100均の「ねぎケース」が○○に変身?!
働くママのためのWebマガジン『ぎゅってWeb』にて、収納に関する記事を書かせて頂いています。
====================
100均の↓この「ねぎケース」、実はフタがはずれずに立つんです!この特徴を生かした意外な使い方をご紹介します。
◎記事の続きはこちら → 100均「ねぎケース」の意外すぎる使い方。子どもの収納グッズに変身
ふたりのわるだくみ
月日が経つのは早いもので、昨年末「師走で忙しいなー」なんて言ってたらあっという間に「新年明けましておめでとうございます」からの、「明日は節分!」で豆まくんだってよ!
今日は、昨夜からの降雪のためぶーちゃんの幼稚園は自由登園(行かなくても欠席扱いにならない。登園バスが出ないならうちは行かない)なので、家で子供2人遊んでおります。仲良く遊んでくれてるのは母としては非常に楽・・・嬉しいのですが、なにやら不穏な動きを見せる2人・・・
子ども部屋にあるおもちゃや本を次々と寝室に運んでいる・・・それも一往復じゃない・・・何往復もだ・・・!おい、あんたたち!寝室でいったい何しようとしてるの・・・!!
・・・怖いのでまだ寝室見に行ってません。
きょうだいゲンカでの言葉づかい
現在5歳のぶーちゃんと、3歳のちょーなん。
趣味が似ている2人(というか、ちょーなんがぶーちゃんに影響されまくっている)なので、普段は仲良く遊んでいますが、時折ケンカすることがあります。ちょーなんがある程度文章をしゃべれるようになった頃から口ゲンカも増えてきたんですが、最近特に語彙も増えて、どこで覚えたのか悪そうな言葉を使うように・・・。ただ、本人が「なんだか悪そうな言葉」と思って使っているだけで、使い方がちょっと間違ってたりするんですよね。
先日の口ゲンカでの1コマ↓
「くせに!」て(笑)
「○○のくせに」じゃなくて「くせに」単体で使っちゃってる(笑)
何度も連発してるのでよーーく聞くと、「くせに」の前になんかホニャホニャ言ってるような・・・?「○○のくせに」の○○の部分が何言っていいかわかんないからホニャホニャ言ってる?
まあなんにせよかわいい言い間違いなので今は生ぬるく見守っていますが、もっと悪い言葉が出てくるようになったら親としてどうしたらいいのか・・・ヒヤヒヤしています。
ご無沙汰しております
もう世間は師走でございますね。
私なんかブログタイトルの通り本当にぐうたらしておりましたら、
あー人ってこんなにぐうたらできるんだーって。
何もしなくても一日って過ぎていくんだーって。
そんなこんなで前回の記事から一年半くらい経ちました2017年の師走でございます。
赤ちゃんだったちょーなんもすっかり大きくなり、もう3歳。来春には入園です。
ぶーちゃんなんかもう入学だってよ!信じられない!
というわけで、我が家の皆も随分と成長しましたので、改めて登場人物紹介いたします。
====================
【このブログの登場人物】
ぽりこ
このブログを書いている人。2児の母。
の割に全然メンタル強くなってない。インドア派。
縮毛矯正し髪を切り(楽だから)、コンタクトをやめメガネにしたので(楽だから)
見た目こんな感じになりました。
だんな
ブログにはあんまり出てこないけど、お仕事がんばってる人。
ぶーちゃんとちょーなんに顔が激似。
ぶーちゃん
おませな年長女子。プリキュアとアイカツとプリパラをこよなく愛す。
最近はYoutuberに憧れている。
ちょーなん
女子力の高い3歳男子。プリキュアとアイカツとプリパラをこよなく愛す。
トーマスやアンパンマンも一応好き。
====================
というわけで、これからちょくちょく更新してまいりますので、なにとぞよろしくお願いします。
折り紙で本格的なひまわり
昨日は梅雨の晴れ間で暖かかった関東地方ですが、
今日はどんより曇り空・・・
土日にはまた晴れ間が見られるらしいので楽しみにしつつ、
折り紙で一足早く夏を先取り!ひまわりを折ってみました。
【使った折り紙】
・ 15cm角折り紙 黄色 ・・・ 2枚(中裏に合わせて折りました)
・ 15cm角折り紙 茶色 ・・・ 1枚
花びらの部分は、片面だけ色の付いた折り紙だと黄白黄白と交互になるので、
両面に色の付いた折り紙か、
黄色い折り紙2枚を中裏にして折ると良い感じです。
花の真ん中の(種になる)部分は、より本物感を出すために
各辺を16等分するよう折り目をつけて、
段違いで重ねて折ったものをはめています。


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
折り紙で立体的なゾウ
うちのちょーなんが最近、ゾウを描け、ゾウを描けと言ってくるんです。
(実際には色鉛筆を差し出しながら
「ぞーさん、ぴんくー、あかちゃんぞーさーん」とか言ってくる)
最初はまあ言うこときいて描いてたんですが、毎日ゾウばかり描かされる・・・
ちょいとばかしイヤになってきたので(笑)、折り紙でぞうを作ってみました。
これで満足してくれ、ちょーなんよ!
立体的でかわいい感じの仕上がり♪
↓はおしりから見た写真。ちゃんとしっぽも付いてるんですよ。
丸っこいフォルムがかわいくて私は結構気に入ってるんですが、
肝心のちょーなんはというと・・・
ひとしきり眺めた後、テーブルの上に放置してました・・・!
そして今度はクジラを描けと・・・
(色鉛筆を差し出しながら
「とうさんくじらー、かあさんくじらー、あかちゃんくじらー」って言ってくる)
さて、次はクジラを折ってみるか・・・


お姉ちゃんに描いてもらうとかしてみるといいよね!
折り紙で本格的なアジサイ
天気が悪いと気分が上がらないな~・・・
なんて人にオススメの折り紙を紹介します。
雨の季節のお花といえばアジサイ。
今回は、結構本格的なアジサイを2種折ってみました。
① 実際のお花のような立体的なアジサイ

15cm角の折り紙を4枚使っています。
これって、途中までは4枚とも同じ折り方なんですよ。
最後の仕上げの仕方が少し違うだけなんだけど、
それらを組み合わせるとこんな立体的なアジサイになります。すごいよね!
② 折り紙1枚でできる本格的なアジサイ

↓今度はコチラの本から。1枚の折り紙で折れます。
今回折ったのは基本の形なんですが、実はもっと折り込むことができて、
折り込めば折り込むほど花びらの段が増えていくそう。
大きくてしっかりした材質の紙を使えば折りやすく、
華やかな作品に仕上がりそう。
今度(余裕があったら)やってみようかな~。
というわけで最後に、2つのアジサイを並べてみました↓

どちらのアジサイも、いくつも作って並べたくなる可愛さです。
少しずつ色を変えて折ったものを並べたら、アジサイ畑のように華やかになって
雨の季節の憂鬱な気分も吹き飛ぶかもしれませんね~。


どちらか1つでも応援いただけると励みになります
ちょーなんの肉体自慢
前回更新から3ヶ月・・・
何があったかというと、まあそれほど何もなかったんですが、
家族みんな結構な頻度で風邪を引いたり体調を崩しておりました。
その中でもダントツに調子悪かったのが
私!(笑)
だからもう今年の残り8ヶ月はあまり風邪とか引かないようにしたい。
そして胃腸炎にはもう絶対かかりたくない・・・!
(毎年寒い時期にかかってるんだけど、今年は油断してたら3月にかかった)
ってまた体調不良を報告するブログになってしまっているな。よくない。
というわけで、近頃のちょーなんのお話。
最近ちょーなんはとあることにハマっています。
それがコチラ↓
↓
・・・なんだかわかりますか?え?わかんない?
それではもう一度。
↓
そうです。
ライザップのCMの真似です。
BGMも自分でつけてます。(てっててって言ってる)
まず最初
♪てってっ てってっ
で自信なさげな表情で猫背になっていると思ったら、
♪ててーてって ててーてって
ててーてって ててーてって
で自慢のお腹を見せつけてくるという。
でもね、いやあなた、ぜんぜん引き締まってませんから!と。
なんならお腹ぽっこりしてますから!!(この幼児体型が!!)とね。
言いたい気持ちをぐーっとこらえて、
「すごいねー!じょうずーーー!!」
とちょーなんを持ち上げる母なのでありますよ。
そしたらまた自慢げに何度もやってくれるので、
しばらく練習してじーちゃんばーちゃんにも見せてあげようかなー
なんて思う今日この頃です。
豆苗観察日記
すると袋の裏に
残った部分を水に浸けておくと
もう一度収穫できる
なんて書いてあるじゃないですか。
だから、試しにやってみることにしたんです。
適当な容器がなかったので丼に入れまして・・・
そしたら一週間後。

めっちゃ伸びてた。
この一週間私がしてやったことといえば、毎朝丼の水を替えたくらい。
しかしどうでしょうこの伸び。
先週は点線の辺りで切って使ったんですよ。
先週使った分は確実に取り返した感がある。
すごいな豆苗の成長力!
明日辺り、また点線で切って鍋に入れてみようかな~。
ちょっと楽しみ。
でもこれって何回収穫できるんでしょ?1回かな?

どちらか1つでも応援いただけると励みになります
クリスマスに作った寄せ植え
********************
昨年の11月中旬頃に参加した寄せ植え講習会で
クリスマス向けの寄せ植えを作りました。
無事クリスマスの役目を終えてもう1月も下旬ですが
まだまだ元気にベランダを彩ってくれています。
★全体像

右奥には、クリスマスツリーみたいな黄緑色のコニファー。
触るとさわやかな香りがします。
左手前はヒメヒイラギ。葉っぱがトゲトゲしてて触ると痛いです。
↓右手前、紫のビオラ

12月頃はもう少し薄い色の花が咲いていました。
どんどん新しい花が咲いてくれるので楽しいです。
↓左奥、赤のシクラメン

こちらも次から次へと新しい花を咲かせてくれます。
冬にこういった鮮やかな色が見られると
鬱々としがちな心も少しは晴れるってもんです。
私が生まれ育った北海道の冬では考えられない色彩ですね・・・
まだまだ元気に咲いてほしいな~。


どちらか1つでも応援いただけると励みになります