子供部屋のおもちゃ収納 | 今日もぐうたら生きてます。

子供部屋のおもちゃ収納

前回、現在の子供部屋について書きましたが、

※前回記事参照→「現在の子供部屋

今日は子供部屋のおもちゃ収納についてです。

私はIKEAが非常に好きで、結婚当初から結構なペースで通っていました。

その時から決めていたんです。

もし子どもが生まれたら、おもちゃ収納はこれにしよう、と。

201501_おもちゃ収納

そう、IKEAのTROFASTです。

他にもいろんなフレームがありますが、この階段状のフレームに一目ぼれ。

絶対にこれを窓辺に並べて、子どもが登って遊べるようにするんだい!

登って遊べるように・・・登って・・・・・・

登れへんやないかい!!!

(すみません、ツッコミの時だけ関西弁になる、

本物の関西人の方に嫌がられるタイプのやつです)

上におもちゃが載りすぎていて、登れません。

本当は、フレームの上にはほとんど何も置かずに、

登って遊んだり座って本読んだりするはずだったのに・・・

とりあえず目下の目標は、

フレームの1・2段目の上におもちゃを置かなくてすむよう整理整頓すること

ですね・・・



肝心の中身ですが、

まだ字が読めない子どもにもわかりやすいように、と

写真でラベリングしてあります。

201501_おもちゃ収納3 201501_おもちゃ収納2

折り紙、おままごと、ボール、ぬいぐるみ、などなど・・・

作り方は簡単。

100均などで売ってるカードケース(ハードタイプ)を

両面テープでボックスに貼り付けるだけ。

中の写真は、横向き画像を2枚縦に並べて印刷した後、

半分に切って入れます。

カードケースと写真のサイズは、


 ★ 深さ10cmのボックス(画像では白)

   ・カードケース・・・B8
   ・中の写真・・・L版の半分

 ★ 深さ23cm(画像では赤)、36cm(画像では水色)

   ・カードケース・・・A7
   ・中の写真・・・ハガキサイズの半分


にしました。

というか、最初A7カードケースで揃えようと思っていたら

白いボックスには大きすぎて貼れなかったというね。

そこで急遽白のみB8カードケースになったというわけです。

だからまあ全部B8で揃えればよかったかなと

今になって思ったり思わなかったり。

写真ラベルは、ぶーちゃんとちょーなん2人とも字が読めるようになったら

文字ラベルに差し替えようかな~と思ってます。



↓ランキング参加中↓

にほんブログ村 インテリアブログへ



どちらか1つでも応援いただけると励みになります