↓A1521A 3002F 卍HM
↓A1621A 3005F 万博ラッピング・HM
↓A1623A 3001F
↓守口市3,4番ホーム
数字が大字ですね。
↓A1723A 3002F 卍HM&B1804Z 3004F
今回は前回の表の積分の途中式を載せます。
・sinx&cosx
敢えて複素数表示を使って積分しました。
sinxの積分は、2項目のマイナスを相殺し、分母はi×i=-1と変形します。
cosxは分母のiを括弧の外に出します。
・tanx
tanx=sinx/cosxよりcosxで置換します。(cosx)'=-sinxなので、前にマイナスがつきます。
・sin²x&cos²x
どちらも余弦の2倍角の公式を使って変形したものを積分します。2xの2に注意しましょう。
・tan²x
tanx=sinx/cosx、sin²x+cos²x=1を用いてcosxだけの形にします。項を分けて積分します。
・sin³x&cos³x
1行目はsin²x+cos²x=1を用いて変形し、置換積分します。
2行目は3倍角の公式を使います。係数をかけるのか割るのか注意しましょう。
・tan³x
tan²x+1=sec²xを使います。1項目をtanxで置換積分し、2項目はtanxの積分です(先述)。
また変形しなかったtanxをsinx/cosxに変形して掛けたものを積分する手もあります。
・cscx&secx
1行目は正弦の2倍角の公式を用います。{tan(x/2)}'=1/{2cos²(x/2)}です。
2行目は分母・分子に同じものを掛けることで1乗/2乗の形にして、2乗のほうはsin²x+cos²x=1で変形します。部分分数分解を行い積分します。符号に注意しましょう。また、分母・分子ともに0以上にしかならないので、絶対値は要りません。
・cotx
tanxと同様です。
・csc²x
暗記でも良いですが、sinx=tanxcosxと変形しても導けます。
・sec²x
暗記を回避できる方法を考えてみましたが見つかりませんでした。もし、ありましたら教えてください。誰もが一度は忘れる積分なので、忘れてても仕方ないです。
・cot²x
tan²xと同様です。
・csc³x&sec³x
cscx&secxと同様に部分分数分解をします。2乗のときは1乗と2乗の項が出てきます。計算は面倒ですが、結果は全部1/4で単純です。前の2項はcscx&secxの積分の係数が半分になっただけなのでそのまま使って大丈夫です。後ろ2項は通分すると少し簡潔になります。
・cot³x
tan³xと同様です。
2024年2月26日のプレスリリースでより詳細な情報が出たので見ていきましょう。
客室内のイメージが前回のリリースより詳細に映ってますね。
予想通り、2+1の配列で両客室が点対称ですね。
前回のデッキからのイメージより図の露出を下げたのでライトの配置が見やすくなっています。
すっかり見落としていました…色は扉上部は白昼食で客室側は電球色のようです。
座席は伝統のオリーブ色の生地で6300系を思い出させます。9300系以降の一般車両はよくある素材なので格の違いがあります(一般車両にも復活しないかな)。リクライニングに座面が連動する機構を搭載するようで乗り心地が良さそうです。また、背面の銀色の取手も6300系の雰囲気を出しています。
特徴的なのは2列席の間の仕切りで、プライベート空間を作りだします。どけることは出来なささそうなので、隣が居ない時や2人で乗る時には邪魔な気もします。あと、向かい合わせにできるかも不明です。12席の1列席で充分足りるのでは?とも思います。
バックシェルが付いていないのは残念ですね…折角のリクライニング機構も倒せないと困ります。特に窓側は仕切りがある分面倒な気がします。
背面テーブルではなく、端の肘置きの部分からテーブルを出す方式です。恐らく背面テーブルよりは小さいと思うので、作業や食事などをせずに静かにしましょうということでしょう(カーペット敷なのもあって)。テーブルに荷物を置くと忘れにくいです。
仕切りや頭部分の出っ張りがあり寒気や光を遮るのでシートの暖房を省いて、読書灯を付けたのでしょうか?
頭の部分の出っ張りに頭を置くと安定するので寝る時には便利です。
その他、ドリンクホルダー、荷物用フック、マガジンラックが背面にあります。
荷物置き場は予想通り、デッキ寄りの1列席の部分に設置されています。荷物置き場の窓に表示器を取り付けるようです。扉付きの棚に記念品等を保管するのでしょう。乗務員は両室を見渡せるデッキに待機でしょうか。
防犯カメラと空気清浄機とWiFiを設置しているようです。防犯カメラは乗務員が居るので特に言うことはないです。WiFiは安定していることとスマホ以外の端末でも使えたらと思います(前者は移動している物なのでね)。
発売方式はWebのみのようで区間に拘らず500円です。ただし、ポイントを使った形の割引はあると思います。2025年度の全数配備に合わせて券売機を設置だと予想します(プレミアムカーも3000系のと同時に設置)。
ブルーリボン賞を獲った6300系と同じ素材の座面と6300系の正面を彷彿とさせる座席背面からかなりの本気度が伺われます。初代ローレル賞を獲った先代2300系に次いで両賞を受賞できるか楽しみです(一般車両とプレミアムカーで2回ローレル賞受賞の2代目3000系のように)。
9300系ではクロスシートの半分以上が対面になる(扉間4列で両端固定、片方の車端がボックス+補助席)ので、それを踏まえてコンセプトを選んだのだと思います(逆に京阪はダブルデッカー上階の四隅のうち2つ以外は転換可能)。
神宝線との梅田での乗り換えを認めてくれませんかね、4.8km加算してでも…十三の連絡通路が狭いんで。
個人的には十三・烏丸からなら、梅田・河原町で折り返すでしょうね(170円+αもしくは通勤定期の区間延長なので)。最初は恐らく20分ごとなので尚更。折り返し難い淡路・西院・大宮・嵐山線からの利用がカギだと思います。
500円はキリがいい値段で、現金でなくてもここを基準に感覚が変わると思われます(大阪モノレールも最大550円から500円に値下げした)。茨木市・長岡天神で13分、高槻市・桂で12分なので客が入れ替わることは少ないことから割引しないのかもしれません(プレミアムカーが繁盛しているから強気な設定にしているだけかもしれません)。もし仮に車内で乗務員から指定券を購入する形が可能ならば、お釣りの取り扱いをしやすいようにという意味もあると思います。
↓3006F D1640Z 門真市にて
↓3006F D1640Z&3005F 万博ラッピング・HM A1521A
↓3002F 回送 下りが快速急行から洛楽になることで5→4運用になるため、1本目の洛楽の前の快速急行が折り返し回送になります。
↓D1642Z 3005F 万博ラッピング・HM
↓A1621A 3001F 洛楽が遅れていたため並びませんでした。
↓3004F B1704Z&3003F A1623A 京橋にて
洛楽が遅れていたのと、3004Fが8000系運用でした。
↓D1842Z 3005F 万博ラッピング・HM&K1703A 13021F 水の路HM
露出を下げすぎてHMが映っていませんでしたorz
↓C0701A 6009F 萱島にて
↓R0700N (回送幕) 13021F 水の路HM 萱島にて
↓香里園4番線 L0707B C0737A
香里園停車のライナーは4本ありますが、4番線を発着するのはこれだけです(他は3番線)。
↓L0707B 9004F 香里園にて
↓J0607A 7004F 寝屋川市にて
駅員が大勢で戸閉確認していました。
↓D0704H 2211F 寝屋川市にて
↓3番線が快速急行、4番線が区間急行 淀屋橋にて
↓6011F
↓8007F 万博ラッピング・HM C0831A→B0900Z
幕回しで区間急行出町柳ゆきがうまく撮れました。
↓8007F 万博ラッピング・HM B0900Z 鳩マークなし/あり特急出町柳ゆき
8000系が鳩マークを掲げるのは特急と洛楽の時だけです。
↓3004F B0711A→D0940Z
前が特急なので鳩マーク付きです。
↓3001F B0711A→A0920Z
前が特急なので鳩マーク、装飾灯なしです。
枚方市でD0940Zを追い越します。
↓尾灯に変わり、装飾灯が付きましたが、まだ鳩マークです。
↓祇園四条駅です。
↓枚方市3番線ホームドア
↓B1731A 8010F&B1730Z 8008F 中書島にて