っている状態になります。


 寄り方の大きさに左右差があるかもしれませんが・・・


 また、先天性内斜視には合併症がよくあり、その一つに下斜筋過動というものがあります。


 これは目玉を上転させる時に使う筋肉が過剰に働いてしまうことです。


 上転が特に目立つのが、目が内側によった時なのです。


 お子さんが特に変なわけではないと思いますよ。


 成長と共に斜視もどのように変化するのか分からないので再手術の可能性は高いと思います。


 術後の内斜視の状態はどうでしょか?



 説明はすごくわかりやすいですね。


 技師さんにたくさん質問をして、時間をかけて説明してもらったことがこの5行を読んで、ちゃんと理解できました。


 ありがとうございます。


 うちの子も下斜筋過動だと言われたのだと思います。


 #「上を向いたときに、斜め上の筋肉が緊張する」と説明をうけました。


 ところで、「先天性内斜視」とは、他の内斜視とはどのように違うのですか?


 上斜視の手術は、いつ頃、受けるべきだと考えますか?



 こんばんわ。


 先天性内斜視の合併症は


 ①交代性上斜視


 ②下斜筋過働


 ③潜伏性眼振


 これらを伴っていることがあります。


 でも、ない場合もあります。


 医師に指摘されていないなら心配ないでしょう。


 上斜視の手術ですが、、、、正直言って分かりません。


 これからの治療でどこまで内斜視が減ってくるのかにもよると思います。


 再手術が必要になったらその時に一緒に行われるとは思いますが。。。

先天性内斜視

 うちの子供7ヶ月で、生まれて眼が見え始めた頃よりなんだかいつも眼が寄っている事に不安を感じ、斜視では??と思うようになり、斜視を調べてこちらのHPにたどり着きました。


 不安でしたが、眼科に行ってみると、やはり内斜視と診断され、かなり落ち込みました。


 皆さんの掲示板を見ていると、4ヶ月ぐらいで、視力検査や遠視があるかないかを調べられているようですが、私が行った病院では視力検査も遠視の検査もしませんでした。


 ただ1歳ぐらいまで様子を見ましょうと言われただけでした。


 治療は早ければ、早い方が良いみたいなので、このまま1歳まで何もしないで、いいものでしょうか?


 なんだか不安の残る診察でした。


 気持ちもモヤモヤした状態です。大阪の病院でこれくらいの時期に視力検査や遠視の有無を調べてくださる病院をご存知方がおられましたら、どこの病院か教えてください。


 またその後の治療経過も教えていただけないでしょうか。



 はじめまして。


 うちの子は5ヶ月頃から内斜視が目立ち結局9ヶ月のとき入院(別の病気で)先の眼科(市民病院)を紹介されました。


 そこでは遠視の検査と点眼で瞳孔を開いて診ていました。


 しかし子供の斜視は診ていないとの事でまた紹介され9ヶ月から現在(1歳2ヶ月)O総合医療センターに通っています。


 生後間もない赤ちゃんも よくきています。


 9ヶ月時そこでも最初遠視の検査や点眼眼底検査とうのか視神経を検査しました。


 視力検査というか紙しばいのように白黒のシマシマが書いてある紙(段々小さくなったりする)をパッと見せられ見ているかどうかは毎回チェックします。(うちは嫌がって全然ダメですが)


 通院当初は3ヶ月に一度という事もあり何もわからずじまい。


 不安ですぐここのHPで見つけたO医科大学にも行きました。


 飛び込みでしたが紹介状がなくてもその分(1500円位でしたか)払えば診てもらえましたよ。(待ち時間は4時間ほど・・・)


 結局治療方針が同じだったこと自宅から遠かったことでO総合医療センターのほうに通いました。


 うちは遠視がなくて5ヶ月アイパッチを指導されやっと交代性斜視と診断され近い将来手術の可能性があると言われました。


 少しレアなケース(脳の損傷があるので)でこのHPでもあまり情報が見つからずとても不安でしたが何の斜視かがわかっただけでもすごく前進でした。


 うちも先天性内斜視の可能性があったのですが


 最初(市民病院)の医師は「6ヶ月くらいで手術する子もいる」と言い、


 O総合医療センターの医師にそれを聞くと「両方の視力差が有りすぎて2歳過ぎないとできない」と言われ


 O医科大学の医師は「ケースによるけど1歳半くらいでやるかも」と時期についてはマチマチ。


 しかしいづれも何ヶ月かデータをとらないと決められないようです。


 診てもらってすぐ手術って感じの子もいましたがけっこう大きな子で急に斜視になった子とかでしたねえ。


 いづれもけっこう混み合っているのでまずは病院に電話をして予約をとる事が良いのではないでしょうか。


 眼科は時間もかかるしお子さんもまだ小さいので負担にならない距離に病院があると一番いいのですが。


 お互いがんばりましょうね。



 早速お返事ありがとうございます。


 長くなりそうだったので、直接メールさせて頂きました。

眼振のある子の親のためのガイドブック

 去年の過去ログでイギリスの眼振の会についてのホームページを開いているそうですが、その中の眼振のある子の親のためのガイドブックがほしいのですか、どうしたら手にはいりますか?


 ご存知のかた教えて下さい。



 こんにちは。


 「わぶりぃ・あいず 」です。


 イギリスの本の申し込みかたは、うちのHPに載っているので、見てみてくださいね。

【朝顔症候群】

 我が家の娘は、中3になりました。


 娘の左眼は【朝顔症候群】です。


 発見は生後3ヶ月。検診時に指摘を受け、K県立こども医療センターに紹介され、検査の結果『朝顔症候群』と言われました。


 「目は神経が集まるのですが、この子の左眼は視神経が集まらない内に生まれてしまいました。」


 と、その時の医師に言われた記憶があります。


 それからは、斜視・弱視外来にお世話になりました。


 少しでも左眼で物が見える様に訓練していくためです。


 アイパッチは、幼稚園年長まで続けました。


 時間の関係で幼稚園の保育時間中も・・・という事も有りました。


 生まれつき目に障害があると悪い目は使わないで物を見るそうです。


 だから、人為的に少しでも目を使って目を育てるのです。


 眼鏡も幼稚園から小3ぐらいまで使用させました。


 3つぐらい買い換えたと思います。形状記憶合金の歪んでも元に戻るタイプの物が一番長く使えました。


 もうこの年令になると視力の発達は見込めないので、年1回の通院になってました。


 小5の時に斜視の手術をしました。


 視力的問題でなく、女の子なので見た目の問題で本人の意向でした。


 2泊3日の入院でした。


 娘は朝顔症候群があるので「再び斜視になる可能性もある」と言われました。


 術後が落ちつくと、年1回の通院に戻りました。


 中2の夏の定期検診で「網膜剥離」を発見され、緊急入院・手術を経験しました。


 「朝顔症候群」の子は「網膜剥離」になりやすいそうです。


 そんなこと露とも知らず・・・5月ごろにわけもなく目を痛がっていた時にチャンと眼科にきていればーーー。と、反省もしました。&情報が少なすぎる事にも腹立たしさを感じました。


 「朝顔症候群」だから、自然に「網膜剥離」がおき、しかも直りにくくさせている。


 折しも無差別テロの日に2度目の手術を行い、剥離を押さえるためのオイルを左眼に挿入しました。


 入院は1ヶ月半に及びました。


 あれから1年経ちましたが、オイルによる眼圧の高い状態を目薬で何とか押さえています。


 中3ですので、再々手術は来年以降にと言う見解でいます。


 次から次へと色々起きますが、娘は辛抱強く自分の目と向き合っています。


 医者に障害を指摘されると落ち込みますが、負けないで明るく対応してあげて下さい。


 お母さんの笑顔が子供の不安を取り除くと思います。


 長々となりましたが、目に障害を持つお子さんのお母さんの手助けに少しでもなれば・・・と思い投稿しました。

左の目が視点が合ってない?

 2歳くらいから左の目が視点が合ってないな~~って思うようになりました。


 でも、私自身が認めたくなくて「大丈夫」と自分に言い聞かせていたのですが、やっぱり気になります。


 今は主人や周りの人にも(一部の)相談はしているのですが、みんな左の目が外を見てる時がたまにあると言います。


 常にではないのですが、ぼ~~とした時等になるようです。


 3歳検診まで様子を見た方がいいのか、今すぐにでも眼科に行った方がいいのか迷っています。


 6月に下の子が産まれて、この子も同じようにならないかも心配です。


 ちなみに旦那の母の弟は左目が常に外を向いています。


 旦那の母の妹の子供も少し視点が合わない時があります。


 遺伝もあるのでしょうか??



 お子さんの様子心配ですよね。


 うちも似たような感じだったのでレスさせていただきました。


 やはり2才くらいから、なんとなく目線がおかしいような気がしていましたが、夫に聞いても「そうかな~?」なんて言われるので気のせいかと思って、医者にもかかっていませんでした。


 半年ほどしても、なんとなく気になるので、「特に異常なし」と言われれば安心できるかというぐらいの軽い気持ちで連れて行くと、「間歇性外斜視」という診断が出ました。


 最初はとてもショックでしたが、今は、ずっと気になっていたことが明らかになり、ある意味ホッとしました。


 あとはできる限りの治療をして頑張っていこうと思っています。


 お子さんが同じかどうかはわかりませんが、医者に行ってきちんと診察してもらえば安心できると思うので、すぐに行かれるといいのではないかと思います。


 遺伝のことはよくわからないのですが、うちは上の子は特に異常ありません。



 早速のお返事どうもありがとうございました。


 私の旦那も最初言った時は「そうかな?」って感じでした。


 でも、他人の目が気になってしまって・・・。


 近所の人と娘がお話していてもちゃんと視点が合ってるんだろうか??


 とか気になって・・・。


 お子さんも2歳くらいからだったんですね。


 今は何歳ですか??


 「間歇性外斜視」という診断、最初はショックですよね。


 でも、前向きの姿勢、偉いと思います。


 私も同じく、ずっとくよくよ悩んでいるより何らかの診断が出た方が前進できると思うので、今度の休みに病院に行ってみます。


 他の誰の子でもない自分の子ですもんね。


 お陰で頑張れそうです。


 どうもありがとうございましたm(__)m



 私のへたくそな文書でかえって不安にさせてしまったんではないかと心配していたのですが、そう言っていただけて良かったです。


 前向きで偉いなんてこと、ちっともないんですよ。


 私もこのHPで随分勇気づけられて今みたいな気持ちになってきたんですよ。


 うちの子は今2才8ヶ月です。


 とりあえずの検査の結果では、そこそこ視力も出ているみたいなので、急いで治療しなければいけないというほどではないのですが、最初診断を聞いた時に、気付いた時になぜすぐ連れて行かなかったのかと少し後悔したので、そう思わないためにも早めに行かれるのがいいかと思ったのです。


 どうぞ頑張ってください。

遠視の症状

 はじめまして


 2才8ヶ月の娘が強い遠視があると言われいまめがねをかけています。


 兄弟が二人いますが生まれてから目が見えていないのかな?とは全く気づかないほど普通に過ごしてきました。


 現在も、めがねをかけずに小さいビーズに糸を通したりしています。


 視力検査ではまだ小さいため見えていても答えないと言うケースもあると思います。


 物差しのようなもので瞳をのぞき込むのはどんな検査結果が得られるものなのでしょうか?また、遠視の具体的なお子さんの症状を聞かせて頂けますか?


 よろしくおねがいします。



 はじめまして。


 遠視が原因で発症する疾患が2つあります。


 1.内斜視


 2.弱視


 1はここによく書き込みされている調節性内斜視です。


 2は強い遠視のために網膜に鮮明な像が映らず弱視になる可能性があります。


 2つの疾患にならないようメガネがしばらく必要でしょう。


 メガネをかけずに細かい作業ができても、メガネは常用してくださいね。


 遠視は年齢と共に減少傾向がありますから、個人差がありますがメガネが必要ないぐらいになる場合もあります。


 物差しのような物は、板付きレンズと言って遠視の度数を測定しているものです。


 遠視が強いと他人より眩しがるかもしれません。