仮免試験(筆記)
前回の続きです。
→仮免試験(実技)
【あらすじ】
午前中にドキドキ☆ワクワク仮免の実技試験を受け、
無事合格を言い渡された私達。
午後からは筆記試験だ!がんばるぞ~☆
・・・って思ってたら、私以外の二人は帰っちゃうの?!
え・・・?後日受けるって・・・?そういう手があるの・・・?!
アタシひとりで大丈夫かなぁ・・・(うぇ~ん)
********************
とまあ少女マンガのあらすじのような感じで前回を振り返ってみましたが。
午後からは筆記試験でした。
筆記試験の勉強って何したらいいのか?
「試験勉強」
というものから長らく遠ざかっていた私はそこから見当つかなかったので、
基本に立ち返りました。
教本を読む。全部読む。
結果的にはこれが功を奏し、49点で合格。(50点満点中)
学科の講義では、
教官が試験に出やすそうな所に線を引くよう言ってくれてたりしたので
線を引っ張った所は特に重点的に見るようにしました。
あとは標識・標示で取りこぼしがないよう覚えたくらい。
ネット上で MUSASI という問題集があったので、それも解いてみました。
教本読まずにこれだけ解いても、もしかしたら点数取れるかもしれない。
けど、心配性の私はそれだけじゃ心もとなく・・・
あくまで自分の記憶を確認するために MUSASI を使いました。
問題の形式にも慣れられるしね。
まるっきり同じ問題が出たりもするので、やって損はなかったです。
って、学生時代でもこんなに真面目に勉強したことねーわ!!(笑)
惜しくも1点間違えた問題はというと、
「自車は右折しようとしてて、対向車線から二輪車が来てるけど
遠いし遅いし行けそうだったので先に右折した」って感じのやつ。
これを私は○にしたんだけど、×だったようで。
いや、行けそうだったら行くやろ・・・
と思ったけど、二輪車は車体が小さく実際より距離は遠く速度は遅く見えるため
行けそうと思っても安全のために待った方がいいってことなんでしょうね~。
急がず焦らず、安全運転。
こういう状況判断系の問題は、安全な方を選んどけばまず間違いありません。
そんなこんなで無事、仮免許をゲットしました。
次回からは第二段階、路上教習・・・
路上に出る・・・だと・・・?
大丈夫か、私?!
→仮免試験(実技)
【あらすじ】
午前中にドキドキ☆ワクワク仮免の実技試験を受け、
無事合格を言い渡された私達。
午後からは筆記試験だ!がんばるぞ~☆
・・・って思ってたら、私以外の二人は帰っちゃうの?!
え・・・?後日受けるって・・・?そういう手があるの・・・?!
アタシひとりで大丈夫かなぁ・・・(うぇ~ん)
********************
とまあ少女マンガのあらすじのような感じで前回を振り返ってみましたが。
午後からは筆記試験でした。
筆記試験の勉強って何したらいいのか?
「試験勉強」
というものから長らく遠ざかっていた私はそこから見当つかなかったので、
基本に立ち返りました。
教本を読む。全部読む。
結果的にはこれが功を奏し、49点で合格。(50点満点中)
学科の講義では、
教官が試験に出やすそうな所に線を引くよう言ってくれてたりしたので
線を引っ張った所は特に重点的に見るようにしました。
あとは標識・標示で取りこぼしがないよう覚えたくらい。
ネット上で MUSASI という問題集があったので、それも解いてみました。
教本読まずにこれだけ解いても、もしかしたら点数取れるかもしれない。
けど、心配性の私はそれだけじゃ心もとなく・・・
あくまで自分の記憶を確認するために MUSASI を使いました。
問題の形式にも慣れられるしね。
まるっきり同じ問題が出たりもするので、やって損はなかったです。
って、学生時代でもこんなに真面目に勉強したことねーわ!!(笑)
惜しくも1点間違えた問題はというと、
「自車は右折しようとしてて、対向車線から二輪車が来てるけど
遠いし遅いし行けそうだったので先に右折した」って感じのやつ。
これを私は○にしたんだけど、×だったようで。
いや、行けそうだったら行くやろ・・・
と思ったけど、二輪車は車体が小さく実際より距離は遠く速度は遅く見えるため
行けそうと思っても安全のために待った方がいいってことなんでしょうね~。
急がず焦らず、安全運転。
こういう状況判断系の問題は、安全な方を選んどけばまず間違いありません。
そんなこんなで無事、仮免許をゲットしました。
次回からは第二段階、路上教習・・・
路上に出る・・・だと・・・?
大丈夫か、私?!