調節性内斜視と先天性内斜視 | 別冊 ママ達の掲示板

調節性内斜視と先天性内斜視

 2000年4月26日生まれ、現在2歳2ヶ月余の男児です。


 2001年12月に1歳8ヶ月で調節性内斜視と診断され現在眼鏡をかけています。


 当初は左右ともに凸2.0を使用していましたが2002年3月より右凸4.0左凸5.0を、2002年5月からは右凸2.75左凸3.25をかけています。


 しかし、眼鏡をしても左右交代で内側に寄るのは改善されません。


 現在ドイツに暮しており、一時帰国しては検査診察を受ける状態です。


 息子は言葉が遅くまだ言葉による意思疎通はできませんが検査は大変静かに受けることが出来ますのでかなり正確な数字が出ているものと思います。


 前回の本年5月受診時に先生に上にも上がってきているので手術が必要かもしれないねえと言われました。


 その後ドイツに戻ってきてからようやくこのHPに出会い、遅ればせながらいろいろ勉強中です。


 ・眼鏡で矯正できない斜視であるということは先天性内斜視の可能性があるということなのでしょうか?


 ・調節性内斜視と先天性内斜視の違いはどのようなものなのですか?


 ・両眼視力を得るのは3歳までが勝負とのこと。もし先天性内斜視であるのならばそろそろ手術が必要な時期なのでしょうか?


 大学病院での受診はお忙しそうな先生に申し訳なくメモを準備してお尋ねするのですがそれでも後になってからあれもこれも伺えばよかったと悔やむことばかりです。


 他の方に何度もアドバイスされているのを拝見し次回は写真も何枚か準備して受診する予定です。


 (と言っても実際はほとんどいつでも眼が寄っているので写真など必要ないのかもしれませんが。(笑))


 次の診察予約は10月にとっています。


 しかし両眼視を獲得するリミットのことをこの掲示板で知って以来一時帰国予定を早めてでも一刻も早く検査を受けるべきなのではないかとあせっています。


 どうぞよろしくアドバイスの程お願い申しあげます。



 はじめまして


 ドイツでは斜視の検査や治療はできないのですか?


 主人の仕事の関係で近くヨーロッパに赴任するかもしれません。


 子供は調節性内斜視で治療中です。


 よろしかったら教えてください。



 こんばんわ


 質問にお答えしたいと思います。


 *眼鏡で矯正できない斜視であるということは先天性内斜視の可能性があるということなのでしょうか?


 先天性というのは発症時期が6ヶ月未満のものをいいます。また、遠視は軽度なので、おそらく調節性内斜視と思われます。


 眼鏡で眼の位置が治らないものを「非調節性内斜視」(部分調節性内斜視)といい眼鏡で矯正しきれない内斜視は手術の適応となります。


 上記したようにお子さんは「部分調節性内斜視」と思われるので視力の左右差がなくなったら手術をし、術後内斜視が残るようならプリズム入りのメガネをかけて眼位を矯正します。


 両眼にピントのあった像が写るようにし、かつ両眼を使うようにしていきます。


 そうすることで、両眼視が発達していきます。


 次回の診察に写真を持っていくことは大切です。


 目の寄り方に差があれば(例えばいつも右目が寄っているとか)いつも寄っているほうの目は弱視の可能性があります。そうであれば、アイパッチをして寄る頻度を左右同じようにしないといけません。


 日本に一時帰国するまでに視力の検査の練習をしておきましょう。


 年齢が小さいので大人と同じことはできません。


 小児用の視力検査に「うさぎ(くま)の目」を指でさすやり方があります。


 カードにうさぎ(くま)の顔が描いてあり目の位置を指させるものです。


 だんだん小さくなっていき、どの大きさの目まで分かるかで視力を判断します。


 絵本などで「おめめはどこかなぁ?」と遊びながら眼の概念を理解させてください。


 さらに、できそうなら紙に「C」を書いたものと、「C」の模型を作り同じ方向に合わせる練習もしてみてください。


 担当医がどのような説明をしているのか分からないのでアドバイスも難しいのですが、医師が忙しくても関係ないです。


 長い時間待ってやっと順番がきたのですから、遠慮なく質問しましょう。


 まして、すぐに受診できる環境にないのですから!


 他に何か質問がありましたら、書き込んでくださいね。



 お返事ありがとうございました。


 重ねて質問させていただきたくお願い申しあげます。


 息子の斜視は発症の時期と遠視の程度から部分調節性内斜視ではないかとのお返事を頂きました。


 病院で斜視との診断を頂いたのは一歳8ヶ月なのですが、実際には生後間もなくから眼は寄っていたように思います。


 生後2ヶ月あまりの時に撮った枕もとの玩具を見つめて眼の寄っている写真があります。


 それを写楽の絵みたいでお茶目で可愛いと写真立てに入れて飾っていた愚かな母親でした。


 その写真を次回の診察の時にもっていったほうがよいでしょうか?


 おかしいとは思いつつ乳児検診では「赤ん坊によくある偽の斜視」といわれ1歳時に日本の斜視外来で受けた診察でも「見かけの斜視だから大丈夫」と言われて、一歳8ヶ月までそのままにしていたものです。


 現在は普通にしているときはつねに両目とも正面よりやや中央によっています。


 2mほど離れたテレビの画面を見るときは右目が寄り、手にしたものを近くで注視するような時は左眼の黒目がほとんど隠れるほど内側によります。


 本年5月に受けた診察のおりには弱視に関してはなにも伺いませんでした。


 このように実際にはかなり早い時期から眼の寄っていた息子ですが、やはり部分調節性内斜視なのでしょうか?


 部分調節性内斜視であれば視力の左右差がなくなれば手術、とのお返事を頂きました。


 もし先天性内斜視であれば手術の時期はどのようになるのでしょうか?


 ウサギさんの目を指差すテストは今までに何度かやったことがあり彼の得意技検査なんです。


 (えっへん。ちょっと自慢。でも忘れないよう練習していきます。)


 C型を指差すテストですがこれはまだやったことがありません。


 「C」の模型はいろいろなサイズをつくるのでしょうか?


 また同じ方向に合わせるのは重ねあわせるようにするのですか?


 それとも別の場所で同じ方向を差すようにするのでしょうか?


 判りやすい丁寧なお返事、有難くて涙がでました。


 主治医の先生に遠慮せず質問するようにとのアドバイスも本当に有難いです。


 今後ともよろしくお願い申しあげます。



 私たちは夫婦ともにドイツ語が話せないうえに英語にも自信がないこと、一時間に一本電車があるなしの田舎町に暮していて専門医への通院が難しいこと、手術が必要となる時期には日本へ帰国している可能性が高いことから日本で診察を受けることを選びました。


 でももちろんドイツにはちゃんとした眼科があるものと思います。


 というのはその僅か一ヶ月足らず前に日本の斜視外来の看板を上げておられる眼科で「見かけの斜視だから大丈夫」との診断を受けていた息子の斜視を最初に指摘してくださったのはドイツの田舎町の一般小児科開業医の先生だったからです。


 私達はたまたま予防接種でその先生のところに息子を連れていったのですが、もしあの時あの先生に診ていただいていなかったらいまだに日本の斜視外来で受けた「見かけの斜視」との診断を鵜呑みにしていたことでしょう。


 そして視力や両眼視を得る為の貴重な時間を現在も失いつづけていたに違いないのです。


 ちなみに私たちの息子が受けたテストは部屋を暗くしてポラロイドカメラで両方の目の瞳にそれぞれ焦点を合わせて2枚の写真を撮るというものでした。


 このHP上でたびたび薦めておられるのと同じです。


 眼科受診をしたことがないのでこれ以上の情報を差し上げられなくてごめんなさい。


 しかし普通の小児科の先生でもちゃんと診てくださったのですから専門医であれば大丈夫だと思います。


 私たちの田舎村のスーパーでも遠視の眼鏡をかけた小さな子供をたびたび見かけます。


 その頻度は日本で見かけるよりも多いように感じられますからこちらのDr.はこの種の治療に慣れておられるのではないかと想像しています。


 海外に出る時一番不安で辛いのは子供の健康ですね。


 私たちの子供は斜視のほかに心房中隔欠損症があり、これに関してはドイツで医療機関にかかることが必要かもしれないので主治医に英文の紹介状を書いて頂いて持ってきています。


 海外赴任が決まられましたら英文母子手帳を保険所で貰うとともに眼科の先生に英文紹介状を書いてもらわれることをお薦めします。


 いろいろ不安なことおありでしょうが、お手伝いできることがあったらしたいとおもいます。


 お気軽にお便りください。



 こんにちわ。


 ウサギの目を上手に指せるのですか!すばらしい!!!!!


 いまの時点でそれができているなら「C」の字を使った視力検査の練習もすぐできちゃうかもしれないですね。


 「C」はお子さんの顔ぐらいのを一つ作ってください。紙に描く[C」はそれよりふた周りぐらい小さいものを作って、練習してみてください。


 最初は50センチぐらい離れて行い、徐々に離れてもできるといいですね。


 発症年齢ですが、これは特定しておかないといけないですね。


 診断が変わってきますから、、、遠視がそれなりにあるので調節性因子は否定できないと思いますが。。。


 でも、初診の時に医師から「今までの写真を持ってきてください」と言われませんでしたか?もし言われていないようなら生後から1歳8ヶ月までの写真を見直していただき、各月齢ごとの眼位写真があるといいです。


 真っ直ぐ向いているもの、寄っていそうなもの、判断がつきかねるものを選んでください。


 もしくはアルバムごと持っていっていただいてもいいと思います。


 もし、先天性内斜視だったら手術の時期は同じように両眼の視力の左右差がなくなったらです。


 ただし、視力検査はできませんから内側による目の頻度が同じぐらいになったときになります。


 年齢で言えば1歳~2歳ぐらいでしょうか?個人差がでます。


 お子さんは遠視があるのでやはりメガネで内斜視が減らないか確認してからでないと、手術にはもっていけないと思われます。



 お返事ありがとうございました。


 「C]型模型早速作成してやってみます!


 初診時に写真のことは尋ねられませんでした。


 次回の診察時には写真をピックアップして持っていくことにします。


 今のカメラは撮影日時が残っているので便利ですね。


 お教えいただいたことで私の頭の中はかなり整理されました。


 前に「病態を理解把握すると症状の変化にも気がつきやすくなる。」と仰っていましたね。


 まったくそのとおりです。


 いままで漫然と見逃していた症状に気が付いたり、その変化がいつ頃起こったものか振り返って見るようになりました。


 このことで次の診察時には必要な情報をより正確に主治医の先生にお伝えすることができると思います。


 本当にありがとうございました。


 そして今後ともよろしくお願い申しあげます。



 はじめまして


 私も現在アメリカ在住なので帰国しながらの治療の大変さや心配はよく分かるので思わず書き込みしてしまいました。


 うちの娘1歳半は先天性内斜視と極度の遠視で10ヶ月の頃から眼鏡(両目+8)をかけています。


 2ヶ月の頃写真で片方の目がもう片方よりも内に入っている事があるのに気づき3ヶ月検診、6ヶ月検診でも先生に尋ねたのですが、偽斜視だと言われそのまま信じていました。


 たまたま9ヶ月の時に突発疹にかかりその時小児科医に指摘され大学病院に通うようになりました。


 ちなみに先生からは『遠視もあるがこれだけ角度があれば先天性の内斜視でしょう。物理的には手術は早い方がいいが稀に自然に内斜視が治る場合があるので1歳半まで待って治っていなければその部分について手術しましょう』と言われていました。


 2ヶ月の頃の写真を眼科の先生に見せた時『あーこれ斜視出てるなぁ』と言われた時はとてもショックでした。


 何故あの時専門医に見せに行かなかったのだろうと・・・


 そしてその後海外転勤となりました。


 私も初め言葉の問題などから日本での治療を考えていましたが、結局は悩んで悩んで悩んで、アメリカで先月手術を受けました。


 うちの娘は一生眼鏡と言われる程の、そして遠視という単語の前にVERYが10個もついてしまう程のド遠視なので『手術後も眼鏡をとった状態では寄りますよ』と言われていますが前よりいい位置になりました。


 手術は無事終了しましたが,心配なのでそのうち日本でも術後の診察を受けたいと思っています。


 お子さんは飛行機おとなしく乗ってくれますか?うちは大変でした・・・


 飛行機、時差などいろいろと大変でしょうけど頑張って下さいね!



 書き込みありがとうございました。


 ほかにも日本を離れて斜視の小さな子供を抱えているかたがあると思うだけでなんだかとっても励まされました。


 異国で幼いお嬢様の手術、よく決断されましたね。尊敬します。


 眼位もよい位置になられたようでほんとうによかったです。


 きっともういまは落ち着かれて普段の生活にもどられていることでしょうね。


 アメリカでは全身麻酔でも入院せずに帰宅できると聞きましたが本当ですか?


 ところでお医者さんは「この先一生」という言葉をしばしば使われることがありますが、その判断基準は今現在の時点でということですよね。


 医学は日進月歩。


 昨日治療法がなかったものでも今日よい治療法が発見、発表される可能性がありますよね。


 (近眼の手術だって最近はずいぶん当たり前になってきましたもの。)


 患者の身としては「現時点では」というフォローの言葉が欲しいものといつも思います。


 長時間のフライトはいつもプレッシャーです。


 絵本、静かに遊べる玩具などで機内持込のカバンは毎回パンパンです。


 でも小さな子供って時差は余り関係ないような気がしませんか?


 親のほうがへばるだけでうちの子供は寝たい時寝るので元気なんですよ。


 できればもっといろいろお教えいただいたりお話したく思います。


 よろしかったら御便りください。