入園グッズ完成!
来春からぶーちゃんが幼稚園に入園するので
そろそろ準備を始めています。
トイレトレーニング、生活リズムを整えること、そして
入園に際して必要な品々を揃えること。
ええ、実はもっと前から(なんなら願書受付のときに)入園グッズに関しては
大きさとか布地の種類とか細かい指定をされていましたよ。
しかしそこは直前にならないと燃えない女、ぽりこ・・・
ようやく、1月も終わろうかというときにようやく!
入園グッズを完成させました!!
その努力の品々がこちら。
★巾着各種、お食事用ナフキン

★敷物入れ、上履き入れ、お弁当箱入れ、カトラリー入れ

このキキララとホラグチカヨさんがコラボした生地に一目惚れしまして、
全部これで作っちゃいました。
↑上のオックス地はこれの白なんですが、今は売り切れてるみたい。
下のキルト地の方は『サウンド』って種類のピンクですがこちらも売り切れ。
やっぱり人気だったんだな~。だってかわいいもん!
そして、裁縫熱が再燃したところで、
これって一組じゃ足りないかも・・・?洗い換えとか必要だよね!
という理由でかわいい生地を買いまくりました。
最近ハマッてるルルロロちゃんとくまのがっこうのやつ。

↓パクペロかわいいよパクペロ!
↓ジャッキーの美味しそうな生地。これでエプロン作りたい。
しかもこれだけに飽き足らず、ルルロロ&くまのがっこう生地の福袋まで・・・
あだちなみさんスモールセット。50×50cmのはぎれセットです。
中身は・・・

ルルロロ1枚、くまのがっこう3枚でした。
一番左のルルロロの風船の生地、ほしかったんだよね!
ジャッキーのも小物類に使いやすそうだなー。
一番手前の緑と白のはフレームに入れてもよさそう。
どれで何を作ろうか、今からワクテカしています。
そして漂う買い過ぎた感・・・(笑)
↓ランキング参加中↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
そろそろ準備を始めています。
トイレトレーニング、生活リズムを整えること、そして
入園に際して必要な品々を揃えること。
ええ、実はもっと前から(なんなら願書受付のときに)入園グッズに関しては
大きさとか布地の種類とか細かい指定をされていましたよ。
しかしそこは直前にならないと燃えない女、ぽりこ・・・
ようやく、1月も終わろうかというときにようやく!
入園グッズを完成させました!!
その努力の品々がこちら。
★巾着各種、お食事用ナフキン

★敷物入れ、上履き入れ、お弁当箱入れ、カトラリー入れ

このキキララとホラグチカヨさんがコラボした生地に一目惚れしまして、
全部これで作っちゃいました。
↑上のオックス地はこれの白なんですが、今は売り切れてるみたい。
下のキルト地の方は『サウンド』って種類のピンクですがこちらも売り切れ。
やっぱり人気だったんだな~。だってかわいいもん!
そして、裁縫熱が再燃したところで、
これって一組じゃ足りないかも・・・?洗い換えとか必要だよね!
という理由でかわいい生地を買いまくりました。
最近ハマッてるルルロロちゃんとくまのがっこうのやつ。

↓パクペロかわいいよパクペロ!
↓ジャッキーの美味しそうな生地。これでエプロン作りたい。
しかもこれだけに飽き足らず、ルルロロ&くまのがっこう生地の福袋まで・・・
あだちなみさんスモールセット。50×50cmのはぎれセットです。
中身は・・・

ルルロロ1枚、くまのがっこう3枚でした。
一番左のルルロロの風船の生地、ほしかったんだよね!
ジャッキーのも小物類に使いやすそうだなー。
一番手前の緑と白のはフレームに入れてもよさそう。
どれで何を作ろうか、今からワクテカしています。
そして漂う買い過ぎた感・・・(笑)


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
現在の寝室 ~ 赤ちゃんどこに寝かせる? ~
引越し当初と現在の状況を比べるシリーズも
いよいよクライマックス(?)、今日は寝室です。
★Before

↓↓↓
★After

左から、ちょーなん、ぽりこ、ぶーちゃん、だんなの順で寝ています。
ぶーちゃんが生まれたときは、ぽりことだんなの間に寝かせるということで
赤ちゃんどこに寝かせる?問題 は早々に解決したんですが、
ちょーなんが生まれたとき、再度、今度は本格的に
赤ちゃんどこに寝かせる?問題 が持ち上がりました。
我々大人はこれまで通りベッドで寝たい、
けどシングルベッド2つに4人はきつい。
っていうかちょーなん踏んづけちゃいそう、
そして誰かがベッドから落ちそう、という心配・・・
そこで、シングルベッド2つの向かって左側のスペースに
赤ちゃんが寝られる場所を作ろう、となりました。
左の壁際には低めの本棚が置いてあって、そこからベッドまでは約60cm。
そこの隙間に入ってベッド代わりになるものは・・・と悩んで悩んで見つけたのが
幅60cmの畳収納ボックス
色はダークブラウン、高さはロータイプ。
隙間にもぴったり収まって、我が家のベッドともいい感じに調和しています。
この上にベビー布団を敷いているのですが、
ベビー用の敷布団は70×120cmなので、実は横幅がちょっとはみ出します。
そこは壁際の本棚とシングルベッドのマットレスの柔軟さで
なんとか吸収して収まっているという感じです。
60×120cmの敷布団があるともっと収まりがいいんだけど・・・
それから、踏んづけ防止と寝返り防止には今のところ
ファルスカのベッドインベッドを置いています。(After写真左オレンジのやつ)
↑我が家で使ってるのはぶーちゃんが生まれたときに買ったので(3年前)
これの旧モデルですが、
新しいモデルは不安定なおすわりのサポートをするイス型になったり
ダイニングチェアの上に置いてお食事シートにもなるそうな。
うーんこっちの方が欲しい!古いのと取り替えて欲しい!(笑)
ちょうど今ちょーなんが手をついて不安定なおすわりをする時期なので、
それをサポートするものが欲しいなーと思っていたところなのです。
育児用品は日々進化していますねー。そしてそれが欲しくなる!
メーカーもかゆい所に手届かせてくるもんですホントに。
↓ランキング参加中↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
いよいよクライマックス(?)、今日は寝室です。
★Before

↓↓↓
★After

左から、ちょーなん、ぽりこ、ぶーちゃん、だんなの順で寝ています。
ぶーちゃんが生まれたときは、ぽりことだんなの間に寝かせるということで
赤ちゃんどこに寝かせる?問題 は早々に解決したんですが、
ちょーなんが生まれたとき、再度、今度は本格的に
赤ちゃんどこに寝かせる?問題 が持ち上がりました。
我々大人はこれまで通りベッドで寝たい、
けどシングルベッド2つに4人はきつい。
っていうかちょーなん踏んづけちゃいそう、
そして誰かがベッドから落ちそう、という心配・・・
そこで、シングルベッド2つの向かって左側のスペースに
赤ちゃんが寝られる場所を作ろう、となりました。
左の壁際には低めの本棚が置いてあって、そこからベッドまでは約60cm。
そこの隙間に入ってベッド代わりになるものは・・・と悩んで悩んで見つけたのが
幅60cmの畳収納ボックス
色はダークブラウン、高さはロータイプ。
隙間にもぴったり収まって、我が家のベッドともいい感じに調和しています。
この上にベビー布団を敷いているのですが、
ベビー用の敷布団は70×120cmなので、実は横幅がちょっとはみ出します。
そこは壁際の本棚とシングルベッドのマットレスの柔軟さで
なんとか吸収して収まっているという感じです。
60×120cmの敷布団があるともっと収まりがいいんだけど・・・
それから、踏んづけ防止と寝返り防止には今のところ
ファルスカのベッドインベッドを置いています。(After写真左オレンジのやつ)
↑我が家で使ってるのはぶーちゃんが生まれたときに買ったので(3年前)
これの旧モデルですが、
新しいモデルは不安定なおすわりのサポートをするイス型になったり
ダイニングチェアの上に置いてお食事シートにもなるそうな。
うーんこっちの方が欲しい!古いのと取り替えて欲しい!(笑)
ちょうど今ちょーなんが手をついて不安定なおすわりをする時期なので、
それをサポートするものが欲しいなーと思っていたところなのです。
育児用品は日々進化していますねー。そしてそれが欲しくなる!
メーカーもかゆい所に手届かせてくるもんですホントに。


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
現在のキッチン
引越し当初と現在の状況を比べるシリーズ。
今日はキッチンです。
★Before
↓↓↓
★After
キッチンマットが敷かれました(笑)
このなみなみした形が気に入って購入。色は黒です。
黒は汚れが目立ちますが、(ホコリとか粉ものとか目立ちまくる)
それゆえ頻繁に掃除機かけたり洗濯したりするようになったので、
以前より清潔が保たれてるだろうからまあよしとする!
結果オーライ!
↑キッチンマットはこちらでイージーオーダーしました。
★シンク周り
洗剤のラベルはことごとく剥がしてあります。
たまたま我が家で使ってた洗剤容器のベースが白かっただけなんですが、
剥がすとスッキリ見えることを知ってしまってからはもうベリベリ剥がしたよね。
そのお陰でシンク周りのゴチャゴチャ感が少しは減ったかなと。
(でも、哺乳瓶洗うスポンジとか黄色だったり、
それを立ててるマグカップが水色だったりするから
結局ゴチャゴチャ感はあるんだけど・・・)
左下に見えてるタオルフックは、
引き出しや扉にかけられるシンプルな形のやつ。
100均でやっと見つけました。100均ではなかなかないんだーシンプルなのって。
ちょっと絵が描いてあったり、形に一工夫してあったりね。
でも私にとってはそれが必要なかったり・・・
★コンロ周り
右にオイルポット、左にレードル掛け。
キッチンで使うものはステンレス製が好きなんですよねー。
オイルポットは一菱金属の二重アミのやつで、
レードル掛けは、新婚当初ニトリで買ったキッチンツール6点セット。
今もニトリで同様のものが売られてるけど、
持ち手が黒のABS樹脂なんです!
(昔のモデルは持ち手までステンレスだった)
でも、今のにはゆでた麺をシャッシャッてやるやつ付いてていいなあ!
とか思ってたら、それ味噌こすやつだった・・・


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
子供部屋のおもちゃ収納
前回、現在の子供部屋について書きましたが、
※前回記事参照→「現在の子供部屋 」
今日は子供部屋のおもちゃ収納についてです。
私はIKEAが非常に好きで、結婚当初から結構なペースで通っていました。
その時から決めていたんです。
もし子どもが生まれたら、おもちゃ収納はこれにしよう、と。
そう、IKEAのTROFASTです。
他にもいろんなフレームがありますが、この階段状のフレームに一目ぼれ。
絶対にこれを窓辺に並べて、子どもが登って遊べるようにするんだい!
登って遊べるように・・・登って・・・・・・
登れへんやないかい!!!
(すみません、ツッコミの時だけ関西弁になる、
本物の関西人の方に嫌がられるタイプのやつです)
上におもちゃが載りすぎていて、登れません。
本当は、フレームの上にはほとんど何も置かずに、
登って遊んだり座って本読んだりするはずだったのに・・・
とりあえず目下の目標は、
フレームの1・2段目の上におもちゃを置かなくてすむよう整理整頓すること
ですね・・・
肝心の中身ですが、
まだ字が読めない子どもにもわかりやすいように、と
写真でラベリングしてあります。
折り紙、おままごと、ボール、ぬいぐるみ、などなど・・・
作り方は簡単。
100均などで売ってるカードケース(ハードタイプ)を
両面テープでボックスに貼り付けるだけ。
中の写真は、横向き画像を2枚縦に並べて印刷した後、
半分に切って入れます。
カードケースと写真のサイズは、
★ 深さ10cmのボックス(画像では白)
・カードケース・・・B8
・中の写真・・・L版の半分
★ 深さ23cm(画像では赤)、36cm(画像では水色)
・カードケース・・・A7
・中の写真・・・ハガキサイズの半分
にしました。
というか、最初A7カードケースで揃えようと思っていたら
白いボックスには大きすぎて貼れなかったというね。
そこで急遽白のみB8カードケースになったというわけです。
だからまあ全部B8で揃えればよかったかなと
今になって思ったり思わなかったり。
写真ラベルは、ぶーちゃんとちょーなん2人とも字が読めるようになったら
文字ラベルに差し替えようかな~と思ってます。
↓ランキング参加中↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
※前回記事参照→「現在の子供部屋 」
今日は子供部屋のおもちゃ収納についてです。
私はIKEAが非常に好きで、結婚当初から結構なペースで通っていました。
その時から決めていたんです。
もし子どもが生まれたら、おもちゃ収納はこれにしよう、と。

そう、IKEAのTROFASTです。
他にもいろんなフレームがありますが、この階段状のフレームに一目ぼれ。
絶対にこれを窓辺に並べて、子どもが登って遊べるようにするんだい!
登って遊べるように・・・登って・・・・・・
登れへんやないかい!!!
(すみません、ツッコミの時だけ関西弁になる、
本物の関西人の方に嫌がられるタイプのやつです)
上におもちゃが載りすぎていて、登れません。
本当は、フレームの上にはほとんど何も置かずに、
登って遊んだり座って本読んだりするはずだったのに・・・
とりあえず目下の目標は、
フレームの1・2段目の上におもちゃを置かなくてすむよう整理整頓すること
ですね・・・
肝心の中身ですが、
まだ字が読めない子どもにもわかりやすいように、と
写真でラベリングしてあります。


折り紙、おままごと、ボール、ぬいぐるみ、などなど・・・
作り方は簡単。
100均などで売ってるカードケース(ハードタイプ)を
両面テープでボックスに貼り付けるだけ。
中の写真は、横向き画像を2枚縦に並べて印刷した後、
半分に切って入れます。
カードケースと写真のサイズは、
★ 深さ10cmのボックス(画像では白)
・カードケース・・・B8
・中の写真・・・L版の半分
★ 深さ23cm(画像では赤)、36cm(画像では水色)
・カードケース・・・A7
・中の写真・・・ハガキサイズの半分
にしました。
というか、最初A7カードケースで揃えようと思っていたら
白いボックスには大きすぎて貼れなかったというね。
そこで急遽白のみB8カードケースになったというわけです。
だからまあ全部B8で揃えればよかったかなと
今になって思ったり思わなかったり。
写真ラベルは、ぶーちゃんとちょーなん2人とも字が読めるようになったら
文字ラベルに差し替えようかな~と思ってます。


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
現在の子供部屋
今日は、現在の子供部屋の様子です。
引越し当初は「書斎」と称していた部屋でしたが、今はこんな感じ。
左に見えるのはちょーなん用のベビーベッド。(アップリカのココネル)
そのせいで本来ここに置くはずのジャングルジムがリビングに・・・
※過去記事参照→「現在のリビング 」
ベビーベッドの影に隠れた場所にはブロックコーナーがありまして
ここでは日夜ぶーちゃんによるアンパンマン劇場が繰り広げられております。
おままごとコーナーの台はダンボール。
まあそれなりに事足りてはいるんだけど・・・
できれば収納を兼ね備えた台にしたいなーと思っているのです。
横に積み上げてある細々としたおもちゃボックスをさっと入れられるような。
そして子どもが大きくなってもどこかしらに使いまわしできるような。
そんな収納どこかにないかな?と探してはいますが。
ないなら作るしかないか~?
子どもの物の収納ってホント悩みの種です。
子供部屋のおもちゃ収納については、次回に続きます。
↓ランキングに参加しています↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
引越し当初は「書斎」と称していた部屋でしたが、今はこんな感じ。

左に見えるのはちょーなん用のベビーベッド。(アップリカのココネル)
そのせいで本来ここに置くはずのジャングルジムがリビングに・・・
※過去記事参照→「現在のリビング 」
ベビーベッドの影に隠れた場所にはブロックコーナーがありまして

ここでは日夜ぶーちゃんによるアンパンマン劇場が繰り広げられております。
- ★ブロックラボ
↑気に入っていろんな種類の買いました。
おままごとコーナーの台はダンボール。

まあそれなりに事足りてはいるんだけど・・・
できれば収納を兼ね備えた台にしたいなーと思っているのです。
横に積み上げてある細々としたおもちゃボックスをさっと入れられるような。
そして子どもが大きくなってもどこかしらに使いまわしできるような。
そんな収納どこかにないかな?と探してはいますが。
ないなら作るしかないか~?
子どもの物の収納ってホント悩みの種です。
子供部屋のおもちゃ収納については、次回に続きます。


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
現在のワークスペース
引越し当初と現在の状況を比べるシリーズ。
今日はワークスペースです。
◆Before
↓↓↓
◆After
うわっ、モノ増えてるなー(笑)
壁にピクチャーフレームを飾ってみたり、
PCやPC周辺機器をマイナーチェンジしていたりしますが、
(地味にイスも新しくなってます。ほとんどわからないよね(笑)
前はニトリのだったけど、今はIKEAのMALKOLM)
とにかく物が増えてますね~。
引っ越してきた当初、「書斎」と称していた部屋が
今は子供部屋になったという話を前にちらっと書きましたが、
※過去記事参照→『子育て中でもインテリアを諦めない! 』
そこから大きな本棚がやってきたんですねー。
結構存在感あります。
あ、本棚の上に安産祈願のお札置きっぱなし!(ちょーなんの時の)
早くお礼参りに行かなければ・・・
あとは、机の奥の方がぐちゃぐちゃしてるのをなんとかしたい。
置いてあるのは本や書類なので、本棚(左の大きいの)や
書類収納場所(別の場所にある)に納めてしまいたいです。
そしてこの場所、
今はワークスペースとしてだんなと私が悠々と使っているけれど、
子どもが小学校に入学する時に訪れる
学習机問題
そして小学校高学年から中学生になる頃に勃発するであろう
一人部屋問題
の際には、この場所の専用使用権を巡って骨肉の争いが繰り広げられる・・・
いやいやそこまで大げさなことではないけど(笑)
大きく模様替えしなきゃならない日がくるかな~と思っています。
↓ランキング参加中↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
今日はワークスペースです。
◆Before

↓↓↓
◆After

うわっ、モノ増えてるなー(笑)
壁にピクチャーフレームを飾ってみたり、
PCやPC周辺機器をマイナーチェンジしていたりしますが、
(地味にイスも新しくなってます。ほとんどわからないよね(笑)
前はニトリのだったけど、今はIKEAのMALKOLM)
とにかく物が増えてますね~。
引っ越してきた当初、「書斎」と称していた部屋が
今は子供部屋になったという話を前にちらっと書きましたが、
※過去記事参照→『子育て中でもインテリアを諦めない! 』
そこから大きな本棚がやってきたんですねー。
結構存在感あります。
あ、本棚の上に安産祈願のお札置きっぱなし!(ちょーなんの時の)
早くお礼参りに行かなければ・・・
あとは、机の奥の方がぐちゃぐちゃしてるのをなんとかしたい。
置いてあるのは本や書類なので、本棚(左の大きいの)や
書類収納場所(別の場所にある)に納めてしまいたいです。
そしてこの場所、
今はワークスペースとしてだんなと私が悠々と使っているけれど、
子どもが小学校に入学する時に訪れる
学習机問題
そして小学校高学年から中学生になる頃に勃発するであろう
一人部屋問題
の際には、この場所の専用使用権を巡って骨肉の争いが繰り広げられる・・・
いやいやそこまで大げさなことではないけど(笑)
大きく模様替えしなきゃならない日がくるかな~と思っています。


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
現在のダイニング
引越し当初と現在の状況を比較するシリーズ。(シリーズ?!)
今日はダイニングです。
といっても引っ越し当初はリビングダイニングと称してソファでご飯食べてて
今ダイニングがある場所は引越し当初(Before)空き地だったので、
写真があるのは現在の状況(After)だけですが・・・
※過去記事参照→「子育て中でもインテリアを諦めない! 」「現在のリビング 」
◆After
全景はこんな感じ。
テーブルと大人用のイス2脚はKEYUCAのメイシリーズ。
材質がメープルのものを探してたんです!
この質感がすごく好きなんですよね~
手前側右にあるのはコンビのハイローチェア、フェアレットオートスイング。
ここにちょーなんが寝っ転がります。
奥でパンダが座ってるのはIKEAのANTILOP。
ここにぶーちゃんが座るはず・・・
なんですが、最近はぶーちゃんが大人用のイスに座りたがる!
というわけで、お誕生日席の大人用のイスにぶーちゃんが座り、
だんなは主に予備のイスでがんばってます。
(ANTILOPの隣に予備のイスとして
フランフランのポリースツールが置いてあります。見えてないけど)
テーブルの上には左からアロマディフューザー、ティッシュ、リモコン立て。
アロマディフューザーは近所の雑貨屋さんで買ったもの。
ティッシュボックスとリモコン立てはKEYUCAのクラスタシリーズです。
これ以外の物はなるべく置かない、
一時的に置いてもすぐ片付ける!を目標にがんばってます。
っていうかがんばらないとすぐ散らかるんだよね、テーブルの上って。
グリーンも飾ってみたりして。
草ぼーぼーだな!ちゃんとお手入れしなければ・・・
傍らには折り紙のシカやザリガニが飾ってあったり。
※過去記事参照→「通天閣を襲う巨大ザリガニ 」
その横には私の趣味のコレクションも・・・
これもいつか記事にします!
↓ランキング参加中↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
今日はダイニングです。
といっても引っ越し当初はリビングダイニングと称してソファでご飯食べてて
今ダイニングがある場所は引越し当初(Before)空き地だったので、
写真があるのは現在の状況(After)だけですが・・・
※過去記事参照→「子育て中でもインテリアを諦めない! 」「現在のリビング 」
◆After

全景はこんな感じ。
テーブルと大人用のイス2脚はKEYUCAのメイシリーズ。
材質がメープルのものを探してたんです!
この質感がすごく好きなんですよね~
手前側右にあるのはコンビのハイローチェア、フェアレットオートスイング。
ここにちょーなんが寝っ転がります。
奥でパンダが座ってるのはIKEAのANTILOP。
ここにぶーちゃんが座るはず・・・
なんですが、最近はぶーちゃんが大人用のイスに座りたがる!
というわけで、お誕生日席の大人用のイスにぶーちゃんが座り、
だんなは主に予備のイスでがんばってます。
(ANTILOPの隣に予備のイスとして
フランフランのポリースツールが置いてあります。見えてないけど)
テーブルの上には左からアロマディフューザー、ティッシュ、リモコン立て。

アロマディフューザーは近所の雑貨屋さんで買ったもの。
- ★アロマディフューザー
- ↑これのナチュラル。
ティッシュボックスとリモコン立てはKEYUCAのクラスタシリーズです。
これ以外の物はなるべく置かない、
一時的に置いてもすぐ片付ける!を目標にがんばってます。
っていうかがんばらないとすぐ散らかるんだよね、テーブルの上って。
グリーンも飾ってみたりして。

草ぼーぼーだな!ちゃんとお手入れしなければ・・・
傍らには折り紙のシカやザリガニが飾ってあったり。
※過去記事参照→「通天閣を襲う巨大ザリガニ 」
その横には私の趣味のコレクションも・・・
これもいつか記事にします!


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
現在のリビング
前回の記事で引っ越してきた当初の家の様子をお伝えしたので、
今回は現在との比較をしてみたいと思います。
まずはリビングから。
◆Before
↓↓↓
◆After
ぶーちゃんが生まれた頃に、リビングとダイニングを分けました。
大人がリビングの床でゴロゴロしたいというのもあったけど、
赤ん坊のぶーちゃんが寝転んだり、ハイハイしたり、のスペースを
私の目の届く場所に作りたかったから。
右下にあるのがソファで、ソファの位置はBeforeからほとんど変わってません。
(同じ角度からの写真じゃないからわかりづらいね・・・)
テレビ台も買いました!(やっと・・・!)悩みに悩んでフルオーダー!!
(その時のことはまた別記事で。収納など結構こだわって作ってもらいました。)
テレビ台の手前には絵本棚。
ぶーちゃんはよくその前に座って絵本を読んだり、ぬり絵をしたりしています。
結構お気に入りの場所らしいので、私もうれしい。
◆リビング全景、別角度から↓
あー・・・目立ってますねー
みなさま一枚目の写真から薄々感づいていたと思いますが・・・
鎮座してますねー、ジャングルジム!
これ、本来なら子供部屋に置いてあるものなんですけども。
ちょーなんが生まれ、ベビーベッドを子供部屋に置くことになったため
子供部屋から追い出される羽目に・・・
(つまり、子供部屋が狭くて置けなかったんだな)
私がキッチンでお料理しててもリビングで寛いでいても
目の届くところで遊んでいてくれるのはとっても良いのですが、
なにせこの陣取りよう・・・圧迫感が半端なく、
できれば早急に子供部屋にお戻りいただきたいというのが本音です。
が、そのためには子供部屋のベビーベッドを片付けなければいけない。
ちょーなんがつかまり立ちするようになったら片付けようか・・・
とすると生後9~10ヶ月頃?あと3ヶ月以上先か・・・
いや、その前にぶーちゃんの入園に向けて子供部屋を改造しなければ。
その時にベビーベッドも一緒に片付けよう!
これならあと1~2ヶ月以内になんとかしなきゃだもんね!
と、ベビーベッドの片付け時期をできるだけ前倒しするよう
検討しているところです。
あー早くリビングでゴロンと転がってテレビ見たいよ!
↓インテリアブログランキングに参加しました↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
今回は現在との比較をしてみたいと思います。
まずはリビングから。
◆Before

↓↓↓
◆After

ぶーちゃんが生まれた頃に、リビングとダイニングを分けました。
大人がリビングの床でゴロゴロしたいというのもあったけど、
赤ん坊のぶーちゃんが寝転んだり、ハイハイしたり、のスペースを
私の目の届く場所に作りたかったから。
右下にあるのがソファで、ソファの位置はBeforeからほとんど変わってません。
(同じ角度からの写真じゃないからわかりづらいね・・・)
テレビ台も買いました!(やっと・・・!)悩みに悩んでフルオーダー!!
(その時のことはまた別記事で。収納など結構こだわって作ってもらいました。)
テレビ台の手前には絵本棚。
ぶーちゃんはよくその前に座って絵本を読んだり、ぬり絵をしたりしています。
結構お気に入りの場所らしいので、私もうれしい。
◆リビング全景、別角度から↓

あー・・・目立ってますねー
みなさま一枚目の写真から薄々感づいていたと思いますが・・・
鎮座してますねー、ジャングルジム!
これ、本来なら子供部屋に置いてあるものなんですけども。
ちょーなんが生まれ、ベビーベッドを子供部屋に置くことになったため
子供部屋から追い出される羽目に・・・
(つまり、子供部屋が狭くて置けなかったんだな)
私がキッチンでお料理しててもリビングで寛いでいても
目の届くところで遊んでいてくれるのはとっても良いのですが、
なにせこの陣取りよう・・・圧迫感が半端なく、
できれば早急に子供部屋にお戻りいただきたいというのが本音です。
が、そのためには子供部屋のベビーベッドを片付けなければいけない。
ちょーなんがつかまり立ちするようになったら片付けようか・・・
とすると生後9~10ヶ月頃?あと3ヶ月以上先か・・・
いや、その前にぶーちゃんの入園に向けて子供部屋を改造しなければ。
その時にベビーベッドも一緒に片付けよう!
これならあと1~2ヶ月以内になんとかしなきゃだもんね!
と、ベビーベッドの片付け時期をできるだけ前倒しするよう
検討しているところです。
あー早くリビングでゴロンと転がってテレビ見たいよ!


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
子育て中でもインテリアを諦めない!
私がこのマンションに引っ越してきてからかれこれ4年になります。
もともと部屋のインテリアを色々考えていじくるのが好きだった私は、
これから長い期間住むであろうこの家をどんな家にしていこうかと
それはそれはワクワクしていました。
しかしそれゆえに、悩みすぎて
(いや、当時はなあなあになってただけだけど)
テレビ台一つ買えずにいたあの頃・・・懐かしい!
※過去記事参照→「なかなか買えない物」
それが今は2歳と0歳、二人の子供を育てる家になりました。
当然、部屋は子供のものであふれかえります。
インテリアも、すっきりさっぱり理想通り!というわけにはいきません。
でも・・・それでも!自分の理想の、居心地のいいインテリアを諦めたくない!
というわけで、日々の葛藤の記録を残していきたいと思います。
★好きなインテリアのテイストは・・・
北欧風、シンプル、ややモダン、木のぬくもり、自然をモチーフにしたもの、植物など。
子供部屋は子供らしくしたい派です。
IKEA、無印良品、KEYUCA、ニトリによく行きます。
★購買傾向は・・・
高くて良いもの、はもちろんよいが、
安くて機能的で素材とデザインがまあまあ良いものを選びたい。
ネット通販もよく利用します。
ちなみに、引っ越してきて少し経った頃の家の様子がこちら↓
◆リビング兼ダイニング
今では別にしているんですが、
当時はリビングのソファで食事もとってたんだなー。
ソファはニトリ、テーブル、クッション、ひざ掛けはIKEAのものです。
◆ワークスペース
家でお仕事するときのスペースです。右がぽりこ用、左がだんな用。
机はIKEA、回転チェアはニトリ、照明はODELICのものです。
◆寝室
部屋にシングルベッドを二つ並べただけ。当時は広かったなあ・・・
今は毎日ぶーちゃんに顔を蹴られながら寝ています。
ベッドフレームとマットレスはKEYUCA、布団カバーはIKEAのものです。
◆キッチン
まだマットも敷いていない状態。
向かって右側に食器棚、左側システムキッチンの奥に冷蔵庫があります。
◆旧:書斎 → 現:子供部屋
(写真撮ってなかった・・・)
現在子供部屋となっている部屋には、
当時「書斎」と称して本棚をいくつも置いていました。
一部屋まるまる書斎にするのが夢・・・でしたが、
その夢は子供達が巣立ってから考えることにします。(笑)
その他、玄関や洗面台、お風呂にトイレだっていい加減にはしたくない!
という完璧主義気味の私がへこたれずにどこまでやれるか、
見守って頂けるとうれしいです。
↓インテリアブログランキングに参加しました↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
もともと部屋のインテリアを色々考えていじくるのが好きだった私は、
これから長い期間住むであろうこの家をどんな家にしていこうかと
それはそれはワクワクしていました。
しかしそれゆえに、悩みすぎて
(いや、当時はなあなあになってただけだけど)
テレビ台一つ買えずにいたあの頃・・・懐かしい!
※過去記事参照→「なかなか買えない物」
それが今は2歳と0歳、二人の子供を育てる家になりました。
当然、部屋は子供のものであふれかえります。
インテリアも、すっきりさっぱり理想通り!というわけにはいきません。
でも・・・それでも!自分の理想の、居心地のいいインテリアを諦めたくない!
というわけで、日々の葛藤の記録を残していきたいと思います。
★好きなインテリアのテイストは・・・
北欧風、シンプル、ややモダン、木のぬくもり、自然をモチーフにしたもの、植物など。
子供部屋は子供らしくしたい派です。
IKEA、無印良品、KEYUCA、ニトリによく行きます。
★購買傾向は・・・
高くて良いもの、はもちろんよいが、
安くて機能的で素材とデザインがまあまあ良いものを選びたい。
ネット通販もよく利用します。
ちなみに、引っ越してきて少し経った頃の家の様子がこちら↓
◆リビング兼ダイニング

今では別にしているんですが、
当時はリビングのソファで食事もとってたんだなー。
ソファはニトリ、テーブル、クッション、ひざ掛けはIKEAのものです。
◆ワークスペース

家でお仕事するときのスペースです。右がぽりこ用、左がだんな用。
机はIKEA、回転チェアはニトリ、照明はODELICのものです。
◆寝室

部屋にシングルベッドを二つ並べただけ。当時は広かったなあ・・・
今は毎日ぶーちゃんに顔を蹴られながら寝ています。
ベッドフレームとマットレスはKEYUCA、布団カバーはIKEAのものです。
◆キッチン

まだマットも敷いていない状態。
向かって右側に食器棚、左側システムキッチンの奥に冷蔵庫があります。
◆旧:書斎 → 現:子供部屋
(写真撮ってなかった・・・)
現在子供部屋となっている部屋には、
当時「書斎」と称して本棚をいくつも置いていました。
一部屋まるまる書斎にするのが夢・・・でしたが、
その夢は子供達が巣立ってから考えることにします。(笑)
その他、玄関や洗面台、お風呂にトイレだっていい加減にはしたくない!
という完璧主義気味の私がへこたれずにどこまでやれるか、
見守って頂けるとうれしいです。


どちらか1つでも応援いただけると励みになります