こんばんは🌟

 

 

 

 

「『幸せなピアノ教室』から1000のラブレター」510通め💌

 

 

 

 

 

今日は、ピアノの先生のための、アクティブ・ラーニング体験zoomセミナー その第1回めビックリマーク

 

 

 

 

新時代の教育法、アクティブラーニング(能動学習)を、実際に全国の先生方に体験していただこうというもの。

 

 

 

今日は最初ということで自己紹介中心でしたが、これが大盛り上がりアップ

参加の皆さん、みんな「幸せな教室」を目指す、意識の高い方ばかりなので、自然と波長が合いますドキドキ

 

 

 

 

 

さて今日は、

 

 

 

 

「ピアノ適齢期」は、いったい何歳?!

 

 

 

 

 

「同じ幼稚園の〇〇ちゃん、0歳から英語習っているんだって」

 

「え〜〜?それ、早すぎない?!そういえば同じクラスの△△ちゃん、2歳からソロバンやってるらしいわよ」

 

「それを言うならとなりの□□ちゃん、1歳から水泳習ってるんだって。そんなに小さいのに、泳げるのかしらね〜?」

 

 

 

 

こんな会話を先日、僕の教室の待合室で聞きました。

会話しているのは、教室の保護者さんです。

 

 

 

 

この会話でわかる通り、習い事はまさに

 

 

 

「早熟競争」

 

 

 

の真っ只中。

 

 

 

「なんでも早けりゃ早いほどいいんだ!」的な風潮があります。

 

 

 

でも、上の〇〇ちゃん、△△ちゃん、□□ちゃん。

ハッキリ言って気の毒です。

 

 

 

「0歳から英語」

「2歳からソロバン」

「1歳から水泳」

 

 

 

どれもいわゆる「無理ゲー」アセアセ

 

 

 

 

まず、身につくことはないでしょう。ぶっちゃけ親の「自己満」です(笑)😅

 

 

 

 

なんで無理ゲーなのかというと、どれも「適齢期」を間違えているから。

 

 

 

 

・「英語(などの外国語)」=8-10歳くらい

 

・「ソロバン」=7歳くらい

 

・「水泳」=3-5歳くらい

 

 

 

 

が「適齢期」と、僕は考えています。

 

 

 

詳しくは書きませんが、上記の年齢が「脳の発達のしかた」と一致するからです。

 

 

 

 

たとえば、運動器官を司る脳が発達するのは3-5歳。この時期に、運動系の習い事を始めるとピッタリなんです。

でも、2歳ではちょっと早すぎなんですねあせる

 

 

 

 

逆にいえば、「適齢期」内に習い事を始めるのなら、早ければ早いほどよい、と僕は考えています。

だからいわゆる「早期英才教育」そのものには、反対していないんです。

 

 

「時期を、よく考えてください」と思うだけです(笑)😅

 

 

 

 

じゃあ、ピアノを習う「適齢期」って、何歳でしょうか?!

 

 

 

答え=0歳。ただし、実際に弾くのは3歳(だいたい、3歳後半くらい)

 

 

 

です。

 

 

 

 

音楽を「聴かせる」のなら、早ければ早いほど良い。

いつもクラシック音楽がBGMで流れる家庭であれば、理想的です✌️

 

 

 

もちろん音楽は、ジャズでもJ popでも構いません。

ただクラシックが良い、という理由は「最も複雑」だからです。

 

 

 

 

複雑な音楽、パターン化していない音楽は、脳の発達を促進します。

ただここで、ひとつ疑問が生じます。

 

 

 

「小さい子どもには、たとえば『アンパンマンのマーチ』みたいな、わかりやすい音楽を聴かせた方がいいんじゃないですか?」

 

 

 

という疑問です。

 

 

 

僕は、それも否定しません。たとえば小さいお子さまが多いコンサートでは、積極的にプログラムに取り入れたりもします。

でも・・・

 

 

 

「わかる」「わからない」という、表面レベルじゃなくて、もっと奥深いレベル。

たとえば5-10年後に活きてくるレベルで考えれば、本格的なものほど、幼児期に与えた方が良いです。

 

 

 

ただし、2歳なのにピアノを無理やり「弾かせよう」とするような、発達段階にそぐわない英才教育は、反対です。

かえって、ピアノが嫌いになってしまうでしょう。

 

 

 

 

僕が教室を始めて1年くらいで、1歳児が5名ほど入ってきた時がありました。

ピアノの弾き方は、3歳になるまで、教えませんでした。代わりに良い音楽をたくさん聴かせたり、絵本に音楽をつけて読んだり、自由にピアノを触らせたりしました。

 

 

 

 

その子たちはみな、今は素晴らしいピアノ少年になっています。

それは、1歳からピアノレッスンを受けていたからだと確信しています。

 

 

 

 

もし「まだ1歳だから、早すぎですよ」と断っていたら、おそらくこうは、ならなかったでしょう。

 

 

 

 

だからピアノの先生方は、堂々と「早期教育」を謳ってください。

(対応するカリキュラムをつくる必要はありますが。。。)

 

 

 

 

適齢期内では、習い始めるのは、早いほど良い。

 

 

 

 

この点を、力説したいと思いますビックリマークウインク

 

 

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

 

🌻生徒さんが自発的に学ぶ ひまわりピアノ教室は、こんなレッスンをさせていただいています。

 

 

究極のレッスン=生徒さんが生徒さんを教える!

 

「最強のレッスンは、生徒さんが先生になること」

 

「生徒さんのゴールは、生徒さんが決める」

 

「今月の目標」を生徒さんが決めた結果・・・・

 

いい先生ほど、すごいレッスンを「しない」

 

生徒さんの「合格」は、生徒さんが決める!

 

レッスンは「ほったらかし」でOK!

 

生徒さん、即却下!先生のつまんない発想(涙)

 

これからのピアノ教室には「付加価値」が必要だ!

 

困ったら、生徒さんに聞こう!

 

 

 

🌻「ひまわりピアノ教室・英語教室」のLINE@ 🌻  

一人一人のちがいを尊重した「幸せな教室経営」を目指しています♡

   ↓ ↓ ↓

 友だち追加

 

 

 

<お知らせ>

早くも3クラス!!

ピアノの先生に贈る、アクティブ・ラーニングzoomセミナー

 

 

 

先生が正解を教えこまず、生徒さんが自分で答えを見つけられたら・・・

生徒さんが先生になって、お互いに教え合えたら・・・

 

 

こんなに素晴らしいことはありませんよね?

 

 

そんな「生徒さんが主役の教室」づくりに欠かせないのが「アクティブ・ラーニング(能動学習)」。

今、新時代の教育法として注目されています。

 

 

そこで、私・鈴木敬がみずからの教室での実践経験に基づき、「アクティブ・ラーニング」をピアノレッスンに取り入れる方法を、いち早くお伝えします!!

 

 

 

それにさきがけ、まずは先生方に「アクティブ・ラーニング体験」をしていただきますビックリマーク

 

 

 

 

詳しくは→こちらのぺージ をどうぞビックリマーク

 

 

 

今日も読んでくれて本当にありがとうビックリマーク感謝いたします。

 

 

 

***************************************

🔴「幸せ」をテーマにした、新時代のピアノ教育が知りたいあなたへ🔴

 

【お知らせ】「レッスンのとき子どもがホッとする10の言葉」プレゼント🎁

  

下記のメルマガをご登録いただきますと、小冊子「レッスンのとき子どもがホッとする10の言葉」「子どもがみずから動き出す!ポジティブなしつけ言葉」をダウンロードいただけます。 (メルマガ、小冊子とも無料です)

 

①タイトル=「『選ばれる教室』になる!ワンランク上のピアノ教室塾」 ○内容=「電車を乗り継いででも行きたくなる」教室運営の方法、ピアノ講師の心がまえや時間術など ○毎週火曜日発行 ○ご購読お申し込み、お問い合わせは→こちらからどうぞ。

 

②タイトル=「『信頼される先生』になる!ワンランク上のピアノレッスン術」 ○内容=生徒さんが「自発的に」レッスンに臨めるようになる、ノウハウ集 ○毎週月曜日発行 ○ご購読お申し込み、お問い合わせは→こちらからどうぞ。