のこはんのブログ -20ページ目

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

  今回から2021/09/25()改正の休日ダイヤについて解説していこうと思います。

なお、現在の一つ前のダイヤですのでご注意ください。

↓上り時刻表

image

  まずは、昼パターンから

昼パターンは30分サイクルで、

特急 淀屋橋⇔出町柳 2本 8000系8運用

快速急行 淀屋橋⇔出町柳 1本 3000系5運用

準急 淀屋橋⇔出町柳 2本 7両14運用

・普通 中之島⇔枚方市 1本 8両5運用

・普通 中之島⇔萱島 1本 6両4運用

です。上下で同じパターンなので上りを先に説明します。

 

 

 

特急

特急は淀屋橋00(4番線)、13(3番線)分発の2種類があり、どちらも枚方市・丹波橋・三条で準急と接続します。淀屋橋での折り返しは13:30発からは前者は10分、後者は7分で、出町柳での折り返しは、12:43発からは前者は4分、後者は7分です。折り返しは同じ方の特急(それぞれ27,13分発)になります。淀屋橋では13(3番線)分発が出町柳では00(4番線)分発が快速急行と発着順が入れ替わります。

 

快速急行

快速急行は淀屋橋4番線16分発です。上下ともに終点まで先着します。折り返しは淀屋橋11:46発から11分、出町柳では17,8分です。どちらの折り返しでも後に到着した特急が先に発車します。快速急行の淀屋橋⇔出町柳が約1時間なので4運用(2時間)だと折り返しの時間が確保できず5運用(2時間半)になります。そのため折り返しの時間が淀屋橋・出町柳合わせて約30分とる必要があります。淀屋橋では4番線を11分と長めに占有することで、出町柳では2番線に到着後大阪方の引き上げ線(3番線)にどかして、次に来る特急を同じ2番線で折り返します。そして快速急行を2番線に戻してから下り快速急行(04分発)として発車させます。接続・待避は

・守口市で萱島ゆき普通と接続(ただし普通は次の準急とも接続)

・香里園で枚方市ゆき普通と接続

・樟葉で準急(04分発)と接続

・深草で準急(21分発)の追い越し

です。ただし11:16,46発は深草での準急の追い越しはなく、丹波橋で普通と接続します。

 

準急

準急は淀屋橋04,21分発です。どちらも3番線発です。どちらも守口市で普通と枚方市・丹波橋・三条で特急と接続します。また、快速急行とは前者は樟葉で接続、後者は深草で待避します。後者の守口市での接続は快速急行も普通と行っています。折り返しは異なる方の準急(それぞれ24,10分発)になります。淀屋橋では5,6分、出町柳では前者は12分、後者は14分です。出町柳での折り返しが長いのは、上下とも三条で特急と接続することで準急の折り返しは特急より短くなりますが、特急の折り返しが短い方で4分しかないので次の準急として折り返すためです。さらに、出町柳2番線を快速急行特急の折り返しで使うので準急の折り返しに使えるのは1番線のみです。よって、前者の上り準急は三条では特急発車4分後に発車します。

 

・普通

普通は萱島ゆき(6両)と枚方市行き(8両)が交互に運転されています。萱島ゆきは中之島04分発、枚方市ゆきは19分発です。両者は編成両数が異なり混ぜられないので中之島での折り返しが20分ほどになります。萱島ゆきは守口市で快速急行と・準急と接続、枚方市ゆきは守口市で準急と香里園で快速急行と接続します。中之島⇔萱島で15分間隔に近づけるため、準急のみの接続でも6分ほど停車します。枚方市での折り返しは20分(05分発)、萱島では24分(07分発)です。なお、下りの列車番号は萱島(寝屋川信号場)発が先になります(萱島発1,5、枚方市発3,7)。

 

↓石清水八幡宮の行事

↓西三荘駅 出会い頭の衝突注意は向かいの壁に鏡文字で書かれています

↓A1521A 3005F万博ラッピング・HM

↓3002Fリベンジャーズ YN(←DA)

↓B1651A 6008F

↓A1623A→D1742Z 3003Fトーマス

↓回送(←B1653A) 6006F

↓6010F B1052Z 臨時特急

午前は淀屋橋発出町柳ゆきが2本運転され、これは2本目です

↓3005F 万博ラッピング・HM D1540Z 天満橋にて

↓3004F D1640Z&3003F トーマス A1521A

シャッタースピードを1/100にしたので少しぶれています

↓3003F トーマス D1642Z&3005F 万博ラッピング・HM A1621A

↓シャッタースピードで設定できないのと少し暗くなってきたのか1/60になりました

↓回送(←B1651A) 6005F 三条発淀屋橋行きの臨時特急の折り返しです

↓源氏物語登場人物紹介 ♪どうして六条だけがないのと母親を困らせたあの日♪

明石は田舎(?)

↓B1653A&B1607A

6010F 2本目の臨時特急は同じ編成が当てられるみたいです。

↓淀屋橋から中央公会堂 やけに波が立っています

↓飛行機雲とクレーン

↓D1842Z 3003F トーマス&3001F YA 守口市

↓3003F トーマス B2100Z

↓8007F 万博ラッピング・HM 回送鳩あり

幕回しはピントが合わなかったのでないです。AFがアレですね

↓YA→B2104Z 3002Fリベンジャーズ

↓コムズガーデン 34周年

↓3003Fトーマス B2201A→YN

↓京橋にてYN 照らされた8000系がかっこいいです

↓3002Fリベンジャーズ B2205A→M2304H

到着が12分遅れていたのですぐに折り返しました。

↓Q2303M 7002F 普通ですが萱島駅3番線発着です。

↓阪急百貨店 イルミネーション

長い他線との乗り継ぎの息継ぎに

↓御堂筋

↓タイガース優勝の垂れ幕

↓ラバーダック

↓3.2秒の露光の間に人が通りました

↓いい感じの場所に自転車が停まっていました。

↓虹ではなく複数の噴水にそれぞれ違う色を照らしています。

↓大型の自動車が通ると橋が揺れます

↓露光時間を短くして感度を上げると船ははっきりと映りますが、全体的にざらざらした感じになります

↓ライトアップされた木

↓クレーンがあるということは何か再開発がありそうなので楽しみです

↓2022年のイベントではなかった(と思う)中之島駅のアヒル

↓ギザギザな階段の手すり

登る時と降りるときで力の方向が異なるためらしいです

↓横の歩道に大量のラバーダックを並べたトンネルが設置されていました

↓三条大橋モザイクアート

↓アンスリー京橋片町口店 03/19(火)に閉店、もより市への転換は不明

↓淀屋橋発時刻表 上の貼り紙は臨時特急の運転についてです。この日と前日(23日)は天気が悪かったので臨時特急の運転はありませんでした。下の貼り紙は京都競馬場での場外発売による臨時停車の案内です。場外発売では下り快速急行2本のみの臨時停車でしたが、GIレースであるため京都開催の時と同じように朝から夕方まで臨時停車します。この日は中京競馬場で高松宮記念が開催されました。

各日のGIレースは

3/24 中京 高松宮記念

3/31 阪神 大阪杯

4/07 阪神 桜花賞

4/14 中山 皐月賞

です。4/21はGIIレースのみ、4/28の春の天皇賞は京都開催のGIレースです。

 

↓YA(→D1940Z) 3003F '24-25トーマス 北浜にて

信号待ちで後ろ1両を残して停車することが多いですが、ダイヤが乱れていたのかすぐに通過していきました。

↓D1940Z 3003F '24-25トーマス 天満橋にて

正面からだと側面のラッピングは反射(?)で見えにくいですね

↓萱島駅時刻表

平日ダイヤの方に大晦日ダイヤ(31日18:00から1日7:00まで)と正月ダイヤ(1日7:00からと2日、3日)が貼られています。

↑下り/↓上り

↓3006F '23-24終夜運転HM YA→BZ

大晦日ダイヤですがこの時間帯はまだ休日とほぼ同じで、D2040RからB2104Zです。

なお、D2040Rの写真はございません。

↓F2342Z 3006F '23-24終夜運転HM

終夜運転のプレミアムカー付きの急行です。上りは1本、下りは3本運転されました。

↓人気のあるプレミアムカー

↓プレミアムカーに乗車しました。席は09Aです。太めの柱にはロゴが入っています。

↓伏見稲荷や清水五条にも停車します。

↓iPadmini6世代を窓の框び置いてみました。幅は134.8mmです。

カバーを付けてるので大体同じ幅がありかなり広いと思います。

↓F2543A 3001F&F2541A 3006F '23-24終夜運転HM

↓F2541A 3006F '23-24終夜運転HM

↓東福寺駅 結構路地裏ですね

↓JRと京阪を無理矢理分断したので複雑です。

↓案内にもJRロゴが使われています

↓間違いが多いのでしょう。JRだけ見て行きそうなので、JRに×印を付けた方がいいと思います。

↓改札からJRへ

↓JRは稲荷駅に臨時停車させます。

↓京阪西改札 三条だけ何もないですね。ここは大津線を挙げてJRと対抗してほしいです。

↓当然ですが、京阪電車ではジャパンレールパス、地下鉄・バス券は使えません。

↓設計用の地図で案内

↓乗り換え口 よくある連絡通路以外に行けないタイプの乗り換え改札です。

7:00から19:00まで通れます。

↓中間地点

↓改札側の京都方面は各駅の運賃が改めて大きく書かれています。

↓JR

↓乗り換え改札は奈良方面とつながっています。 京都方面のりばと書いてあるのは向かいのホームで目の前に見えますが、京都駅に行くにはこ線橋を渡ります。

正月ダイヤの写真です。

まずは01/02

 

↓8002F YR→F0949A(2本目8000系急行)

↓8005F F1043A(3本目8000系急行)

↓ダブルデッカーでの案内です

↓枚方公園 時刻表

正月ダイヤは01/01(月)の7:00からと01/02(火)、01/03(水)でした。

休日に貼られているのは、'23/12/31(日)18:00から01/01(月)の7:00までの大晦日終夜運転の時刻表を平日側に貼っていたからでしょう。

右側の早朝深夜のプレミアムカー締切のお知らせは通常ダイヤ(No.711/712)のものです。準急M2304Hが停車するためここにも掲示されています。

↓枚方公園下り急行プレミアムカーのおしらせ

車内で購入するかネットで購入する旨および乗車位置についてです。

ちなみに、8000系急行は2扉なので真ん中の扉は6号車以外も開きません。

↓上り

↓8003F F1143A(5本目8000系急行)

↓3001F B1102Z→F1243A

鳩マーク表示の急行です

↓なぜか鳩のアニメーションが流れました

↓3003F A1120Z→B1203A 24正月3000系洛楽HMはホームと反対側に掲示するので、おそらく三条で外されたのでしょう。

出町柳で並ぶのが1分しかないので、大阪側の写真は撮れませんでした

 

 

↓F1243A 3001F&B1203A 3003F 枚方市にて

先ほどの2本の3000系です。昼の下りは枚方市で急行は特急と接続します。

↓F1344Z 3001F&B1304A 3003F 淀屋橋にて

この時間帯の淀屋橋では同じ種別で折り返します

↓反射して写ってます

↓萱島ゆきが無いので寝屋川信号所への回送列車が運転されています(中之島発着の回送もあった気がします)。

↓ステーションループバス 京阪バス100周年記念

1922年からとあるのに2024年になっても付いています。

 

↓A1623A 3003F'24正月3000系洛楽HM 鳥羽街道にて 

3000系のF1640Zと離合しそうでしたが…

 

2024/01/03(水)

↓天満橋発車標 赤と橙が新鮮です

↓A1623A→YN 3001F 2024洛楽3000系HM

洛楽から回送は通常ダイヤでは見られないです。

 

(8000系の洛楽の写真はまともなものがなかったので)ないです

↓淀屋橋駅 18:00から段落としをしました。

↓守口市駅 17:58

3002F DZ 卍HM ホームのラッピングも同じです

↓段落とし

↓R1800N 3005F 万博

↓13021F KZ

↓プレミアムカー 締切ですが表示では営業扱いです。

各駅停車なので標識灯は消灯です

↓萱島駅 通過列車が表示されていません

ほかの駅より事故時における表示器のツッコミどころが多くなる気がします

↓BA 8007F万博 B2104Z 3002F 卍

↓BA→M2304H 3002F 卍

↓締切表示の準急プレミアムカー