あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくおねがい申し上げますm(_ _)m
↑上の年賀状風の写真は、元日にUSJ行ったときのものです。
左から、ちょーなん、ぽりこ、ぶーちゃん。
(だんなはカメラ係。ちょーなんめっちゃ暗く写ってる)
「年始なんて激混みだろ!」とお思いでしょう。私もそう思いました。が!
なかなか西日本に行く機会などない・・・
三が日の中では元日が一番すいているらしい・・・
というわけで、無謀にも 元日USJ を決行した次第。
昼間は普通に混んでましたが、夕方以降は確かにすいてたかもしれない。
夜は確実にすいてた。でもこれはいつものことかもしれません。
我が家は3歳と1歳の幼児連れなので絶叫系アトラクションなどには乗らず、
主にユニバーサルワンダーランドで楽しんできました。
2人とも本当に楽しんでて、最後帰りたがらなかったほどなので
小さいお子様連れには本当におすすめ。
あと、行けないかもと思ってたけどハリーポッターエリアも行けた。
10時過ぎにインパして即入場整理券取りに行ったら、12時頃の券でした。
ぶーちゃんがエリアのBGMを怖がっていたのでお店などじっくり見る暇もなく
さっと出てきてしまいましたが・・・(バタービールだけは飲んだ)
次行くときは絶対エクスプレスパスをゲットして行くんだ!
さて、三が日も終わりだんなは仕事始め。
私も主婦業の仕事始めか・・・って冬休み短っ!
道産子にとっては特に短く感じてしまう、本州の冬休み。
ぶーちゃんの幼稚園ももうすぐ始業式です。
おおみそカニざんまい
大晦日。
私ぽりことその仲間たち(家族)は
だんなの実家、桃の国に帰省中です。
年に一度の帰省ということもあり
だんな側のじぃじ&ばぁばはここぞとばかりに良いものを沢山食べさせてくれます。

ちょーなんなんか人生初のカニを1才4ヶ月にして食べるという。
なんてこった…
北海道出身の私でさえ滅多にカニなんて食べられないというのに…!
ちょーなんよ、これが当たり前だと思うなー!!(笑)
ぶーちゃんはエビフライと茶碗蒸しだけ食べて寝ました。
さてさて、もうすぐ新しい年ですね。
来年こそはマメな人間になるぞー。
もうちょっと頻繁なブログ更新、
そしてメールとかもちゃんと返す人になる!(笑)
ってギリギリ滑り込みで来年の抱負を述べてみましたよ。
この調子じゃ来年も変わらんか?!
それではみなさま、よいお年を~♪
私ぽりことその仲間たち(家族)は
だんなの実家、桃の国に帰省中です。
年に一度の帰省ということもあり
だんな側のじぃじ&ばぁばはここぞとばかりに良いものを沢山食べさせてくれます。

ちょーなんなんか人生初のカニを1才4ヶ月にして食べるという。
なんてこった…
北海道出身の私でさえ滅多にカニなんて食べられないというのに…!
ちょーなんよ、これが当たり前だと思うなー!!(笑)
ぶーちゃんはエビフライと茶碗蒸しだけ食べて寝ました。
さてさて、もうすぐ新しい年ですね。
来年こそはマメな人間になるぞー。
もうちょっと頻繁なブログ更新、
そしてメールとかもちゃんと返す人になる!(笑)
ってギリギリ滑り込みで来年の抱負を述べてみましたよ。
この調子じゃ来年も変わらんか?!
それではみなさま、よいお年を~♪
折り紙で立体星
メリークリスマス★
ってもうクリスマス当日か。早いな!一週間後には来年じゃないか!
ということで、クリスマスにちなんで立体的な星を折ってみました。

↑15cm角の折り紙から五角形を切り出して折っています。
普通の折り紙もいいけど、質感のある紙で折るとこれまた良い感じ。
金銀の折り紙で折って壁に飾り付けなんかしてもいいと思います。
色々な大きさで折って飾れば豪華な感じになりそう!来年やってみよ(笑)

↑白っぽい柄紙で折ったものは、クリスマスツリーにも飾りました。
なかなかの存在感。
さーて、そろそろ子ども達が起きてくるぞ。プレゼントに気付くかなー?
↓ランキング参加中↓
どちらか1つでも応援いただけると励みになります
ってもうクリスマス当日か。早いな!一週間後には来年じゃないか!
ということで、クリスマスにちなんで立体的な星を折ってみました。

↑15cm角の折り紙から五角形を切り出して折っています。
普通の折り紙もいいけど、質感のある紙で折るとこれまた良い感じ。
金銀の折り紙で折って壁に飾り付けなんかしてもいいと思います。
色々な大きさで折って飾れば豪華な感じになりそう!来年やってみよ(笑)

↑白っぽい柄紙で折ったものは、クリスマスツリーにも飾りました。
なかなかの存在感。
さーて、そろそろ子ども達が起きてくるぞ。プレゼントに気付くかなー?


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
仮免試験(筆記)
前回の続きです。
→仮免試験(実技)
【あらすじ】
午前中にドキドキ☆ワクワク仮免の実技試験を受け、
無事合格を言い渡された私達。
午後からは筆記試験だ!がんばるぞ~☆
・・・って思ってたら、私以外の二人は帰っちゃうの?!
え・・・?後日受けるって・・・?そういう手があるの・・・?!
アタシひとりで大丈夫かなぁ・・・(うぇ~ん)
********************
とまあ少女マンガのあらすじのような感じで前回を振り返ってみましたが。
午後からは筆記試験でした。
筆記試験の勉強って何したらいいのか?
「試験勉強」
というものから長らく遠ざかっていた私はそこから見当つかなかったので、
基本に立ち返りました。
教本を読む。全部読む。
結果的にはこれが功を奏し、49点で合格。(50点満点中)
学科の講義では、
教官が試験に出やすそうな所に線を引くよう言ってくれてたりしたので
線を引っ張った所は特に重点的に見るようにしました。
あとは標識・標示で取りこぼしがないよう覚えたくらい。
ネット上で MUSASI という問題集があったので、それも解いてみました。
教本読まずにこれだけ解いても、もしかしたら点数取れるかもしれない。
けど、心配性の私はそれだけじゃ心もとなく・・・
あくまで自分の記憶を確認するために MUSASI を使いました。
問題の形式にも慣れられるしね。
まるっきり同じ問題が出たりもするので、やって損はなかったです。
って、学生時代でもこんなに真面目に勉強したことねーわ!!(笑)
惜しくも1点間違えた問題はというと、
「自車は右折しようとしてて、対向車線から二輪車が来てるけど
遠いし遅いし行けそうだったので先に右折した」って感じのやつ。
これを私は○にしたんだけど、×だったようで。
いや、行けそうだったら行くやろ・・・
と思ったけど、二輪車は車体が小さく実際より距離は遠く速度は遅く見えるため
行けそうと思っても安全のために待った方がいいってことなんでしょうね~。
急がず焦らず、安全運転。
こういう状況判断系の問題は、安全な方を選んどけばまず間違いありません。
そんなこんなで無事、仮免許をゲットしました。
次回からは第二段階、路上教習・・・
路上に出る・・・だと・・・?
大丈夫か、私?!
→仮免試験(実技)
【あらすじ】
午前中にドキドキ☆ワクワク仮免の実技試験を受け、
無事合格を言い渡された私達。
午後からは筆記試験だ!がんばるぞ~☆
・・・って思ってたら、私以外の二人は帰っちゃうの?!
え・・・?後日受けるって・・・?そういう手があるの・・・?!
アタシひとりで大丈夫かなぁ・・・(うぇ~ん)
********************
とまあ少女マンガのあらすじのような感じで前回を振り返ってみましたが。
午後からは筆記試験でした。
筆記試験の勉強って何したらいいのか?
「試験勉強」
というものから長らく遠ざかっていた私はそこから見当つかなかったので、
基本に立ち返りました。
教本を読む。全部読む。
結果的にはこれが功を奏し、49点で合格。(50点満点中)
学科の講義では、
教官が試験に出やすそうな所に線を引くよう言ってくれてたりしたので
線を引っ張った所は特に重点的に見るようにしました。
あとは標識・標示で取りこぼしがないよう覚えたくらい。
ネット上で MUSASI という問題集があったので、それも解いてみました。
教本読まずにこれだけ解いても、もしかしたら点数取れるかもしれない。
けど、心配性の私はそれだけじゃ心もとなく・・・
あくまで自分の記憶を確認するために MUSASI を使いました。
問題の形式にも慣れられるしね。
まるっきり同じ問題が出たりもするので、やって損はなかったです。
って、学生時代でもこんなに真面目に勉強したことねーわ!!(笑)
惜しくも1点間違えた問題はというと、
「自車は右折しようとしてて、対向車線から二輪車が来てるけど
遠いし遅いし行けそうだったので先に右折した」って感じのやつ。
これを私は○にしたんだけど、×だったようで。
いや、行けそうだったら行くやろ・・・
と思ったけど、二輪車は車体が小さく実際より距離は遠く速度は遅く見えるため
行けそうと思っても安全のために待った方がいいってことなんでしょうね~。
急がず焦らず、安全運転。
こういう状況判断系の問題は、安全な方を選んどけばまず間違いありません。
そんなこんなで無事、仮免許をゲットしました。
次回からは第二段階、路上教習・・・
路上に出る・・・だと・・・?
大丈夫か、私?!
仮免試験(実技)
さてさてついに仮免試験の日ですよ。
朝9:00頃教室に集合。
まずは試験の説明を受けました。
流れなど全体の説明をした後、名前を呼ばれた順に座り、
横並びの3人が同じグループに。
1番、2番、3番と番号が振られ、1番の人が試験中は2番の人が同乗、
2番の人が試験中は3番の人が同乗、
3番の人が試験中は、
教習所によっては1番の人が同乗する所もあるようですが、
うちの教習所は2番の人が同乗します。
つまり、2番と3番が前後入れ替わるだけ。
その方が時間かかんないから、との説明でしたが、
これじゃ2番の人全部乗ることになるじゃん!疲れるじゃん!
そう、私は2番の人でした。一番疲れる役回りです。
でもまあ、同じグループの人全員の運転を見られるという意味では
ちょっと面白いかもしれない。
まず1番の人、大学生風の男子。
清潔感のある、根は真面目そうな、
でも大学デビューでお洒落なサークル入っちゃいました
って感じの男の子でした。(どんな偏見)
男子は総じて女子より運転がうまい、という私の経験則どおり、
スピード出すとこは出す、抑えるところは抑えてメリハリのある運転。
クランク、S字も慎重ながら特にひっかかることなく、
あ、これは受かったなって感じ。
次、2番の人、私。
女子は総じて男子より運転が下手、という私の経験則どおり、
1番の男の子に比べて全然速度出せず。メリハリのない運転。
しかしノロノロではあるものの慎重に一つ一つの課題をクリア。
大きな失敗はたぶんしていないと思うけど、左折で大回りになっちゃったり、
細かい減点はいくつかあるはず。
1番の人の時には気にならなかった、教官がボールペンでメモする音が
自分の番だとめっちゃ気になる!何書いてんの?!何点減点されたの?!
っていうか、
試験中はコース指示以外何も話さないと言っていた教官が
最後の最後で
「もっとスピード出していいよ」
って言ったんですよ。
これを聞いて、私は・・・落ちたと思いました。
コース指示以外のこと話した・・・!!
これってアドバイスだよね?!
アドバイスされたということは、もう試験中じゃないということで・・・
それはつまり落ちたということで・・・
発着点で3番の人に替わる時には既に意気消沈していました・・・
そして3番の人。大学生もしくは短大生風の女子。
彼女もおそらくだいぶ緊張していたのでしょうね。
発進の時サイドブレーキ戻し忘れてました。
が、それ以外は特に問題なく・・・
と思ってたんですが、彼女だいぶ早めに言われたんですよ、例のセリフ。
「もっとスピード出していいよ」
あれ?これは減点されすぎてすでに落ちてるパターン?
(最初のサイドブレーキ戻し忘れが響いちゃった可能性)
それとも、本当にただのアドバイス?
3番の彼女がこのセリフを比較的早めに言われたおかげで
私にも少し希望が出てきました。
ただのアドバイス(っていうか遅いからさっさと行け的な意味)
の線が濃厚か?!
ともあれ、3番の人も最後まで走りきり、技能試験は終了。
結果までの時間・・・まあまあ長い時間待たされたんですが、
落ちたかも・・・いや、落ちてないかも・・・の間で意識はゆれ動き、
待ってるだけなのにドキドキドキドキして疲れました。
そして、試験官が受験生を呼び。
今回一緒に受けた3人。
全員合格!
よかったー!
あのコースをもう一度走れと言われても走れる気はしませんが・・・
と、ここまでが午前の話。
午後からは筆記試験があったんだけど、長くなったので次回に続く。
朝9:00頃教室に集合。
まずは試験の説明を受けました。
流れなど全体の説明をした後、名前を呼ばれた順に座り、
横並びの3人が同じグループに。
1番、2番、3番と番号が振られ、1番の人が試験中は2番の人が同乗、
2番の人が試験中は3番の人が同乗、
3番の人が試験中は、
教習所によっては1番の人が同乗する所もあるようですが、
うちの教習所は2番の人が同乗します。
つまり、2番と3番が前後入れ替わるだけ。
その方が時間かかんないから、との説明でしたが、
これじゃ2番の人全部乗ることになるじゃん!疲れるじゃん!
そう、私は2番の人でした。一番疲れる役回りです。
でもまあ、同じグループの人全員の運転を見られるという意味では
ちょっと面白いかもしれない。
まず1番の人、大学生風の男子。
清潔感のある、根は真面目そうな、
でも大学デビューでお洒落なサークル入っちゃいました
って感じの男の子でした。(どんな偏見)
男子は総じて女子より運転がうまい、という私の経験則どおり、
スピード出すとこは出す、抑えるところは抑えてメリハリのある運転。
クランク、S字も慎重ながら特にひっかかることなく、
あ、これは受かったなって感じ。
次、2番の人、私。
女子は総じて男子より運転が下手、という私の経験則どおり、
1番の男の子に比べて全然速度出せず。メリハリのない運転。
しかしノロノロではあるものの慎重に一つ一つの課題をクリア。
大きな失敗はたぶんしていないと思うけど、左折で大回りになっちゃったり、
細かい減点はいくつかあるはず。
1番の人の時には気にならなかった、教官がボールペンでメモする音が
自分の番だとめっちゃ気になる!何書いてんの?!何点減点されたの?!
っていうか、
試験中はコース指示以外何も話さないと言っていた教官が
最後の最後で
「もっとスピード出していいよ」
って言ったんですよ。
これを聞いて、私は・・・落ちたと思いました。
コース指示以外のこと話した・・・!!
これってアドバイスだよね?!
アドバイスされたということは、もう試験中じゃないということで・・・
それはつまり落ちたということで・・・
発着点で3番の人に替わる時には既に意気消沈していました・・・
そして3番の人。大学生もしくは短大生風の女子。
彼女もおそらくだいぶ緊張していたのでしょうね。
発進の時サイドブレーキ戻し忘れてました。
が、それ以外は特に問題なく・・・
と思ってたんですが、彼女だいぶ早めに言われたんですよ、例のセリフ。
「もっとスピード出していいよ」
あれ?これは減点されすぎてすでに落ちてるパターン?
(最初のサイドブレーキ戻し忘れが響いちゃった可能性)
それとも、本当にただのアドバイス?
3番の彼女がこのセリフを比較的早めに言われたおかげで
私にも少し希望が出てきました。
ただのアドバイス(っていうか遅いからさっさと行け的な意味)
の線が濃厚か?!
ともあれ、3番の人も最後まで走りきり、技能試験は終了。
結果までの時間・・・まあまあ長い時間待たされたんですが、
落ちたかも・・・いや、落ちてないかも・・・の間で意識はゆれ動き、
待ってるだけなのにドキドキドキドキして疲れました。
そして、試験官が受験生を呼び。
今回一緒に受けた3人。
全員合格!
よかったー!
あのコースをもう一度走れと言われても走れる気はしませんが・・・
と、ここまでが午前の話。
午後からは筆記試験があったんだけど、長くなったので次回に続く。
技能教習12時限目 第一段階みきわめ
寒い・・・寒いぞぉぉぉ!
ダウンコートを着るか着ざるか・・・
しかしこの程度の寒さでダウンコートを着てしまうようでは
真冬はどうすんだ!!
・・・ということで今日のところはとりあえず
一段階下のアウターで我慢しました。
首には毛糸のマフラーぐるぐる巻いたけどね!
そして、まただいぶ間があいてしまった技能教習の振り返り。
・・・さっさとやっちまいましょう。
********************
今日やったこと
第一段階みきわめ
ついにここまで来ましたか・・・
これが「良好」ならば仮免試験が受けられる、というわけですね!
まあ「みきわめ」は授業の一コマで「試験」というわけではないので
緊張しいの私にしては割とリラックスして臨めました。
ただ、教官はコース指示以外基本的には何も言ってくれません。
そこはかとなく漂う緊張感のなか
これまでやってきた課題のコースを一通り巡って、発着点に戻る・・・
そこで、とうとう教官が重い口を開いた・・・!
「うん、これなら大丈夫ですね」
・・・お、おう!つまり、いいんですね?良好なんですね?
思いのほかあっけない感じだったけど、みきわめ良好いただきました!
「クランクの最初、ポールぎりぎりだったけどね」
あ、そうでしたね・・・たしかに私も
「当たる?当たる・・・か?!当た・・・ら・・・ない!」
って感じでハンドル操作してました。
じゃあもう一回そこやってみましょうか、ってことで
クランクとついでにS字も練習して、
もう一度その他の場所も巡って、みきわめ終了でした。
次は4日後、仮免試験です。
ダウンコートを着るか着ざるか・・・
しかしこの程度の寒さでダウンコートを着てしまうようでは
真冬はどうすんだ!!
・・・ということで今日のところはとりあえず
一段階下のアウターで我慢しました。
首には毛糸のマフラーぐるぐる巻いたけどね!
そして、まただいぶ間があいてしまった技能教習の振り返り。
・・・さっさとやっちまいましょう。
********************
今日やったこと
第一段階みきわめ
ついにここまで来ましたか・・・
これが「良好」ならば仮免試験が受けられる、というわけですね!
まあ「みきわめ」は授業の一コマで「試験」というわけではないので
緊張しいの私にしては割とリラックスして臨めました。
ただ、教官はコース指示以外基本的には何も言ってくれません。
そこはかとなく漂う緊張感のなか
これまでやってきた課題のコースを一通り巡って、発着点に戻る・・・
そこで、とうとう教官が重い口を開いた・・・!
「うん、これなら大丈夫ですね」
・・・お、おう!つまり、いいんですね?良好なんですね?
思いのほかあっけない感じだったけど、みきわめ良好いただきました!
「クランクの最初、ポールぎりぎりだったけどね」
あ、そうでしたね・・・たしかに私も
「当たる?当たる・・・か?!当た・・・ら・・・ない!」
って感じでハンドル操作してました。
じゃあもう一回そこやってみましょうか、ってことで
クランクとついでにS字も練習して、
もう一度その他の場所も巡って、みきわめ終了でした。
次は4日後、仮免試験です。
技能教習11時限目
寒い・・・
このまま冬に向かって一直線なんでしょうか。
本格的に寒くなる前に、免許を取ってしまいたい!
というわけで、今日は今日とて振り返ります。
********************
今日やったこと
踏切の通過
所内は狭いので、踏切に入る右折がけっこう肝だったりしたんですが、
この項目のポイントとしては
・ 踏切の前で一時停止
・ 左右確認、音確認(窓を開ける)
・ 中央付近を一気に通過
ということですかね。
で、全国の教習生一番の疑問は、
窓ってどのタイミングで開けるの?
だと思うんですよ。(違うかな?笑)
私も散々迷いました。教官にきこうかとも思いました。
いや、きけばよかったんだよ。わかんない人は恥ずかしがらずにきけばいい。
きっと「どこでもいい」って言われるから。
実際踏切で音確認する前までだったらどこでもいいんだから。
直前でも全然いいし、なんなら乗車したときから開けといたっていい。
そして窓を閉めるタイミングも、これまたどこでもいいんだよ。
踏切を通過し終わった後ならどこでも。
なんなら最後まであけっぱなしだっていいじゃない。
途中で停車したり、余裕があるときに閉められたらなおよし。
そんなことに煩わされるくらいならいっそ
あけっぱなしで一時間過ごせばいいじゃない!
って今日一日窓あけっぱなしで乗っていた私は思います。
このまま冬に向かって一直線なんでしょうか。
本格的に寒くなる前に、免許を取ってしまいたい!
というわけで、今日は今日とて振り返ります。
********************
今日やったこと
踏切の通過
所内は狭いので、踏切に入る右折がけっこう肝だったりしたんですが、
この項目のポイントとしては
・ 踏切の前で一時停止
・ 左右確認、音確認(窓を開ける)
・ 中央付近を一気に通過
ということですかね。
で、全国の教習生一番の疑問は、
窓ってどのタイミングで開けるの?
だと思うんですよ。(違うかな?笑)
私も散々迷いました。教官にきこうかとも思いました。
いや、きけばよかったんだよ。わかんない人は恥ずかしがらずにきけばいい。
きっと「どこでもいい」って言われるから。
実際踏切で音確認する前までだったらどこでもいいんだから。
直前でも全然いいし、なんなら乗車したときから開けといたっていい。
そして窓を閉めるタイミングも、これまたどこでもいいんだよ。
踏切を通過し終わった後ならどこでも。
なんなら最後まであけっぱなしだっていいじゃない。
途中で停車したり、余裕があるときに閉められたらなおよし。
そんなことに煩わされるくらいならいっそ
あけっぱなしで一時間過ごせばいいじゃない!
って今日一日窓あけっぱなしで乗っていた私は思います。
技能教習10時限目
今日も行ってきました、教習所。
行きは雨降ってたのに帰り降ってなかったから
傘、教習所に忘れてきちゃったよー(;_;)
天気悪いから元気でないし・・・なんか疲れた・・・
そんな今日はだんなの誕生日です。(笑)
なんかしないとなーー
ではでは、今日も振り返ってまいります。
もう一ヶ月以上前のこと・・・(振り返るの遅っ)
********************
今日やったこと
これまでの復習
当初の予定では、無線車に乗り込み隣に教官のいない状態で運転するよ!ドキドキ・・・
のはずでしたが、どうやらこの無線教習、2名集まらないとやらないらしく、
今日は普通に隣に教官を乗せて走りました。なーんだ・・・
で、内容はみきわめ前の総復習です。
あ、でもまだ踏切の通過やってないな!踏切以外の総復習ね。
坂道、S字、クランク、障害物と、発着の動作。
こわごわながらなんとか全部できました。
はじめは車を動かす、ということ自体にびくびくしてたのに、成長したなー。
行きは雨降ってたのに帰り降ってなかったから
傘、教習所に忘れてきちゃったよー(;_;)
天気悪いから元気でないし・・・なんか疲れた・・・
そんな今日はだんなの誕生日です。(笑)
なんかしないとなーー
ではでは、今日も振り返ってまいります。
もう一ヶ月以上前のこと・・・(振り返るの遅っ)
********************
今日やったこと
これまでの復習
当初の予定では、無線車に乗り込み隣に教官のいない状態で運転するよ!ドキドキ・・・
のはずでしたが、どうやらこの無線教習、2名集まらないとやらないらしく、
今日は普通に隣に教官を乗せて走りました。なーんだ・・・
で、内容はみきわめ前の総復習です。
あ、でもまだ踏切の通過やってないな!踏切以外の総復習ね。
坂道、S字、クランク、障害物と、発着の動作。
こわごわながらなんとか全部できました。
はじめは車を動かす、ということ自体にびくびくしてたのに、成長したなー。
技能教習9時限目
教習所に通い始めてからというもの、一日過ぎるのが本当に早い!
朝ぶーちゃんを幼稚園のバス停まで送り、
教習所で1~2時間教習を受けて、
ちょーなんとお昼ごはんを食べ、
ちょっと休憩したら、もうぶーちゃんが帰ってくる!という時間。
本当にあっという間だわ・・・
でも教習所通いが終わったらそれはそれで
暇だ~~ってなるのかな。
何かやること考えておかんと。
********************
今日やったこと
交差点の通行(直進・左折・右折)
前回に引き続き、基本は進路変更の練習。
あとは、とにかく安全確認を忘れんなってのと(左折時の巻込確認とかね)
曲がるときに大回りすんなっていう。
(左折時は縁石から50cm以内、右折は1m以内だっけ?逆かな?)
進路変更は、3回目ということもあってそれなりにできるように。
しかしやはりせわしない。
全コースをクリープ現象のみで進むというのもさすがにどうかと思うので
スピード出すところでは出したいんだけど、
(といっても所内だとせいぜい30km/hだけど)
それがなかなか難しいんだよねー。
だってスピード出すとせわしないんだもん。
これをサッサッサッとできるようになってこそなんだろうね・・・!
朝ぶーちゃんを幼稚園のバス停まで送り、
教習所で1~2時間教習を受けて、
ちょーなんとお昼ごはんを食べ、
ちょっと休憩したら、もうぶーちゃんが帰ってくる!という時間。
本当にあっという間だわ・・・
でも教習所通いが終わったらそれはそれで
暇だ~~ってなるのかな。
何かやること考えておかんと。
********************
今日やったこと
交差点の通行(直進・左折・右折)
前回に引き続き、基本は進路変更の練習。
あとは、とにかく安全確認を忘れんなってのと(左折時の巻込確認とかね)
曲がるときに大回りすんなっていう。
(左折時は縁石から50cm以内、右折は1m以内だっけ?逆かな?)
進路変更は、3回目ということもあってそれなりにできるように。
しかしやはりせわしない。
全コースをクリープ現象のみで進むというのもさすがにどうかと思うので
スピード出すところでは出したいんだけど、
(といっても所内だとせいぜい30km/hだけど)
それがなかなか難しいんだよねー。
だってスピード出すとせわしないんだもん。
これをサッサッサッとできるようになってこそなんだろうね・・・!
技能教習8時限目
あ~~いい天気だな~~
秋晴れってまさにこのこと!
・・・とまあ無難な話題ランキング第1位「天気」の話をしたところで
今日も技能教習を振り返ってまいります。
********************
今日やったこと
標識・表示に従った走行
↓
信号に従った走行
まあハンコ押されたのはこの項目なんですがね。
これは最初からやってるっちゃやってるんで、
実際は前回の続き、ひたすら進路変更の練習です。
安全確認(ルーム、サイド)
↓
合図
↓
安全確認(サイド→目視)
↓
進路変更
これを右左折の場合
曲がりたい地点から30m前までに終わらせないといけないんですってよ!
せわしないわー。
っていうかまず、所内の距離感覚がわからん・・・
だから、教官の言う「○丁目で曲がるときはこの辺から進路変更してね」
というのを忠実に守るしかないわけで。
でもそんな言われてすぐに何でもできるわけないわけで。
今日の教官はやや厳しめの方だったので、ガンガン指摘しーの、
ガンガン補助ブレーキ踏んできーのだったからもう
最後の方は返事の声もちっちゃくなっちゃって
「はい・・・はい・・・」みたいな感じでした。
あーもう33のおばちゃんがなにやってんだか!
秋晴れってまさにこのこと!
・・・とまあ無難な話題ランキング第1位「天気」の話をしたところで
今日も技能教習を振り返ってまいります。
********************
今日やったこと
標識・表示に従った走行
↓
信号に従った走行
まあハンコ押されたのはこの項目なんですがね。
これは最初からやってるっちゃやってるんで、
実際は前回の続き、ひたすら進路変更の練習です。
安全確認(ルーム、サイド)
↓
合図
↓
安全確認(サイド→目視)
↓
進路変更
これを右左折の場合
曲がりたい地点から30m前までに終わらせないといけないんですってよ!
せわしないわー。
っていうかまず、所内の距離感覚がわからん・・・
だから、教官の言う「○丁目で曲がるときはこの辺から進路変更してね」
というのを忠実に守るしかないわけで。
でもそんな言われてすぐに何でもできるわけないわけで。
今日の教官はやや厳しめの方だったので、ガンガン指摘しーの、
ガンガン補助ブレーキ踏んできーのだったからもう
最後の方は返事の声もちっちゃくなっちゃって
「はい・・・はい・・・」みたいな感じでした。
あーもう33のおばちゃんがなにやってんだか!